• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産直産地の組織・生産・販売に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 13460095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

原田 淳 (2002)  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30241847)

宇佐美 繁 (2001)  宇都宮大学, 農学部, 教授 (80134261)

研究分担者 野見山 敏雄  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20242240)
谷口 吉光  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教授 (60222121)
久野 秀二  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10271628)
中島 紀一  茨城大学, 農学部, 教授 (50015848)
大木 茂  麻布大学, 獣医学部, 講師 (00329195)
細川 允史  酪農学園大学, 教授 (70295898)
原田 淳  宇都宮大学, 農学部, 講師 (30241847)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード産直 / 産地 / 環境保全型農業 / 農業技術 / 流通システム / 価格理論 / 内部監査 / 生産原則 / 公開監査 / ISO14001 / 有機農産物の認証 / 環境創造型農業
研究概要

本研究では対象とした事例はいずれもWTO体制下にあっても確実な成長を実現してきた産直産地組織と総称される農家グループである。その特徴は、新政策がサブ戦略として打ち出した環境保全型農業を早い時期から経営の基本戦略に位置づけ、主として生協との産直という形で、卸売市場への無条件委託販売ではなく、産地組織自身の手で消費をつかみ、継続的な事業システムを構築してきたという点にあった。産直産地組織は環境と安全性重視の農業生産体制の確立と戦略的マーケティングによる農産物販売を機軸とした農家の連合組織であり、法人形態としては農事組合法人、有限会社、株式会社、系統農協、法人格のない任意組織などさまざまである。既存の農業組織のなかでは組織形態や活動内容は農協に類似している。本来ならば系統農協が果たすことを期待された諸機能を、現実には多くの農協が果たし得ていないなかで、意志のある生産者たちが自ら農協類似の組織を作り上げ、時代を生き抜く道を拓いてきたと理解できる。
マーケティングを軸とした戦略的経営についてのこれまでの議論は個別経営に視点をあてたものが多かったが、本報告の事例は意志のある農家によるグループとしての組織的な経営展開である。環境・安全など新時代農業のポリシーが確立されているという点、先端的マーケティングを展開する活力ある集団的経営構造が構築されているという点、地域における幅広い農家の結集などの諸点に際だった特色があり、個別経営主義に傾斜しがちだった戦略的経営論と農業を面として集団として捉えようとする地域農業論・産地形成論との断絶を埋める方向としても注目すべき取り組みである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 久野 秀二: "農業科学技術をめぐる政策展開と多国籍アグリビジネス"土地制度史学. 175. 62-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 淳: "部会組織の活動と営農指導の役割"協同組合奨励研究報告. 27. 323-343 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 吉光: "エコ農業の価値実現と農産物販売"農業経営研究. 40(3)(予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野見山 敏雄: "直売所が地域経済に果たす役割"農業と経済. 67(9). 22-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木 茂: "生産者・消費者協同の新たな課題と可能性"協同組合研究. 23(3)(予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠本 雅弘: "農業荒廃から脱却せよ-21世紀日本型農業の提言-"フレッシュフードシステム. 31(69). 6-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久野 秀二: "農業科学技術をめぐる政策展開と多国籍アグリビジネス"土地制度史学. 175. 62-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 淳: "部会組織の活動と営農指導の役割"協同組合奨励研究報告. 27. 323-343 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 吉光: "エコ農業の価値実現と農産物販売"農業経営研究. 40(3)(予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野見山 敏雄: "直売所が地域経済に果たす役割"農業と経済. 67(9). 22-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 茂: "生産者・消費者協同の新たな課題と可能性"協同組合研究. 23(3)(予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 楠本 雅弘: "農業荒廃から脱却せよ-21世紀日本型農業の提言-"フレッシュフードシステム. 31(69. 6-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 繁: "地域色に彩られたネットワーク型社会の創造"総合農学研究所リポート. NO、1. 54-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 紀一: "山形県北・金山町で新世紀の農協について考える"総合農学研究所リポート. NO、1. 22-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 楠本 雅弘: "山形県金山町の農協と農民"総合農学研究所リポート. NO、1. 30-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 編集代表 梶井 功 (分担執筆 宇佐美 繁): "日本農業年報 WTO農業交渉の現段階と多面的機能 (分担 生消連携 : 環境保全型農業の到達点)"農林統計協会. 242(132-150) (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 責任編集者 谷口 吉光: "2001年版 大潟村農業・環境データーブック"大潟村環境創造21. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日本有機農業学会編 (分担執筆 中島紀一): "有機農業-21世紀の課題と可能性 (分担 有機農業振興に関する政策的論点)"コモンズ. 235(17-22) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 監修 高橋正郎 (分担執筆 中島紀一): "フードシステムの構造変化と農漁業 (分担 食べ物の安全性を求める産消提携の形成と展開)"農林統計協会. 474(166-190) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi