• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視神経脊髄型及び通常型多発性硬化症の分子免疫病態の比較解析

研究課題

研究課題/領域番号 13470131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

糸山 泰人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)

研究分担者 小野寺 宏  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20214207)
藤原 一男  東北大学, 医学部附属病院, 助教授 (70280873)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード脱髄疾患 / 神経免疫学 / 神経難病 / 多発性硬化症 / 視神経脊髄型MS / オリゴクローナルバンド / Th1 / Th2バランス / 視神経関髄型MS
研究概要

アジアに比較的多い視神経脊髄型多発性硬化症(OSMS)と欧米に多い通常型MS(CMS)の分子免疫病態を解析した。
OSMSとCMSの比較解析1)オリゴクローナルバンド(OB):等電点電気泳動により解析した。CMSでは60.7%、OSMSでは10%で陽性で有意差がみられた。2)T細胞受容体:両病型においてCDR3 spectratypingにより増幅するT細胞クローンを解析した。末梢血ではVβ5.2が高頻度に検出され、髄液では全例でVβ5.2が検出されたが、OSMSに特異なVβはなかった。Vβ5.2の増幅症例ではCDR3領域の同一のアミノ酸配列が高頻度に検出され、病態への関与が示唆された。3)Th1/Th2バランス:CMS剖検脳で種々のケモカイン受容体及びリガンドのmRNAを測定し、脱髄病巣ではTh1優位であった。一方再発時の髄液CD4陽性細胞のCCR5/CCR3比はCMSに比べOSMSで有意に低下しており、Th1反応の相違が示唆された。
CMSの病態解析4)NKT細胞はMS病態を抑制するが、末梢血リンパ球にα-GalCerを添加したが、約半数はNKT細胞の明確な増殖がなかった。5)免疫記憶、抗原提示に関連するCCR7陽性細胞は脱髄病巣周囲に散在し、リガンドであるSLCは同部位の血管壁に発現しており、病巣への細胞遊走に関与していることが示唆された。6)ファージディスプレー法により髄液lgGのエピトープ解析を行った。各症例で複数のファージに共通なアミノ酸配列がみられ、ヘルペス属ウイルスに相同な配列が高頻度に検出されたが、その配列は症例毎に異なった。検出されたファージではOBは吸着されず、OBの各バンドは複数のlgGで構成されると考えられた。
以上の如くOSMSはOB陰性でTh1反応がCMSと異なること、CMSのリンパ球の特性や髄液lgGの結合ペプチドを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (112件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (112件)

  • [文献書誌] Nakashima I: "Linear trigeminal root lesions in multiple sclerosis -clinical and MRI study in five cases-"Arch Neurol. 58. 101-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "Chemokine receptor expression on T-cells in blood and cerebrospinal fluid at relapse and emission of multiple sclerosis : imbalance of Th1/Th2-associated chemokine signaling"J Neuroimmunol. 114. 207-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu H: "Clinical and physiological significance of abnormally prolonged central motor conduction time in HAM/TSP"J Neurol Sci. 185. 39-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Linear pontine and trigeminal root lesions and trigeminal neuralgia"Arch Neurol. 58. 1311-1312 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa I: "Eugene Devic (1858-1930)"J Neurol. 249. 351-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "Pure optic-spinal form of multiple sclerosis in Japan"Brain. 125. 2460-2468 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "A comparative study of Japanese patients with and without oligoclonal IgG bands"Mult Scler. 8. 459-462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi T: "Inflammatory demyelinating disease mimicking malignant glioma"J Nucl Med. 44. 565-569 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Y: "CDR3 spectratyping analysis of the T cell receptor repertoire in multiple sclerosis"J Immunol. 170. 4846-4853 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松崎理子: "若年性腎血管性高血圧に合併した横断性脊髄症の1例"脳と神経. 53. 859-862 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症の治療戦略"臨床神経学. 41. 1214-1217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 滋: "脱髄疾患 疾患と薬物療法"Clinical Neuroscience. 19. 166-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 滋: "多発性硬化症の免疫学的研究"脊髄脊椎ジャーナル. 14. 201-204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三須建郎: "横断性脊髄炎"Clinical Neuroscience. 19. 788-791 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症の治療"Current Insight in Neurological Science. 9. 2-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島一郎: "ANCA関連脊髄炎"脊髄脊椎ジャーナル. 14. 432-435 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮澤イザベル: "Neuromyelitis optica (Devic病)と視神経脊髄型MS"脳と神経. 53. 901-910 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島一郎: "視神経脊髄型MCの疫学と臨床"脳と神経. 53. 911-917 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症 病因・病態研究の進歩と新たな治療"脳と神経. 54. 5-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸山泰人: "内科100年のあゆみ 多発性硬化症"日本内科学会雑誌. 91. 2339-2343 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "Neuromyelitis optica 原典とその今日的意義"神経内科. 56. 306-311 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島一郎: "多発性硬化症(特集 急性期神経疾患への一般内科的対応)"Mebio. 19. 27-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "多発性硬化症の免疫学的治療の問題点と戦略"神経免疫学. 10. 221-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "ミエロパチー(シェーグレン症候群、サルコイドーシス、全身性エリテマトーデス"脊椎脊髄ジャーナル. 16. 585-587 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "QOLを重視した多発性硬化疾患者の治療"神経治療学. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "視神経脊髄型MSと免疫病態"臨床神経学. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "多発性硬化症のインターフェロンβ療法"Current Insights in Neurological Science. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "多発性硬化症の臨床病型と免疫病態"日本臨床. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三須建郎, 藤原一男, 糸山泰人: "多発性硬化症 ケモカイン・ケモカイン受容体の解析"日本臨床. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "Pure neuromyelitis optica : a clinical, MRI, and immunological study in 10 Japanese patients"Neurology. 56(suppl3). A196-A196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Clinical features of Japanese multiple sclerosis patients without oligoclonal IgG bands"Neurology. 56(suppl3). A197-A197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimori J: "The epitope analysis of CSF oligoclonal IgG in Japanese MS patients by phage display method"Neurology. 56(suppl3). A225-A225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "The association between oligoconal IgG bands and corpus callosal lesions in Japanese multiple sclerosis patients"Neurology. 58(suppl3). A71-A71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "CCR7-positive antigen presenting cells and central memory T cells in CNS of multiple sclerosis"Neurology. 58(suppl3). A304-A304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimori J: "Epitope analysis of cerebrospinal fluid IgG in HTLV-I-associated myelopathy patients using phage display method"Neurology. 58(suppl3). A306-A306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Feng J: "Immunological and virological effects of interferon-α therapy in HTLV-I associated myelopathy/tropical spastic paraparesis"Ann Neurol. 52(suppl1). S72-S72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田 宙: "神経内科 検査・処置マニュアル"新興医学出版社. 5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "ダイナミック神経診断学"西村書店. 9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Linear trigeminal root lesions in multiple sclerosis-clinical and NRI study in five cases-"Arch Neurol. 58. 101-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mistu T: "Chemokine receptor expression on T-cells in blood and cerebrospinal fluid at relapse and emission of multiple sclerosis: Imbalance of Th1/Th2-associated chemokine signaling"J Neuroimmunol. 114. 207-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu H: "Clinical and physiological significance of abnormally prolonged central motor conduction time in HAM/TSP"J Neurol Sci. 185. 39-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Linear pontine and trigeminal root lesions and trigeminal neuralgia"Arch Neurol. 58. 1311-1312 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazwa I: "Eugene Devic(1858-1930)"J neurol. 249. 351-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "Pure optic-spinal from of multiple sclerosis in Japan"Brain. 125. 2460-2468 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "A comparative study of Japanese patients with and without oligoclonal IgG bands"Mult Scler. 8. 459-462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi T: "Inflammatory demyelinating disease mirnicking malignant glioma"J Nucl Med. 44. 565-569 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Y: "CDR3 spectratyping analysis of the T cell receptor repertoire in multiple sclerosis"J Immunol. 170. 4846-4853 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzaki M: "Transverse myelopathy with renovascular hypertension caused by fibromascular dysplasia"Brain and Nerve (No to Shinkei). 53. 859-862 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoyama Y: "Therapeutic strategy of multiple sclerosis"Clin Neurol(Rinshoushinkeigaku). 41. 1214-1217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato S: "Demyelinating disease-disease and drug therapy-"Clinical Neuroscience. 19. 166-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato S: "Immunological study of multiple sclerosis"Spine and spinal cord. 14. 201-204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "Transverse myelitis"Clinical Neuroscience. 18. 