• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジストニーの発生機序:運動皮質抑制機構の異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13470134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

柴崎 浩  京都大学, 医学研究科, 教授 (30037444)

研究分担者 美馬 達哉  京都大学, 医学研究科, 助手 (20324618)
目崎 高広  京都大学, 医学研究科, 助手 (40335287)
池田 昭夫  京都大学, 医学研究科, 講師 (90212761)
長峯 隆  京都大学, 医学研究科, 助教授 (10231490)
福山 秀直  京都大学, 医学研究科, 教授 (90181297)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2001年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードジストニア / 運動皮質抑制機構 / 経皮的磁気刺激 / 書痙 / 補足運動野 / 運動前野 / 感覚運動連関 / ジストニー / 磁気共鳴機能画像法 / 感覚運動機能連関 / 磁気刺激 / コヒーレンス / フルマゼニール / GABA作動性受容体
研究概要

2年間において、(1)単一試行・事象関連磁気共鳴機能画像法(fMRI)および経皮的磁気刺激法(TMS)による書痙患者の病態生理の検討とともに、(2)運動関連皮質の興奮・抑制機構の正常状態と病態を明らかにした。
1)fMRIとTMSによる書痙の病態生理の検討
書痙患者8名と健常成人12名を対象として、右手首伸筋の筋収縮を随意的に中断させる筋弛緩課題および右手首を随意的に伸展させる筋収縮課題を用い、fMRIにより課題遂行中の賦活画像を求めた。その結果、健常対照群では、両課題で運動対側の一次感覚運動野(SI-MI)と両側補足運動野(SMA)に活動増強を認めた。一方書痙患者群では、両課題で各々の活動領域の大きさが有意に減少していた。以上より、書痙では興奮・抑制の両面においてSI-MIおよびSMAでの随意運動調節機構の異常が明らかになった。
10名の書痙患者において、MI、運動前野(preM)、SMAに対し低頻度反復TMSを行い、臨床症状とsilent period (SP)の変化を検討した。MI、preMについてはresting motor thresholdの85%の強度で、SMAについてはactive motor thresholdの強度で、各々0.2Hzの頻度で250回刺激を行った。その結果、preMの刺激時には10例中7例(70%)で臨床症状の改善とSPの延長(P<0.002)を認めたが、他部位刺激では変化はなかった。以上より、preMに対する低頻度反復TMSは運動皮質に対して抑制効果をもち、書痙治療に有効と考えられた。
2)視覚対刺激を用いた選択反応時間課題における皮質電位の記録
難治性てんかんの術前検索の一環として、視覚対刺激に対して反応させる課題を用いて、ヒトの運動前野を中心に、運動関連脳電位および誘発電位記録を硬膜下電極から記録した。第1刺激後、経時的に視覚刺激の知覚、運動選択のための視覚刺激の識別、運動の準備、運動の遂行に関連する神経活動が、外側運動前野内で吻側から尾側へ向かって経時的に記録された。以上より、外側運動前野内で吻側から尾側へと認知から運動関連機能への機能分化の構築が示唆され、ジストニアではその破綻が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Bai O: "Blink artifact elimination in electroencephalographic records based on discrete cosine transform domain modeling"Frontiers Med Biol Engng. 11. 191-206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanakawa T: "Functional mapping of human medial frontal motor areas. The combined use of functional magnetic resonance imaging and cortical stimulation"Exp Brain Res. 138. 403-409 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihara M: "Delayed synaptic dysfunction of association cortices in carbon monoxide intoxication"Ann Neurol. 50. 829-830 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda A: "Hiccups start, seizures cease"Ann Neurol. 50. 128-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto S: "DYT 1 mutation in Japanese patients with primary torsion dystonia"NeuroReport. 12. 793-795 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satow T: "Partial epilepsy manifesting atonic seizure : Report of two cases"Epilepsia. 43. 1425-1431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamoto N: "a behavioral evaluation independent of motor slowing"J Neurosci. 22. 5198-5203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita K: "Maturational change of parallel auditory processing in school-aged children revealed by simultaneous recording of magnetic and electric cortical responses"Clin Neurophysiol. 113. 1470-1484 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto J: "Low-frequency electric cortical stimulation has an inhibitory effect on epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy"Epilepsia. 43. 491-495 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida K: "Factors influencing the therapeutic effect of muscle afferent block for oromandibular dystonia and dyskinesia : implications for their distinct pathophysiology"Int J oral Maxillofac Surg. 31. 499-505 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bai O: "Blink artifact elimination in electroencephalographic records based on discrete cosine transform domain modeling"Frontiers Med Biol Engng. 11. 191-206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanakawa T: "Functional mapping of human medial frontal motor areas. The combined use of functional magnetic resonance imaging and cortical stimulation"Exp Brain Res. 138. 403-409 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihara M: "Delayed synaptic dysfunction of association cortices in carbon monoxide intoxication"Ann Neurol. 50. 829-830 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda A: "Hiccups start, seizures cease"Ann Neurol. 50. 128-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto S: "DYT 1 mutation in Japanese patients with primary torsion dystonia"Neuro Report. 12. 793-795 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satow T: "Partial epilepsy manifesting atonic seizure: Report of two cases"Epilepsia. 43. 1425-1431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamoto N: "Cognitive slowing in Parkinson's disease: a behavioral evaluation independent of motor slowing"J Neurosci. 22. 5198-5203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita K: "Maturational change of parallel auditory processing in school-aged children revealed by simultaneous recording of magnetic and electric cortical responses"Clin Neurophysiol. 113. 1470-1484 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto J: "Low-frequency electric cortical stimulation has an inhibitory effect on epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy"Epilepsia. 43. 491-495 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida K: "Factors influencing the therapeutic effect of muscle afferent block for oromandibular dystonia and dyskinesia: implications for their distinct pathophysiology"Int J oral Maxillofac Surg. 31. 499-505 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satow T, et al.: "Short-lasting impairment of tactile perception by 0.9 Hz-rTMS of the sensorimotor cortex"Neurology. 60. 1045-1047 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chen W-H, et al.: "Low frequency rTMS over lateral premotor cortex induces lasting changes in regional activation and functional coupling of cortical motor areas"Clin Neurophysiol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto R, et al.: "Functional subdivisions of human premotor cortex : epicortical recoroding in visiomotor task"Clin Neurophysiol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satow T, et al.: "Direct cortical area for motor preparation and execution in human identified by bereitschaftspotential and ECoG-EMG coherenc"Clin Neurophysiol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida K et al.: "Movement-related cortical potentials before jaw excursions in oromandibular dystonia"Mov Disord. 18. 94-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto J et al.: "Low frequency electric cortical stimulation has an inhibitory effect on epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy"Epilepsia. 43. 491-495 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oga T, et al.: "Abnormal cortical mechanisms of voluntary muscle relaxation in patients with writer's cramp: a fMRI study"Brain. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohara S, et al.: "Increased synchronization of cortical oscillatory activities between human supplementary motor and primary sensorimotor areas during voluntary movements"J Neurosci.. 21. 9377-9386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Bai O, et al.: "Compensation of hand movement for patients by assistant force: relationship between human hand movement and robot arm motion"IEEE Trans Neural Syst Rehabil Eng.. 9. 302-307 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Bai O, et al.: "Assistant force compensation for hand movement of patients by using exogenous signals and/or neurophysiological signals"Artif. Life Robotics. 4. 227-232 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hanakawa T, et al.: "Functional mapping of human medial frontal motor areas. The combined use of functional magnetic resonance imaging and cortical stimulation"Exp Brain Res.. 138. 403-409 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda A, et al.: "Asymmetric tonic seizures with bilateral parietal lesions resembling frontal lobe epilepsy"Epileptic Disord.. 3. 17-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi