• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産発酵食品中の乳酸生成菌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13460090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関東京海洋大学(水産)

研究代表者

藤井 建夫  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (30093305)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード乳酸菌 / 魚醤油 / くさや / ふなずし / Tetragenococcus / ヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / Lactobacillus / 塩辛 / Staphylococcus / 好塩性乳酸菌
研究概要

(1)飛島の魚醤油の熟成中の生菌数は熟成初期の10^6/gから中期には10^8/gに増加した。発酵後期の魚醤油はpH5.5、食塩濃度20.7%、VBN181mg/100g、乳酸1,620mg/100g、グルタミン酸1,322mg/100g、ヒスタミン163mg/100gであった。熟成中の優勢菌群はTetragenococcus halophilusで、初期にはヒスタミン生成能を有するT.muriaticusも検出された。
(2)T.muriaticusのヒスタミン生成条件を検討した結果、対数増殖後期に多量のヒスタミンを生成した。また5-7%のNaCl 1%以上のグルコース、嫌気条件はヒスタミン生成を促進した。T.muriaticusのヒスチジン脱炭酸酵素は2種類のサブユニットから構成され、(αβ)_6の12量体を形成する約268kDaのタンパクであった。各サブユニットのN-末端付近のアミノ酸配列もOenococcus oeniのヒスチジン脱炭酸酵素と高い相同性を示した。pH4.5-7.0の幅広い範囲で高い活性を有し、80℃付近で失活した。
T.muriaticusのヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子は947塩基からなり、316残基のアミノ酸をコードしていた。また演繹アミノ酸配列を比較した結果、O.oeniのヒスチジン脱炭酸酵素と98%一致し、16S rDNAを比較した場合と大きく異なる結果が得られた。遺伝子の転写は定常期に嫌気条件で誘導されることが示されたことから酸性条件下で誘導される遺伝子であることが示された。
(3)TSA、BP_5G、ABCM培地上で測定したくさや汁(3試料)の生菌数は1.2×10^8〜1.5×10^9であった。各くさや汁より40菌株を分離しPCR-RFLP法を用いて群分けしたところ、それぞれ6〜9群に分けられた。各群の代表株を16SrDNAの塩基配列より同定した結果はくさや汁より直接抽出、PCR増幅した16SrDNAのDGGE解析の結果(Bacteroides, Flavobacterium, Eggerthelalenta, Clostridium)とは大きく異なることが判明した。
(4)ふなずし市販品のフローラはLactobacillus kefir, L.alimentariusが優勢であった。米飯漬け込み中の各時期の試料について調べた結果、漬け込みの前半にフローラの変動が大きく、初期に優勢であった好気性菌が淘汰され、乳酸菌が優占した。乳酸菌は漬け込み初期にはL.alimentariusが、後期にはL.keifirが優勢となった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Y.Konagaya: "Purification and properties of a histidine decarboxylase from Tetragenococcus muriaticus, a halophilic lactic acid bacterium"J.Appl.Microbiol.. 92・. 1136-1142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Analysis of bacterial communieties in kusya gravy by denaturing gradient gel electrophoresis of PCR-amplified DNA fragments"Japan.J.Food Microbiol.. 19・4. 179-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Cloning arid sequencing of the histidine decarboxylase gene of gram-negative, histamine-producing bacteria and their application in detection and identification of these organisms in fish"Appl.Environ.Microbiol.. 69・5. 2568-2579 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Satomi: "Marinospilillum insulare sp.nov., a novel halophilic helical bacterium isolated from kusaya gravy"Int.J.Syst.Evol.Microbiol.. 54・1. 163-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Kimura: "Histamine formation by Tetragenococcus muriaticus, a halophilic lactic acid bacterium isolated from fish sauce"Int.J.Food Mierobiol.. 70・1-2. 71-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井建夫: "増補 塩辛・くさや・かつお節-水産発酵食品の製法と旨味"恒星社厚生閣. 121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井建夫(編著): "食品の保全と微生物"幸書房. 262 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Kimura: "Histamine formation by Tetragenococcus muriaticus, a halophilic lactic acid bacterium"Int.J.food Microbiol.. 92. 1136-1142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Konagaya: "Purification and properties of a histidine decarboxylase from Tetragenococcus muriaticus, a halophilic lactic acid bacterium."J.Appl.Microbiol.. 92. 1136-1142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Analysis of bacterial communieties in kusya gravy by denaturing gradient gel electrophoresis of PCR-amplified DNA fragments."Japan.J.Food Microbiol.. 19. 179-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Cloning and sequencing of the histidine decarboxylase gene of gram-negative, histamine-producing bacteria and their application in detection and identification of these organisms in fish."Appl.Environ.Microbiol.. 69. 2568-2579 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Satomi: "Marinospilillum insulare sp.nov., a novel halophilic helical bacterium isolated from kusaya gravy."Int.J.Syst.Evol.Microbiol.. 54. 163-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Cloning and sequencing of the histidine decarboxylase gene of gram-negative, histamine-producing bacteria and their application in detection and identification of these organisms in fish"Appl.Environ.Microbiol.. 69・5. 2568-2579 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Satomi: "Marinospilillum insulare sp. nov., a novel halophilic helical bacterium isolated from kusaya gravy"Int.J.Syst.Evol.Microbiol.. 54・1. 163-167 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Konagaya: "Purification and properties of a histidine decarboxylase from Tetragenococcus muriaticus, a halophilicus, lactic acid bacterium"J.Appl.Microbiol.. 92・6. 1136-1142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Analysis of bacterial communieties in kusya gravy by denaturing gradient gel electrophoresis of PCR-amplified DNA fragments"Japan.J.Food Microbiol.. 19・4. 179-185 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] B.Kimura: "Histamine formation by Tetragenococcus muriaticus, a halophilic lactic acid bacterium solated from fish sauce"Int. J. Food Microbiol. 70・1-2. 71-77 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井建夫: "増補 塩辛・くさや・かつお節ー水産発酵食品の製法と旨味"恒星社厚生閣. 121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井建夫(編著): "食品の保全と微生物"幸書房. 262 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi