研究課題/領域番号 |
13460097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 日本大学 (2004) 東京大学 (2001-2003) |
研究代表者 |
大賀 圭治 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80302587)
|
研究分担者 |
辻井 博 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60027589)
米倉 等 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40312623)
福井 清一 神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (90134197)
岩本 純明 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40117479)
松本 武祝 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40202329)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | アグロフォレストリー / 社会林業(ソーシャルフォレストリー) / 混作 / 相互扶助 / 持続的農業 / 天水農業 / 有機農業(IPM) / 養漁業 / ゴトンロヨン / 養魚業 |
研究概要 |
中部ジャワの「定点観測村」で、持続的農業発展の条件を明らかにするための詳細な調査を実施した。農家経済に関する基本的データ収集と同時に、農外労働市場、多様な金融制度、近年注目されている社会林業の制度と運用実態等についてデータ収集を行った。 主な知見は以下の通りである。 (1)農産物価格や資材価格など、農業を取り巻く環境変化に対する農家の反応は機敏である。また農家は、さまざまなリスク回避措置を経営内に組み込んでいる。 (2)水田利用は集約的である。しかし地力循環という点で大きな問題をかかえている。 (3)農家構成員の就業先選択は通説のように「無差別」ではない。また、農業部門における家族労働と雇用労働の質については完全に代替的ではないと見なされている。 (4)農家の作付け農作物の選択基準においては、自給目的が強くでており、商品経済的観点は弱い。 (5)親戚・隣人間での金銭的相互扶助に関しては、共同体規範の強い影響がうかがえる。 (6)回転講への参加目的は、低所得層は貯蓄・融資、高所得層は隣人とのコミュニケーションにある。共通して返済率は高く、貧困層の生活水準の向上に貢献している。 (7)沿岸丘陵部の天水依存地域では、持続的農業開発の条件はより厳しい。しかし、作物と林木とを巧みに組み合わせた持続的な生産方式が定着している。 (8)多様な相互扶助組織がなお機能しており、ソーシャル・セーフティーネットとしての役割を果たしている。 (9)国有林経営では、最終生産物を国と農家・農家グループが分収する新たな制度が導入され、農家に持続的な森林管理を動機づけるものと注目されている
|