研究課題/領域番号 |
13460094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
茅野 甚治郎 宇都宮大学, 農学部, 教授 (40163729)
|
研究分担者 |
斎藤 勝宏 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80225698)
小林 弘明 和光大学, 経済学部, 助教授 (70329019)
中川 光弘 茨城大学, 農学部, 教授 (30302334)
堀田 和彦 九州大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00192740)
草刈 仁 (草苅 仁) 神戸大学, 農学部, 助教授 (40312863)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 経済成長 / 食料消費 / 食料生産 / 環境 / 国際情報交換 / アジア / 経済発展 / 生産性格差 / 米 |
研究概要 |
1.経済成長と食料消費構造の変化 経済成長に伴うカロリー変化とその構成から、世界各国の食料消費パターンを4つに類型化した。アジアの主食である米の消費変化を7カ国(日本、韓国、中国、フィリピン、ベトナム、インドネシア、タイ)について比較した結果、3つにグループ化できる。エンゲル関数と需要関数の推計から、韓国と日本の米消費におけるターニングポイントの特定と特徴点を整理した。日本では、1950年代後半に下級財への転換が検証された。韓国では、1980年前後に転換点が確認される。畜産物消費についても所得弾力性の推計から、経済成長に伴う消費パターンの変化を比較し分析を行った。 2.農業部門の生産性格差 インドネシアにおける農業生産性変化の要因分析を地域別に行い、比較検討した。その結果、主食としての米に対する政策的支援が他作物に比べて厚くなされたことが、米作地でかつ多くの人口を抱えているジャワの優位性を高めた。 3.需給モデルの構築と将来予測 日本、インドネシア、中国の米の需給モデルを構築し将来予測を行った。 4.環境に関して 環境保全に対するアウトサイダー(一般市民)の役割と組織化について、理論的検討とゲーム論からの実証を行った。
|