• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康戦略の為のデータマイニングを用いたリスク削減手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

吉田 勝美  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80158435)

研究分担者 市村 匠  広島市立大学, 情報科学部, 助手 (10295842)
須賀 万智  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30339858)
杉森 裕樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20276554)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードリスク削減モデル / データマイニング / ニューラルネットワーク / 健康課題 / 評価 / 健康評価 / リスク評価
研究概要

我が国の疾病構造が変化し、目標設定型健康施策(健康日本21や健康増進法)が導入され、二次予防のスクーニングからリスク削減手法の開発が期待されている。
リスク削除の開発には、早期健康異常の検出、時系列評価が必要であり、従来のリスク分析では限界があった。
本研究では、データマイニングによる非線形モデルを用いて、健康施策戦略のための削減モデルの開発を行うものである。モデルの整合性と遺伝的アルゴリムや免疫アルゴリズムの導入について検討を行った。
対象としたデータベースは、ICU内獲得感染症に対する疫学モデルについて、従来の比例ハザードモデル、ニューラルネットワークによるaggregate single point modelとmultiple point modelの比較を行い、3法の精度をROC曲線のarea under curveとclassification accuracyを使用して評価した。モデルの予測精度は、multiple point model,比例ハザード、aggregate single point modelの順であり、死亡例に比べ生存例でのclassification accurayが高かった。
健康戦略のモデル開発には、非線形関係を解消するニューラルネットワークを組み合わせたaggregate modelがより適合しやすいこと、また学習データでは疫学的頻度を考慮してデータ厚生を行うことが必要と考えられた。また、Harellらのconcordance indexを使用してARCやclassification accurayと同様の傾向を認めたが、有意差の検定について今後検討が必要と認めた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 吉江誠, 目良和也, 市村匠, 山下利之, 相澤輝昭, 吉田勝美: "真偽疑問文における返答発話の肯定/否定意図の解析とWebインターフェースヘの応用"日本ファジイ学会. 14(4). 393-403 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tatemichi M, Hamaguchi T, Hashira M, Hayashi T, Ito M, Nakatani A, Hiro H, Mori K, Okubo Y, Ezaki T, Sugimori H, Yoshida K: "Acceptability and Long-term Compliance with Drug Treatment for Hypercholesterolemia in Japanese Male Workers : I.Acceptability of Drug"Treatment Journal of Occupational Health. 44. 166-175 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suka M, Sugimori H, Yoshida K.: "Validity of the Framingham risk Model Applied to Japanese Men"Methods of information in medicine. 41. 213-215 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須賀万智, 吉田勝美: "データマイニングの医学分野における応用"Health Sciences. 18(3). 207-216 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suka M, Ichimura T, Tajima M, Nakamura T, Yoshida K.: "Health support intelligent system for Diabetic patients(HSISD)"6th International conference on Knowledge-Based Intelligent Information engineering Systems. 698-702 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須賀万智, 吉田勝美: "一般健康診断"東京都予防医学協会年報2001年度. 30. 79-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田勝美, 田村政紀, 菅原源二, 稲田紘, 原正一郎, 古海勝彦, 杉森裕樹, 東福寺幾夫, 窪寺健, 与田尊司, 高橋為生: "JAHIS健診データ交換規約 健診データ施設間共有の標準化について"労働衛生管理. 12. 18-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hamashima C, Yoshida K: "A Study of the Reliability of Health State Valuation in the Japanese EurQol instrument"Environmental Health and Preventive Medicine. 6. 189-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suka M, Sugimori H, Yoshida K: "Application of the Updated Framingham Risk Score to Japanese Men"Hypertens Res. 24. 685-689 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sekine M, Yamagami T, Saito T, Nanri S, Kawaminami K, Tokui N, Yoshida K, Kagamimori S: "Characteristic Lifestyles in 6-year-old Children with Obese Parent : Results of the Toyama Birth Cohort Study"Environmental Health and Preventive Medicine. 6. 104-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi