• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン生体調節を制御する複合的リン濃度感知システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13470013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関徳島大学

研究代表者

武田 英二  徳島大学, 医学部, 教授 (00144973)

研究分担者 森田 恭子  徳島大学, 医学部, 助手 (40244777)
山本 浩範  徳島大学, 医学部, 助手 (60314861)
竹谷 豊  徳島大学, 医学部, 助教授 (30263825)
奥村 仙示  徳島大学, 医学部, 教務員 (30322259)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワードリン輸送担体 / カベオラ / トランスロケーション / 副甲状腺ホルモン / リン酸 / 線維芽細胞成長因子23 / PKA / PKC / スタニオカルシン2 / ビタミンD / リントランスポーター / エンドサイトーシス / プロモーター / カルシトニン / Rab5 / クロライドチャネル
研究概要

無機リン酸は細胞機能や骨格の石灰化に重要である。血中リン濃度はリンの腸管での吸収、細胞内や骨プール間の交換、腎尿細管での再吸収などによって一定のレベルに保たれている。リンは食事中には豊富に含まれ、腸管からは80%以上が吸収される。米国や日本では、食事からのリン摂取量が増加しており、リン摂取を長期間過剰に摂取すると骨障害や加齢を促進することが危惧される。したがって、リン摂取量を制限することはQOLを高く保つために重要と思われる。
生体リンの恒常性を保つためには腎尿細管のリン再吸収能が重要で、リン必要量に応じて再吸収能は著明に増加あるいは減少する。腎尿細管のリン再吸収能を調節する分子として刷子縁膜に発現している2型ナトリウム依存性リン輸送担体(NPT2)が重要で、ホルモンや栄養素で調節を受ける。近年、遺伝性および続発性低リン血症の病態解析から、生体のリン代謝を調節する分子としてPHEXやFGF23が明らかになった。PHEX遺伝子はエンドペプチダーゼをコードしており骨や歯に発現しているが腎臓には見られない。FGF23はエンドペプチダーゼの基質と考えられ腎尿細管でのリン再吸収を阻害する。
細胞膜上に見られるカベオラは構造を示すミクロドメイン(CM)であり、CMに存在するNPT2に副甲状腺ホルモン(PTH)が作用し、NPT2が細胞内へトランスロケーション(エンドサイトーシス)する。CMを阻害するmethyl-3-cyclodextrinやアクチンを脱重合するcytochalasin Dは、PTHによるNPT2のエンドサイトーシスを阻害した。PTHはCMでのPKAやPKCを阻害し、80kDaと250kDaのタンパク質をリン酸化した。我々は80kDaのタンパク質がezrinであることを同定した。以上より、CM上にNPT2は発現し、PTHやアクチンを介したNPT2発現調節にCMが深く関わっていることが明らかになった。本研究を通して、CMは生体内リン代謝を調節するリン濃度感受性システムを構成しているミクロドメインであることが解明された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (61件)

  • [文献書誌] Arai Hidekazu: "The polymorphism in the caudal-related homeodomain protein Cdx-2 binding element in the human vitamin D receptor gene."J.Bone Miner.Res.. 16. 1256-1264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota Megumi: "Association between two types of vitamin D receptor gene polymorphsim and bone status in premenopausal Japanese women."Calcif.Tissue Int.. 68. 16-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nii Tomoko: "Direct demonstration of humorally mediated inhibition of the transcription of phosphate transporter in XLH patients."Clin.Exp.Nephrol.. 5. 144-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nii Tomoko: "Molecular events involved in up-regulating human Na+-independent neutral amino acid transporter LAT1 during T-cell activation."Biochem.J.. 358. 693-704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto Takehisa: "Hypophosphatemic rickets accompanying McCune-Albright syndrome : evidence that a humoral factor causes hypophosphatemia."J.Bone Miner.Metab.. 19. 287-295 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田恭子: "副甲状腺ホルモンによるリントランスポーター遺伝子の調節"CLINICAL CALCIUM. 11. 82-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzaki Yuki: "Hygrogen peroxide stimulates C-Src-mediated big mitogen-activated protein kinase 1 (BMK1) and the MEF2C signaling pathway in PC12 cells."J.Biol.Chem.. 277. 9614 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda Eiji: "Phosphorus supply per capita from food in Japan between 1960 and 1995."J.Nutr.Sci.Vitaminol.. 48. 102-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda Eiji: "Human vitamin D receptor gene expression in intestine and osteoporosis."Proceedings of the 2 nd China-Japan International Conference on vitamins. 228-239 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pike J Wesley: "Vitamin D receptor-mediated gene regulation mechanisms and current concepts of vitamin D analog selectivity."Advances in Renal Replacement Therapy. 9. 168-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田英二: "リン輸送体の分子生物学"腎と骨代謝. 15. 33-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳田美智子: "スタニオカルシン2の分泌機構"発達腎研究会誌. 10. 50-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketani Yutaka: "Increase in IP3 and intracellular Ca2+ induced by phosphate depletion in LLC-PK1 cell."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 305. 287-291 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koda Tomoko: "Higher Concentrations of Interferon-γ Enhances Uptake and Transport of Dietary Antigens by Human Intestinal Cells A Study Using Cultured Caco-2 Cells."J.Nutr.Sci.Vitaminol.. 49. 179-186 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda Naoya: "Combination treatment with 1,25-dihydroxyvitamin D3 and 9-cis-retinoic acid directly inhibits human telomerase reverse transcriptase transcription in prostate cancer cells."Mol.Cancer Ther.. 8. 739-746 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda Eiji: "The understanding in inorganic phosphate homeostasis and the role of dietary phosphorus."J.Cell.Mol.Med.. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto Hironori: "2-Methylene-19-nor-(20S)-1,25-dihydroxyvitamin D3 potently stimulates gene-specific DNA binding of the vitamin D receptor in osteoblasts."J.Biol.Chem.. 274. 31756-31765 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pike J Wesley: "Synthetic LXXLL peptides antagonize 1,25-dihydroxyvitamin D3-dependent transcription."J.Cell.Biochem.. 88. 252-258 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda Eiji: "Renal handling of phosphate : Calcium In Internal Medicine"Springer-Verlag London Limited. 12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田英二: "生体におけるリンの役割と制御:腎不全とリン"日本メディカルセンター(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai H., Miyamoto K., Yoshida M., Yamamoto H., Taketani Y., Morita K., Kubota M., Yoshida S., Ikeda M., Watabe F., Kanemasa Y., Takeda E.: "The polymorphism in the caudal-related homeodomain protein Cdx-2 binding element in the human vitamin D receptor gene"Bone Miner.Res.. 16. 1256-1264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M., Yoshida S., Ikeda M., Okada Y., Arai H., Miyamoto K., Takeda E.: "Association between two types of vitamin D receptor gene polymorphsim and bone status in premenopausal Japanese women"Calcif.Tissue Int.. 68. 16-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nu T., Taketani Y., Tani Y., Ohkido I., Segawa H., Yamamoto H., Morita K., Minamitani K., Minagawa M., Yasuda T., Niimi H., Miyauchi A., Miyamoto K.Takeda E.: "Direct demonstration of humorally mediated inhibition of the transcription of phosphate transporter in XLH patients"Clin.ExNephrol.. 5. 144-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nii T., Segawa H., Taketani Y., Tani.Y., Ohkido M., Kishida S., Ito M., Endou H., Kanai Y., Takeda E.Miyamoto K.: "Molecular events involved in up-regulating human Na+-independent neutral amino acid transporter LAT1 during T-cell activation"Biochem.J.. 358. 693-704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonai T., Shiba K., Taketani Y., Ohmoto Y., Murata K., Muraguchi M., Ohsaki H., Takeda E., Nishisho T.: "A neutrophil elastase inhibitor (ONO-5046) reduces neurologic damage after spinal cord injury in rats"J.Neurochem.. 78. 1064-1072 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T., Miyamoto K., Ozono K., Taketani Y., Katai K., Miyauchi A., Shima M., Yoshikawa H., Yoh K., Takeda E.Okada, S.: "Hypophosphatemic rickets accompanying McCune-Albright syndrome : evidence that a humoral factor causes hypophosphatemia"J.Bone Miner.Metab. 19. 287-295 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mocha K., Iida M., Takeda E.: "Regulation of phosphate transporter gene by parathyroid hormone"CLINICAL CALCIUM. 11. 82-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzaki Y., Yoshizumi M., Kagami S., Koyama A.H., Taketani Y., Houchi H_, Tsuchiya K., Takeda E., Tamaki T.: "Hydorogen peroxide stimulates c-Src-mediated big mitogen-activated protein kinase 1(BMK1) and the MEF2C signaling pathway in PC12 cells"J.Biol.Chem.. 277(11). 9614-9621 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda E., Sakamoto K., Yokota K., Shinohara M., Taketani Y., Morita K., Yamamoto H., Miyamoto K., Shibayama M.: "Phosphorus supply per capita from food in Japan between 1960 and 1995"J.Nutr.Sci.Vitaminol.. 48(2). 102-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda E., Morita K., Taketani Y., Yamamoto H., Miyamoto K.: "Renal handling of phosphate"Calcium In Interal Medicine (Spinger-Verlag London Limited). 137-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pike J.W, Yamamoto H., Shevde N.K.: "Vitamin D receptor-mediated gene regulation mechanisms and current concepts of vitamin D analog selectivity"Advances in Renal Replacement Therapy. 9(3). 168-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shevde N.K., Plum L.A., Clagett-Dame M., Yamamoto H., Pike J.W, DeLuka H.F.: "A potent analog of 1 α, 25dihydroxyvitamin D3 selectively induces bone formation"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 9(21). 13487-13491 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda E.: "Molecular biology in phosphate transporters"Kidney and Bone Metabolism. 15. 33-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida M., Yamamoto H., Morita K., Takeda E.: "Secretion mechanism of stannniocalcin 2"J.Devel.Nephrol.. 10. 50-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketani Y, Nomoto M., Yamamoto H., Isshiki M., Morita K., Arai H., Miyamoto K., Kato S., Takeda E.: "Increase in IP3 and intracellular Ca2+ induced by phosphate depletion in LLC-PK1 cell"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 305. 287-291 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koda T., Minami H., Ogawa T., Yamano M., Takeda E.: "Higher Concentrations of Interferon γ Enhances Uptake and Transport of Dietary Antigens by Human Intestinal Cells A Study Using Cultured Caco-2 Cells"J.Nutr.Sci.Vitaminol.. 49. 179-186 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda N., Uemura1 H., Ishiguro H., Hori M., Hosaka M., Kyo S., Miyamoto K., Takeda E.Kubota Y.: "Combination treatment with 1, 25-dihydroxyvitamin D3 and 9-cis-retinoic acid directly inhibits human telomerase reverse transcriptase transcription in prostate cancer cells"Mol.Cancer Ther.. 8. 739-746 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda E., Yamamoto H., Arai H., Taketani Y.: "The understanding in inorganic phosphate homeostasis and the role of dietary phosphorus"J.Cell Mol.Med.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto H., Shevde N.K., Warrier A., Plum L.A., DeLuca H.F, Pike J.W.: "2-Methylene-l9-nor-(20S)-1, 25-dihydroxyvitamin D3 potently stimulates gene-specific DNA binding of the vitamin D receptor in osteoblasts"J.Biol.Chem.. 278(34). 31756-31765 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pike J.W, Pathrose P, Barmina O., Chang C-Y., McDonnell D., Yamamoto H., Shevde N.: "Synthetic LXXLL peptides antagonize 1, 25-dihydroxyvitamin D3-dependent transcription"J.Cell Biochem. 88. 252-258 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The role and the regulation of phosphate in the body, Renal Failure and Phosphate, Japan Medical Center"(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketani Yutaka: "Increase in IP3 and intracellular Ca2+ induced by phosphate depletion in LLC-PK1 cell"Biochem.Biophyus.Res.Commun.. 305. 287-291 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koda Tomoko: "Higher Concentrations of Interferon-γ Enhances Uptake and Transport of Dietary Antigens by Human Intestinal Cells : A Study Using Cultured Caco-2 Cells"J.Nutr.Sci.Vitaminol.. 49. 179-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda Naioya: "Combination treatment with 1,25-dihydroxyvitamin D3 and 9-cis-retinoic acid directly inhibits human telomerase reverse transcriptase transcription in prostate cancer cells"Mol.Cancer Ther.. 8. 739-746 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda Eiji: "The understanding in inorganic phosphate homeostasis and the role of dietary phosphorus"J.Cell.Mol.Med.. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto Hironori: "2-Methylene-19-nor-(20S)-1,25-dihydroxyvitamin D3 potently stimulates gene-specific DNA binding of the vitamin D receptor in osteoblasts"J.Biol.Chem.. 274. 31756-31765 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Pike J Wesley: "Synthetic LXLL peptides antagonize 1,25-dihydroxyvitamin D3-dependent transcription"J.Cell.Biochem.. 88. 252-258 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹田英二: "生体におけるリンの役割と制御:腎不全とリン"日本メディカルセンター(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzaki Y: "Hydrogen peroxide stimulates c-Src-mediated big mitogen-activated protein kinase 1(BMK1) and the MEF2C signaling pathway in PC12 cells"J. Biol. Chem.. 277(11). 9614-9621 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda E: "Phosphorus supply per capita from food in Japan between 1960 and 1995"J. Nutr. Sci. Vitaminol.. 48(2). 102-108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda E: "Human vitamin D receptor gene expression in intestine and osteoporosis"Proceedings of the 2^<nd> China-Japan International Conference on vitamins. 228-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芳田美智子: "スタニオカルシン2の分泌機構"発達腎研究会誌. 10(1). 50-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武田英二: "リン輸送体の分子生物学"腎と骨代謝. 15(1). 33-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹谷 豊: "カルシウム・リン酸輸送とカベオラ"腎と骨代謝. 15(4). 343-349 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda E: "Renal handling of phosphate : Calcium In Internal Medicine"Spinger-Verlag London Limited. 12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Arai H: "The polymorphism in the caudal-related homeodomain protein Cdx-2 binding element in the human vitamin D receptor gene"J. Bone. Miner. Res.. 16. 1256-1264 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota M: "Association between two types of vitamin D receptor gene polymorphsim and bone status in premenopausal Japanese women"Calcif. Tissue Int.. 68. 16-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nii T: "Direct demonstration of humorally mediated inhibition of the transcripition of phosphate transporter in XLH patients"Clin. Exp. Nephrol. 5. 144-152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nii T: "Molecular events involved in up-regulating human Na+-independent neutral amino acid transporter LAT1 during T-cell activation"Biochem. J.. 358. 693-704 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto T: "Hypophosphatemic rickets accompanying McCune-Albright syndrome : evidence that a humoral factor causes hypophosphatemia"J. Bone Miner. Metab. 19. 287-295 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森田恭子: "副甲状腺ホルモンによるリントランスポーター遺伝子の調節"CLINICAL CALCIUM. 11. 82-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi