研究課題/領域番号 |
13460082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮崎 信之 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)
|
研究分担者 |
乙部 弘隆 東京大学, 海洋研究所, 講師 (10169328)
天野 雅男 東京大学, 海洋研究所, 助手 (50270905)
新井 崇臣 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70323631)
田辺 信介 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
内藤 靖彦 東京大学, 国立極地研究所, 教授 (80017087)
都木 靖彰 東京大学, 海洋研究所, 助手 (10212002)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | 海棲哺乳類 / 生活史 / 生物学的特性値 / 環境 / 有機塩素系化合物 / 有機スズ化合物 / 重金属類 / 海棲哺乳動物 / 潜水行動 |
研究概要 |
本研究では、海棲哺乳類(イルカ、アザラシなど)の生活を理解する上で重要な要素である分布、回遊、成長、繁殖、食性、個体群判別などについて優れた成果をあげてきた。同時に、有機塩素系化合物(OCs)、有機スズ化合物(BTs.)、重金属類、放射性核種などの有害化学物質の生物濃縮特性を明らかにすると共に、その生物影響について国際的に注目される成果をあげてきた。その成果は、国内外の学会や講演会などで発表(英語:38回、日本語:39回)すると共に、レフリー付き学術論文(英文:88編、和文:4編)、著書(英文1編)、総説他(英文:4編、和文:19編)などに公表してきた。 なかでも、イシイルカの有機塩素系化合物、有機スズ化合物、重金属類の蓄積特性に関する研究、およびカスピカピカイアザラシ、バイカルアザラシ、北極海のワモンアザラシがA型インフルエンザウイルスに感染していたことを明らかにした研究は、ともに世界的に高い評価を得ている。特に、1979年にタイのバンコックを中心に世界的に流行したA型インフルエンザウイルス(H3N2)が現在でもカスピカイアザラシの体内に保持されていることは、人間の世界で起きている感染症を考える際に、野生動物研究との連携が極めて重要であることを示唆した。また、海洋生態系における主要な海洋生物の生活史や環境応答に関する研究成果と比較することによって、海棲哺乳類が海洋生態系で果たす役割とその特性がより鮮明になってきた。特に、カスピ海に生息するカスピカイアザラシとその餌生物との関係やチョウザメの回遊履歴との関係の研究は国際的に注目されている。甲殻類のワレカラ類で得られた有機スズ化合物による生物影響との比較は、それぞれの有害化学物質の挙動の特性をより明確にした。 今後は、本研究成果を生かして、有害化学物質による海洋汚染の環境モニタリング研究を海洋生態系全体で実施できるような研究体制を構築していく必要がある。
|