研究課題/領域番号 |
13470134
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柴崎 浩 京都大学, 医学研究科, 教授 (30037444)
|
研究分担者 |
美馬 達哉 京都大学, 医学研究科, 助手 (20324618)
目崎 高広 京都大学, 医学研究科, 助手 (40335287)
池田 昭夫 京都大学, 医学研究科, 講師 (90212761)
長峯 隆 京都大学, 医学研究科, 助教授 (10231490)
福山 秀直 京都大学, 医学研究科, 教授 (90181297)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2001年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
|
キーワード | ジストニア / 運動皮質抑制機構 / 経皮的磁気刺激 / 書痙 / 補足運動野 / 運動前野 / 感覚運動連関 / ジストニー / 磁気共鳴機能画像法 / 感覚運動機能連関 / 磁気刺激 / コヒーレンス / フルマゼニール / GABA作動性受容体 |
研究概要 |
2年間において、(1)単一試行・事象関連磁気共鳴機能画像法(fMRI)および経皮的磁気刺激法(TMS)による書痙患者の病態生理の検討とともに、(2)運動関連皮質の興奮・抑制機構の正常状態と病態を明らかにした。 1)fMRIとTMSによる書痙の病態生理の検討 書痙患者8名と健常成人12名を対象として、右手首伸筋の筋収縮を随意的に中断させる筋弛緩課題および右手首を随意的に伸展させる筋収縮課題を用い、fMRIにより課題遂行中の賦活画像を求めた。その結果、健常対照群では、両課題で運動対側の一次感覚運動野(SI-MI)と両側補足運動野(SMA)に活動増強を認めた。一方書痙患者群では、両課題で各々の活動領域の大きさが有意に減少していた。以上より、書痙では興奮・抑制の両面においてSI-MIおよびSMAでの随意運動調節機構の異常が明らかになった。 10名の書痙患者において、MI、運動前野(preM)、SMAに対し低頻度反復TMSを行い、臨床症状とsilent period (SP)の変化を検討した。MI、preMについてはresting motor thresholdの85%の強度で、SMAについてはactive motor thresholdの強度で、各々0.2Hzの頻度で250回刺激を行った。その結果、preMの刺激時には10例中7例(70%)で臨床症状の改善とSPの延長(P<0.002)を認めたが、他部位刺激では変化はなかった。以上より、preMに対する低頻度反復TMSは運動皮質に対して抑制効果をもち、書痙治療に有効と考えられた。 2)視覚対刺激を用いた選択反応時間課題における皮質電位の記録 難治性てんかんの術前検索の一環として、視覚対刺激に対して反応させる課題を用いて、ヒトの運動前野を中心に、運動関連脳電位および誘発電位記録を硬膜下電極から記録した。第1刺激後、経時的に視覚刺激の知覚、運動選択のための視覚刺激の識別、運動の準備、運動の遂行に関連する神経活動が、外側運動前野内で吻側から尾側へ向かって経時的に記録された。以上より、外側運動前野内で吻側から尾側へと認知から運動関連機能への機能分化の構築が示唆され、ジストニアではその破綻が示唆された。
|