• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臭化メチルの代替化学物質の人体影響及び環境負荷に関する影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関高知大学(医学部)

研究代表者

甲田 茂樹  高知大学, 医学部, 教授 (50205332)

研究分担者 安田 誠史  高知大学, 医学部, 助教授 (30240899)
大原 啓志  高知大学, 医学部, 教授 (00033209)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワード産業保健 / 土壌薫蒸 / 環境保健 / 臭化メチル / 生体影響 / 環境負荷 / メチルイソチオシアネート / 化学物質曝露
研究概要

臭化メチルはオゾン破壊化学物質としてその製造や使用が規制されるようになってから、ポスト臭化メチルとして様々な土壌燻蒸剤が提案されてきたが、MITC(メチルイソチオシアネート)もその有力な化学物質であり、高知県では早くからその使用が検討されてきた。本研究では、このMITCの人体影響及び環境負荷に関する影響評価手法を開発することとを目的として、高知県で使用されているMITC(商品名ダゾメット剤)による薫蒸作業を対象にして、高知県内の農家25戸38名を対象にしてMITCを用いた土壌薫蒸作業における職業性曝露の評価について、薬剤散布時、土壌混和作業、マルチ撤去作業までの期間でのハウス内作業時、苗の植え付け時と、作業の経過ごとに個人曝露の状態を評価した。薫蒸作業時には灌水に伴うMITCの化学反応により、作業時間の長い場合に曝露量が多く、眼や皮膚の刺激症状や呼吸症状を訴えており、明らかな皮膚障害を残した事例も散見された。また、MITC散布直後より、土壌より出される排水中にMITC及びアンモニア、二流化炭素等を検出しており、分析結果からもその後、数ヶ月にわたって土壌中及び排水中に、約一ヶ月程度にわたり、これらの化学物質を検出した。散布された多くのMITCはアンモニア、二流化炭素として環境中に拡散していると考えられ、環境への負荷も大きいことが確認できた。農業者へのアンケート調査では、燻蒸前後に眼・皮膚・呼吸器等の粘膜症状や頭痛・めまい等の中枢神経症状の訴えが高く、農業者自身は健康障害への不安感が強い。今後は、長期的なMITC使用に伴う健康障害の発生の有無を監視していく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi