研究課題/領域番号 |
13470002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
牛木 辰男 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40184999)
|
研究分担者 |
星 治 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10303124)
人見 次郎 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00218728)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 原子間力顕微鏡 / 光プローブ顕微鏡 / 生体高分子 / 細胞機能 / 高分子観察 / 走査プローブ顕微鏡 / 高分子 / 液中観察 / 近接場光学顕微鏡 |
研究概要 |
走査プローブ顕微鏡は探針(プローブ)で試料表面をトレースしながら、試料表面の凹凸形状や物理性状を測定するユニークな顕微鏡である。本研究では、この顕微鏡の特色を利用して、1)生きた細胞や生体内構造蛋白質のナノスケール立体構造解析と水中での原子間力顕微鏡法の確立、2)種々の走査プローブ顕微鏡の細胞生物学的研究への応用、3)そのための標本作製法と測定法の開発を目的とし、次の点を明らかにした。 1.原子間力顕微鏡でDNAやミオシンなど生体高分子を高分解能観察するための試料調整法と測定法の検討を行った。一般にこれらの観察では、標本をマイカ上に展開し大気中の共振モード(ダイナミックモード)で観察している。しかし、この方法では、試料に吸着すると思われる水分子の影響や、大気中で探針を制御する際の測定感度の問題で、分解能に限界が生じると考えられた。そこで、真空中での測定を検討し、真空中でのFM制御方式による測定法により、かなり良好な画像が得られた。 2.原子間力顕微鏡で生体構造物を液中観察する方法について検討した。従来の液中観察ではコンタクトモードを用いていたが、使用する探針の共振周波数の設定、振幅の設定等を検討することで、共振モードで染色体の液中観察での良好な像を得ることができた。これにより、コンタクトモードのような「引っかき像」がなくなり、探針・試料間のきわめて小さい力を制御することができた。また、この条件に「Qコントロール」法を併用することで、さらに安定した観察が期待された。 3.原子間力顕微鏡以外の走査プローブ顕微鏡のうち、とくに近接場光学顕微鏡に注目し、近接場光学像と表面凹凸像を同時測定できる近接場光学・原子間力顕微鏡について、生物応用を行った。その結果、染色体の免疫蛍光染色標本について、良好な像を得ることが可能になった。
|