788-791 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoyama Y: "Therapy of multiple sclerosis"Current Insight in Neurological Science. 9. 2-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "ANCA associated myelitis"Spine and spinal cord. 14. 432-435 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa I: "Neuromyelitis optica (Devic's disease) and optic-spinal form multiple sclerosis"Brain and Nerve (No to Shinkei). 53. 901-910 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Epidemiology and clinical features of opitc-spinal form multiple sclerosis in Japan"Brain and Nerve (No to Shinkei). 53. 911-917 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoyama Y: "Multiple Sclerosis-recent advances in pathogenesis and treatment-"Brain and Nerve (No to Shinkei). 54. 5-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoyama Y: "Multiple sclerosis"J Jpn Soc intern Med. 91. 2339-2343 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K: "Neuromyelitis optica (Devic's disease)-its original and the implication"Neurological medicine (Shinkeinaika). 56. 306-311 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Multiple sclerosis"Mebio. 19. 27-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K: "Issues and strategies in immunological therapies of multiple sclerosis"neuroimmunology. 10. 221-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K: "Myelopathy in Sjogren syndrome, sarcoidosis and systemic lupus erythematosus"Spine and spinal cord. 16. 585-587 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K: "Therapy and quality of life in multiple sclerosis"Neurological therapeutics. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K: "Opitc-spinal multiple sclerosis and the immunopathogenesis"Clin Neurol(Rinshoushinkeigaku). in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K: "Interferon-βtherapy in multiple sclerosis"Current Insight in Neurological Science. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K: "Clinical subtypes of multiple sclerosis and the immuno-pathogeneses"Nihonrinsho. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "Multiple sclerosis-analysis of chemokines and chemokine receptors-"Nihonrinsho. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "Pure neuromyelitis optica: a clinical, MRI, and immunological study in 10 Japanese patients"Neurology. 56(Suppl 3). A196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Clinical features of Japanese multiple sclerosis patients without oligoclonal IgG bands"Neurology. 56(Suppl 3). A197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimori J: "The epitope analysis of CSF oligoclonal IgG in Japanese MS patients by phage display method"Neurology. 56(Suppl 3). A225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "The association between oligoconal IgG bands and corpus callosal lesions in Japanese multiple sclerosis patients"Neurology. 58(Suppl 3). A71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "CCR7-positive antigen presenting cells and central memory T cells in CNS of multiple sclerosis"Neurology. 58(Suppl 3). A304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimori J: "Epitope analysis of cerebrospinal fluid IgG in HTLV-I-associated myelopathy patients using phage display method"Neurology. 58(Suppl 3). A306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Feng J: "Immunological and virological effects of interferon-α therapy in HTLV-I associated myelopathy/tropical spastic paraparesis"Ann Neurol. 52(Suppl 1). S72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda S: "Plasmapheresis in Neurology-Laboratory and Procedure Manual-"Shinkoigaku publishing Co.. 5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FuJihara K: "immunological diagnostic methods in Dynamic Neurological Diagnosis"Mishimura Shoten. 9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu T: "Pure optic-spinal form of multiple sclerosis in Japan"Brain. 125. 2460-2468 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "A comparative study of Japanese patients with and without oligoclonal IgG bands"Mult Scler. 8. 459-462 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi T: "Inflammatory demyelinating disease mimicking malignant glioma"J Nucl Med. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto Y: "CDR3 spectratyping analysis of the T cell receptor repertoire in multiple sclerosis"J Immunol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazawa I: "Eugene Devic (1858-1930)"J Neurol. 249. 351-352 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "The association between oligoconal IgG bands and corpus callosal lesions in Japanese multiple sclerosis patients"Neurology. 58(suppl3). A71-A71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Misu T: "CCR7-positive antigen presenting cells and central memory T cells in CNS of multiple sclerosis"Neurology. 58(suppl3). A304-A304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症 原因・病態研究の進歩と新たな治療"脳と神経. 54. 5-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男: "Neuromyelitis optica 原典とその今日的意義"神経内科. 56. 306-311 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中島一郎: "多発性硬化症 (特集 急性期神経疾患への一般内科的対応)"Mebio. 19. 27-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症の治療"日内会誌. 91. 2339-2343 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男: "多発性硬化症の免疫学的治療の問題点と戦略"神経免疫学. 10. 221-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男: "視神経脊髄型MSと免疫病態"臨床神経学. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男: "QOLを重視した多発性硬化症患者の治療"神経治療学. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "Linear trigeminal root lesions in multiple sclerosis clinical and MRI study in five cases"Arch Neurol. 58. 101-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Misu T: "Chemokine receptor expression on T-cells in blood and cerebrospinal fluid at relapse and emission of multiple sclerosis : Imbalance of Thl/Th2-associated chemokine signaling"J Neuroimmunol. 114. 207-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu H: "Clinical and physiological significance of abnormally prolonged central motor conduction time in HAM/TSP"J Neurol Sci. 185. 39-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata T: "Decreased expression of c-myc family genes in thymuses from myasthenia gravis patients"J Neuroimmunol. 115. 199-202 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oyaizu T: "Lambert-Eaton myasthenic syndrome associated with an anterior mediastinal small cell carcinoma"J Thorac Cardiovasc Surg. 121. 1005-1006 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tateyama M: "Expression of OX40 in muscles of polymyositis and granulomatous myopathv"J Neurol Sci. 194. 29-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "A comparative study of Japanese patients with and without oligoclonal IgG bands"Mult Scler. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazawa I: "Eugene Devic(1858-1930)"J Neurol. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "Linear pontine and trigeminal root lesions and trigeminal neuralgia"Arch Neurol. 58. 1311-1312 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Misu T: "Pure neuromyelitis optica : a clinical, MRI, and immunological study in 10 Japanese patients"Neurology. 56(Suppl 3). A196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimori J: "The epitope analysis of CSF oligoclonal IgG in Japanese MS patients by phage display method"Neurology. 56(Suppl 3). A225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松崎理子: "若年性腎血管性高血圧に合併した横断性脊髄症の1例"脳と神経. 53. 859-862 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 滋: "脱髄疾患 疾患と薬物療法"Clinical Neuroscience. 19. 166-168 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 滋: "多発性硬化症の免疫学的研究"脊髄脊椎ジャーナル. 14. 201-204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三須建郎: "横断性脊髄炎"Clinical Neuroscience. 19. 788-791 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症の治療"Current Insight in Neurological Science. 9. 2-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中島一郎: "ANCA関連脊髄炎"脊髄脊椎ジャーナル. 14. 432-435 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮澤イザベル: "Neuromyelitis optica (Devic病)と視神経脊髄型MS"脳と神経. 53. 901-910 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中島一郎: "視神経脊髄型MSの疫学と臨床"脳と神経. 53. 911-917 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症 病因・病態研究の進歩と新たな治療"脳と神経. 54. 5-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 宙: "神経内科 検査・処置マニュアル"新興医学出版社. 5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男: "ダイナミック神経診断学"西村書店. 9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi