• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白共役型オーファン受容体を利用した新規消化管ホルモンの検索に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470113
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

立元 一彦  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60240694)

研究分担者 須賀 比奈子  群馬大学, 生体調節研究所, 助手 (50261186)
清水 弘行  群馬大学, 医学部, 講師 (20251100)
高山 清茂  群馬大学, 医学部, 教授 (90134270)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードapelin / gastrointestinal hormone / food intake / adipocyte / APJ / bombesin receptor / adhesion / blood pressure / BRS-3受容体 / リガンド / オーファン受容体 / アペリン / 摂食 / ボンベジン / 消化管組織 / コレシストキニン / 動脈内皮 / 血圧調節 / 一酸化窒素 / eNOS / 延髄腹側 / 循環中枢
研究概要

本研究では、消化管組織に存在するオーファン受容体に対するリガンドを分離同定し、また、その生理機能を解明する。我々は、オーファン受容体APJに対するリガンドとして新規消化管ホルモン、アペリンを同定した。本研究では、アペリンの消化管における生理作用を検討し、アペリンが腸内分泌細胞からコレシストキニン(CCK)を低濃度で遊離すること、腸由来のSTC-1細胞からもCCKを遊離することを見いだした。また我々は、アペリンが血圧を低下させ、NO由来の血中NOx濃度を上昇することを見いだした。さらに我々は、アペリンの延髄腹外側領域の投与が血圧を上昇させ心拍数を増加させることを見いだした。これは、アペリンが循環中枢ニューロンを刺激し、昇圧、頻脈応答を誘発したものと考えられた。アペリン抗体による免疫染色では、延髄腹側表面に顕著なアペリン染色が観察された。また、我々は脂肪細胞におけるアペリンの遺伝子発現とその発現調節について検討した。マウス分離脂肪細胞では、アペリンおよびAPJmRNAの発現が認められた。そして、アペリンmRNAレベルが3T3L1細胞の分化誘導2日目から増加し、6日目には未分化細胞レベルの3.9倍に達することを見いだした。3T3L1脂肪細胞におけるアペリンmRNA発現はインスリン濃度依存性に増加し、デキサメタゾン濃度依存性に低下した。これらの結果は、脂肪細胞においてアペリンmRNAの発現がインスリンおよびグルココルチコイドによって調節されていることを示唆している。
一方、我々は、ヒト肺癌細胞においてボンベシンレセプターサブタイプ3(BRS-3)の活性化によるラミニン依存性接着に対する効果を検討し、そのシグナル伝達に関する研究を行った。BRS-3の内因性リガンドは未だ同定されていないが、合成ペプチド[D-Phe^6,β-Ala^<11>,Phe^<13>,Nle^<14>]Bn(6-14)はBRS-3に特異的に結合してBRS-3を活性化することができる。本研究で我々は、NCI-N417肺癌細胞においてBRS-3の活性化によりfocal adhesionが形成されて接着を促進すること、その接着促進機構には細胞内カルシウムおよびチロシンキナーゼの伝達経路が関与していることなどを見いだした。また、BRS-3の活性化が肺癌細胞の細胞外基質への接着および遊走を促進し、がん細胞の浸潤や転移などに何らかの役割を果たしている可能性を示唆した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Tatemoto, K. et al.: "The novel peptide apelin lowers blood pressure via a nitric oxide dependent mechanism."Regulatory Peptides. 99. 87-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayama, K. et al.: "Cardiovascular responses to apelin-12 injection into the ventral medullary surface in rats."Ann Gunma Health Sci. 22. 55-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatemoto, K.: "Neuropeptide Y : History and Overview."Handbook of Experimental Pharmacology. 162. 1-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O'shea, M. et al.: "Inhibitory effect of apelin- 12 on nocturnal food intake in the rat."Nutritional Neurosciences. 6. 163-167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O'shea, M., Hansen, M.J., Tatemoto, K., Morris, M.J.: "Inhibiotry effect of apelin-12 on nocturnal food intake in the rat"Nutritional Neurosciences. 6. 163-167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatemoto, K.: "Neuropeptide Y : History and Overview"Handbook of Experimental Pharmacology. 162. 1-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayama, K., Kumaki, I., Motegi, S.X-H., Tatemoto, K.: "Cardiovascular responses to apelin-12 injection into the ventral medullary surface in rats"Ann Gunma Health Sci.. 22. 55-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatemoto, K., Takayama, K., Zou, M-X., Kumaki, I., Zhang, W., Kumano, K., Fujimiya, M.: "The novel peptide apelin lowers blood pressure via a nitric oxide dependent mechanism"Regulatory Peptides. 99. 87-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatemoto, K.: "The novel peptide apelin lowers blood pressure via a nitric oxide dependent mechanism"Regulatory Peptides. 99. 87-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] O'Shea, M.: "Inhibitory effects of apelin-12 on nocturnal food intake in the rat"Nutritional Neurosci.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tatemoto, K.: "The novel peptide apelin lowers blood pressure via a nitric oxide dependent mechanism"Regulatory Peptides. 99. 87-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi