• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Peuz Jeghers症候群の原因遺伝子LKB1/STK11の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13470033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 徹  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (70150745)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
キーワードTumor suppressor / Peutz-Jehers症候群 / LKB1 / STK11 / 過誤腫性ポリポーシス / セリン・スレオニンキナーゼ / Peutz-Jeghers症候群 / LKB1AP / 好発癌性疾患
研究概要

消化管の過誤腫性ポリポーシスと口唇、口囲、口腔内、指趾の特有な色素斑を合併する遺伝性の好発癌性疾患Peutz-Jeghers症候群の原因遺伝子LKB1/STK11の産物が、どのようなシグナル伝達経路で機能しているのかを明らかにすることを目的として研究を進め以下の結果を得た。1)yeast two-hybrid法およびアフィニティー精製-MS法によりLKB1/STK11結合蛋白質を検索し、LMO familyの転写共役因子がLKB1/STK11蛋白質と結合することを見出した。2)LMO familyは転写因子GATAと相互作用し、GATAによる転写を活性化するが、LKB1/STK11はGATAによる転写を活性化する。3)LKB1/STK11がCDKインヒビターp21の転写をp53と協調して活性化する。この系にはLMO family、LMOを相互作用することの知られているアダプター蛋白質Ldb1、GATA6が関与している。4)HeLa、G361細胞にLKB1/STK11を過剰発現するとG1 arrestが誘導される。この時、p21の転写が活性化する。5)さらに、LKB1/STK11によりリン酸化を受ける基質蛋白質の同定を試みたが有力な基質候補はまだ見出されていない。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] T.Jimbo: "Identification of link between the Tumor Suppressor APC and the Kinesin Superfamily of Proteins"Nature Cell Biol.. 4(4). 323-327 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawasaki: "Mutated APC and Asef are involved in the migration of colorectal tumour cells"Nature Cell Biol.. 5(3). 211-215 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okabe: "RICS, a Novel GTPase-Activating Protein for Cdc42 and Rac1, is Involved in the β-Catenin-N-cadherin and N-Methyl-D-aspartate Receptor Signaling"J. Biol. Chem.. 278(11). 9920-9927 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sekiya: "Overexpression of Icat Induces G2 Arrest and Cell Death in Tumor Cell Mutants for Adenomatous Polyposis Coli, β-catenin, or Axin"Cancer Res.. 62. 3322-3326 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kohu: "The SH3, HOOK and guanylate kinase-like domains of hDLG are important for its cytoplasmic localization"Genes Cells. 7. 707-715 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.C.Roy: "SPAL, a Rap-specific GTPase activating protein, is present in the NMDA receptor-PSD-95 complex in the hippocampus"Genes Cells. 7. 607-617 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura M.: "Phosphorylation-dependent migration of retinoblastoma protein into the nucleolus triggered by binding to nucleophosmin/B23"Exp. Cell Res.. 276. 233-241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koyama: "Mutation and Expression of the β-Catenin-interacting Protein ICAT in Human Colorectal Tumors"Jpn. J. Clin. Oncol.. 32(9). 358-362 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takemura: "Stimulation of DNA Polymerase Activity by Cdk2-Phosphorylated Rb Protein"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 282. 984-990 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim M.: "Binding of the mammalian homolog of the Drosophila discs large tumor suppressor protein to the ribosome receptor"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 294. 1151-1154 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Ogawa: "Binding of the Human Homolog of the Drosophila Discs Large Tumor Suppressor Protein to the Mitochondrial Ribosomal Protein MRP-S34"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 300(3). 789-792 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Seo: "Incorporation of DUF/FACT into chromatin enhances the accessibility of nucleosomal DNA"Biochem. Biophys. Res. Commun. 303(1). 8-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Jimbo: "Identification of link between the Tumor Suppressor APC and the Kinesin Superfamily of Proteins"Nature Cell Biol.. 4(4). 323-327 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kawasaki: "Mutated APC and Asef are Involved in Migration of Colorectal Tumor Cells"Nature Cell Biol.. 5 (3). 211-215 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Okabe: "RICS, a novel GTPase-Activating Protein for Cdc42 and Rac1, is involved in the b-catenin-N-cadherin and NMDA receptor signaling"J. Biol. Chem.. 278 (11). 9920-9927 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sekiya: "Overexpression of Icat Induces G2 Arrest and Cell Death in Tumor Cells Mutant for APC, β-catenin or Axin"Cancer Res.. 62. 3322-3326 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kohu: "The SH3, HOOK and Guanylate Kinase-like Domains of hDLG are Important for its Cytoplasmic Localization"Genes Cells. 7. 707-715 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. C. Roy: "SPAL, a Rap-specific GTPase Activating Protein, is Present in the NMDA receptor-PSD-95 Complex in the Hippocampus"Genes Cells. 7. 607-617 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura M.: "Phosphorylation-dependent migration of retinoblastoma protein into the nucleolus triggered by binding to nucleophosmin/B23"Exp. Cell Res.. 276. 233-241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Koyama: "Mutation and expression of the β-catenin-interacting rotein ICAT in human colorectal tumors"Jpn. J. Gin. Oncol.. 32(9). 358-362 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Takemura: "Stimulation of DNA polymerase aactivity by Cdk2-phosphorylated Rb protein. Biochem. Biophys."Biochem Biophys Res Commun.. 282. 984-990 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim M.: "Binding of the mammalian homolog of he Drosophila discs large tumor suppressor protein to the ribosome receptor"Biochem Biophys Res Commun.. 294. 1151-1154 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Ogawa: "Binding of the Human Homolog of the Drosophila Discs Large Tumor Suppressor Protein to the Mitochondrial Ribosomal Protein MRP-S34"Biochem Biophys Res Commun.. 300(3). 789-792 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Seo: "Incorporation of DUF/FACT into chromatin enhances the accessibility of nucleosomal DNA"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 303(1). 8-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okabe: "RICS, a novel GTPase-Activating Protein for Cdc42 and Rac1, is involved in the b-catenin-N-cadherin and NMDA receptor signaling"J. Biol. Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawasaki: "Mutated APC and Asef are Involved in Migration of Colorectal Tumor Cells"Nature Cell Biology. 5(3). 211-215 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Jimbo: "Identification of link between the Tumor Suppressor APC and the Kinesin Superfamily of Proteins"Nature Cell Biol.. 4. 323-327 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sekiya: "Overexpression of Icat Induces G2 Arrest and Cell Death in Tumor Cells Mutant for APC, β-catenin or Axin"Cancer Res.. 62. 3322-3326 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] B.C.Roy: "SPAL, a Rap-specific GTPase Activating Protein, is Present in the NMDA receptor-PSD-95 Complex in the Hippocampus"Genes Cells. 7. 607-617 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kohu: "The SH3, HOOK and Guanylate Kinase-like Domains of hDLG are Important for its Cytoplasmic Localization"Genes Cells. 7. 707-715 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kim M.: "Binding of the mammalian homolog of he Drosophila discs large tumor suppressor protein to the ribosome receptor"Biochem Biophys Res Commun.. 294. 1151-1154 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koyama: "Mutation and expression of the β-catenin-interacting rotein ICAT in human colorectal tumors"Jpn. J. Clin. Oncol.. 358-362 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] F.Ogawa: "Binding of the Human Homolog of the Drosophila Discs Large Tumor Suppressor Protein to the Mitochondrial Ribosomal Protein MRP-S34"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 294. 1151-1154 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takemura M.: "Phosphorylation-dependent migration of retinoblastoma protein into the nucleolus triggered by binding to nucleophosmin/B23"Exp. Cell Res.. 276. 233-241 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Seo: "Incorporation of DUF/FACT into chromatin enhances the accessibility of nucleosomal DNA"Biochem. Biophys. Res. Commun.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.jimbo: "Link between the Tumor Suppressor APC and the Kinesin Superfamily of Proteins"Nature Cell Biology. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kohu: "The SH3, HOOK and GuanylateKinase-like Domains of hDLG are Important for its Cytoplasmic Localization"Genes Cells. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sekiya: "Overexpression of ICAT Induces G2 Arrest and Cell Death in Tumor CellsMutant for APC, β-catenin or Axin"Cancer Research. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] B.C.Roy: "SPAL, a Rap-specific GTPase Activating Protein, is Present in the NMDA receptor-PSD-95 Complex in the Hippocampus"Genes Cells. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takemura: "Stimulation of DNA polymerase aactivity by Cdk2-phosphorylated Rb protein. Biochem. Biophys."Res.Commun.. 282. 984-990 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] W.Nishimura: "Interaction of synaptic scaffolding molecule(S-SCAM)and β-catenin"J.Neurosci. 22-3. 757-765 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Iida: "Synaptic localization of membrane-associated guanylate kinase-interacting protein mediated by the pleckstrin homology domain"Eur.J.Neurosci.. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takemura: "Phosphorylation-dependent migration of retinoblastoma protein into the nucleolus triggered by binding to nucleophosmin/B23"Exp.Cell Res. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi