• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

百日咳菌壊死毒の特異的受容体の同定と細胞内移行経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13470059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大阪大学

研究代表者

堀口 安彦  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00183939)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2002年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2001年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード百日咳菌 / 壊死毒 / 細胞内移行経路 / Rho / furin / 膜受容体 / 細胞内移行
研究概要

1,464アミノ酸からなる一本鎖のタンパクである百日咳菌壊死毒は、アミノ基末端側に標的細胞に結合する領域を有し、カルボキシル基末端側に作用本体であるトランスグルタミナーゼ活性を有する。本研究において、われわれは壊死毒の41-44アミノ酸位で、動物細胞に豊富なエンドプロテアーゼのfurinによる切断を受けることを見出した。この切断は壊死毒の細胞に対する活性にとって必須であり、またfurinの前処理によりペプチド結合に切れ目の入った壊死毒はintactな壊死毒に比べて細胞に対する活性が著しく高いことがわかった。furinモチーフからC末端側の壊死毒断片(delta B)は人工脂質二重膜と会合し、さらに全長壊死毒に非感受性の細胞に作用することがわかった。以上のことから、壊死毒は標的細胞上の受容体と結合した後、1)furinのようなプロテアーゼによって切断を受け、2)受容体結合部位を除く断片(delta B)が自働的かつ非特異的に細胞膜と相互作用して活性断片を細胞質内に転位させると考えられた。
DNT受容体遺伝子の一過性発現クローニングのためのスクリーニング条件を検討した。DNTが標的細胞のRhoタンパクを活性化することを利用して、Rhoによって活性化する転写因子serum response factorの認識配列を含むプロモーター/エンハンサー領域にルシフェラーゼあるいは緑色蛍光タンパク質の遺伝子を連結したレポータープラスミドを作製して種々の培養細胞株に導入し、Rhoの活性化状態によるレポーター遺伝子発現の変化とDNTに対する反応性を検討した。その結果、Rhoの優性活性型変異体の強制発現やDNTの培養液への添加によって、レポーター遺伝子の発現が優位に増大することがわかった。今後、同様のレポーターシステムを用いてDNT受容体の一過性発現クローニングを試みる予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Shime, H.: "Association of Pasteurella multocida toxin with vimentin"Infect.Immun.. 70・(11). 6460-6463 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hong, Y.: "Requirement of N-glycan on GPI-anchored proteins for efficient binding of aerolysin but not Clostridium septicum α-toxin"EMBO J.. 21・(19). 5047-5056 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa, T.: "Identification of a receptor-binding domain of Bordetella dermonecrotic toxin"Infect.Immun.. 70・(7). 3427-3432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "In vivo modifications of small GTPase Rac and Cdc42 by Bordetella dermonecrotic toxin"Infect.Immun.. 70・(2). 998-1001 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umata, T.: "A dual signaling cascade that regulates the ectodomain shedding of heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor"J.Biol.Chem.. 276・(32). 30475-30482 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi, Y.: "Escherichia coli cytotoxic necrotizing factors and Bordetella dermonecrotic toxin : the dermonecrosis-inducing toxins activating Rho small GTPases"Toxicon. 39・(11). 1619-1627 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shime, H., T. Ohnishi, K. Nagao, K. Oka, T. Takao and Y. Horiguchi: "Association of Pasteurella multocida toxin with vimentin"Infect. Immun.. 70(11). 6460-6463 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hong, Y., K. Ohnishi, N. Inoue, J. Y. Kang, H. Shime, Y. Horigucihi, F. G. van der Goot, N. Sugimoto and T. Kinoshita: "Requirement of N-glycan on GPI-anchored proteins for efficient binding of aerolysin but not Clostridium septicum α-toxin"EMBO J.. 21(19). 5047-5056 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa, T., T. Kashimoto, J. Katahira and Y. Horiguchi: "Identification of a receptor-binding domain of Bordetella dermonecrotic toxin"Infect. Immun.. 70(7). 3427-3432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M., M. Minami, H. Shime, T. Matsuzawa and Y. Horiguchi: "In vivo modifications of small GTPase Rac and Cdc42 by Bordetella dermonecrotic toxin"Infect. Immun.. 70(2). 998-1001 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umata, T., M. Hirata, T. Takahashi, F. Ryu, S. Shida, Y. Takahashi, M. Tsuneoka, Y. Miura, M. Masuda, Y. Horiguchi and E. Mekada: "A dual signaling cascade that regulates the ectodomain shedding of heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor"J. Biol. Chem.. 276(32). 30475-30482 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi, Y.: "Escherichia coli cytotoxic necrotizing factors and Bordetella dermonecrotic toxin : the dermonecrosis-inducing toxins activating Rho small GTPases"Toxicon. 39(11). 1619-1627 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shime, H.: "Association of Pasteurella multocida toxin with vimentin"Infect.Immun.. 70・(11). 6460-6463 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hong, Y.: "Requirement of N-glycan on GPI-anchored proteins for efficient binding of aerolysin but not Clostridium septicum α-toxin"EMBO J.. 21・(19). 5047-5056 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzawa, T.: "Identification of a receptor-binding domain of Bordetella dermonecrotic toxin"Infect.Immun.. 70・(7). 3427-3432 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda, M.: "In vivo modifications of small GTPase Rac and Cdc42 by Bordetella dermonecrotic toxin"Infect.Immun.. 70・(2). 998-1001 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akeda, Y.: "Dominant-negative Rho, Rac, and Cdc42 facilitate the invasion process of Vibrio parahaemolyticus into Caco-2 cells"Infect.Immun.. 70・(2). 970-973 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Umata, T.: "A dual signaling cascade that regulates the ectodomain shedding of heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor"J. Biol. Chem.. 276・(32). 30475-30482 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Horiguchi, Y.: "Escherichia coli cytotoxic necrotizing factors and Bordetella dermonecrotic toxin : the dermonecrosis-inducing toxins activating Rho small GTPases"Toxicon. 39・(11). 1619-1627 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda, M.: "In vivo modifications of small GTPase Rac and Cdc42 by Bordetella dermonecrotic toxin"Infect. Immun.. 70・(2). 998-1001 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi