• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似X線レーザーを用いた普及型微小血管造影装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関国立循環器病センター研究所

研究代表者

盛 英三  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 部長 (90146598)

研究分担者 白井 幹康  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (70162758)
飯田 秀博  国立循環器病センター研究所, 放射線医学部, 部長 (30322720)
田中 越郎  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80211366)
佐藤 英一  岩手医科大学, 教養部, 助教授 (90154038)
西上 和弘  国立循環器病センター研究所, 第4生理機能検査室, 医長
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
キーワードプラズマX線 / 微小血管造影法 / X線レーザー / 新生血管 / 微小循環 / 遺伝子治療 / プラズマx線 / x線レーザー
研究概要

コンデンサーを正に充電し、X線管の陰極にトリガ電圧を印加することにより蓄積された電荷をX線管内に放電する。最大で30kA程度の管電流によりターゲット先端が気化され、プラズマX線源が形成される。プラズマ源を線状形成することなどにより特性X線よりも高いフォトンエネルギーの制動線をプラズマ内に吸収させ、蛍光X線(特性X線)に変換する。吸収係数の関係により特性線は容易にプラズマ内を透過することから、結果として高い強度の特性X線が得られる。特にK系列特性X線の蛍光収量が大きいので、L系列線と比較して制動線のK系列蛍光X線への変換効率は高まる。血管造影法ではヨード造影剤(k吸収端33.3keV)と人体組織(H2Oで近似)のX線吸収の差によって血管像を得る。X線のエネルギーがヨード造影剤のk吸収端の直上であると、ヨードのX線吸収が高まり、人体組織とのコントラストの差が極大となる。したがって微小血管中の微量ヨードのコントラストを検出することで微小血管像を提供する。セリウムを陽極に用いたプラズマX線撮影システムでは約34keVにピークを持つほぼ単色なX線を得ることができるので最適なX線源となる可能性がある。
本システムの構築は佐藤英一(岩手医大)の協力をえて国立循環器病センター研究所において行われた。佐藤英一が開発した単回照射型疑似X線レーザー装置(60kvp,200nF,)をひな形とし、光子数の増加を実現した。今後は複数回撮影の実現、さらにX線コリメーターによるX線の指向性の改良等を目指した。イメージングプレートを中心とする撮影装置はフジフィルム社のFLA2000(空間解像度25μm、ダイナミックレンジ>10^5)を用いる予定である。これは単回撮影用であるが、プレートカセットの間欠的(0.33秒に1回)かつ複数回(15回)撮影機能を付加するべく改良をめざした。本年度は人体のような厚い被写体の撮影にも充分耐えられる様に高輝度化をめざしてコンデンサーの改良をおこなった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (102件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (102件)

  • [文献書誌] Y.Nakajima, et al.: "Possible application of plasma x-ray source to clinical radiography"SPIE. 4183. 365-372 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sanada, et al.: "Role of phasic dynamism p38 mitogen-activated protein kinase activation in ischemic preconditioning of the canine hearts"Circ Res. 88. 175-180 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagaya, et al.: "Chronic administration of ghrelin improves left ventricullar dysfunction and attenuates development of cardiac cachexia in rats with heart"Circulation. 104. 1430-1435 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki, et al.: "Effects of nociceptin on cardiac norepinephrine and acetylcholine release evoked by ouabain"Brain Research. 904. 153-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sanada, et al.: "Cardioprotective effect afforded by transient exposure to phosphodiesterase III inhibitors : The role of protein kinase A and p38 mitogen-activated protein kinase"Circulation. 104. 705-710 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shirai, et al.: "Two-week, but not 1-week, hypoxic exposure enhances nitric oxide-mediated basal tone regulation in rat resistance pulmonary arteries"Eur J Phamacol. 51. 395-398 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shirai, et al.: "KATP channels predominantly regulate conduit vessel tone in normoxic cat pulmonary arteries in vivo"Jpn J Physiol. 422. 181-184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Effects of ketamine on in vivo cardiac sympathetic nerve endings"J Cardiovasc Pharmacol. 38. S39-S42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamashita, et al.: "Role of endogenous nitric oxide generation in the regulation of vascular tone and reactivity in small vessels as investigated in transgenic miceusing synchrotron radiation microangiography"Nitric Oxide. 5. 494-503 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagaya, et al.: "Hemodynamic, renal, and hormonal effects of ghrelin infusion in patients with chronic heart failure"J Clin Endocr Metab. 86. 5854-5859 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitakaze, et al.: "Role of cellular acidosis in production of nitric oxide in canine ischemic myocardium"J Mol Cell Cardiol. 33. 1727-1737 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "High-intensity quasi-monochromatic x-ray irradiation from the linear plasma target"SPIE. 4505. 154-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Polycapillary radiography using a quasi-x-ray-laser generator"SPIE. 4508. 176-187 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.T.Pearson, et al.: "Future investigations of micro-macro level cardiac functions using x-ray diffraction"BME. 16. 29-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawada, et al.: "Effects of brief ischemia on myocardial acetylcholine and noradrenaline levels in anaesthetized cats"Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical. 95. 37-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawada, et al.: "Disruption of vagal efferent axon and nerve terminal function in the postischemic myocardium"Am J Physiol Heart Circ Physiol. 283. 2687-2690 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Akiyama, et al.: "Acetylcholinesterase inhibitor elicits muscarinic receptor-mediated cholinergic transmission in the rat adrenal medulla"Advances in Behavioral Biology. 53. 65-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic radiography using a high-inensity quasi-x-ray laser generator"SPIE. 4682. 538-548 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Fundamental study on parallel beam radiography using a polycapillary plate"SPIE. 4682. 298-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kuwabara, et al.: "Inhomogeneous vasodilatory responses of rat tail arteries to heat stress : Evaluation by synchrotron radiation microangiography"Jpn J Physiol. 52. 403-408 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Effects of moderate hypothermia on norepinephrine release evoked by ouabain, tyramine and cyanide"J Cardiovasc Pharmacol. 41. 111-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"Annual Report of Iwate Medical University. 37. 23-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "New x-ray irradiation from weakly ionized linear plasma"Annual Report of Iwate Medical University. 37. 13-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ogita, et al.: "Amelioration of ischemia-and reperfusion-induced myocardial injury by the selective estrogen receptor modulator, raloxifene, in the canine heart"JACC. 40. 998-1005 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Modulatory effects of ketamine on catecholamine efflux from in vivo cardiac sympathetic nerve endings in cats"Neuroscience Letters. 324. 232-236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"SPIE. 4786. 151-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Irradiation of intense characteristic x-rays from weakly ionized linear plasma"Proc.of 3^<rd> Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics. 396-399 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a polycapillary plate"Proc.of 3^<rd> Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics. 418-421 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Obara, et al.: "Applications of stroboscopic x-ray generators to high-speed radiographies including biomedical applications"SPIE. 4948. 269-274 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Komatsu, et al.: "Low-photon-energy plasma flash x-ray generator (LPFXG-2002)"SPIE. 4948. 574-579 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Plasma flash X-ray generator (PFXG-02)"SPIE. 4948. 604-609 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Komatsu, et al.: "Compact flash x-ray generator (MFXG-02) and its applications"SPIE. 4948. 60-645 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quashi-monochromatic parallel flash radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"SPIE. 4948. 646-651 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Effects of ketamine on exocytotic and non-exocytotic noradrenaline release"Neurochemistry International. 42. 261-267 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kasahara, et al.: "Biodegradable gelatin hydrogel potentiates the angiogenic effect of FGF4 plasmid in rabbit hindlimb ischemia"JACC. 41. 1056-1062 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagaya, et al.: "Hybrid cell-gene therapy for pulmonary hypertension based on phagocytosing action of endothelial progenitor cells"Circulation. 108. 889-895 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Akiyama.et al.: "Inhibition of cholinesterase elicits muscarinic receptor-mediated synaptic transmission in the rat adrenal medulla"Auton Neurosci. 107. 65-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Intense characteristic x-ray irradiation from weakly ionized linear plasma and applications"Jpn J Med Imag Inform Sci. 20. 154-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Irradiation of intense characteristic x-rays from weakly ionized linear molybdenum plasma"Jpn J Med Phys. 23. 123-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tokunaga, et al.: "In vivo monitoring of norepinephrine and its metabolites in skeletal muscle"Neurochemistry International. 43. 573-580 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakajima, et al.: "Possble application of plasma x-ray sorce to clinical radiography"SPIE. 4183. 365-372 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sanada et al.: "Role of phasic dynamism p38 mitogen-activated protein kinase activation in ischemic preconditioning of the canine hearts"Circ Res. 88. 175-180 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagaya, et al.: "Chronic administration of ghrelin improves left ventricullar dysfunction and attenuates development of cardiac cachexia in rats with heart"Circulation. 104. 1430-1435 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki, et al.: "Effects of nociceptin on cardiac norepinephrine and acetylcholine release evoked by ouabain"Brain Research. 904. 153-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sanada, et al.: "Cardioprotective effect afforded by transient exposure to phosphodiesterase III inhibitors ; The role of protein kinase A and p38 mitogen-activated protein kinase"Circulation. 104. 705-710 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shirai, et al.: "Two-week, but not 1-week, hypoxic exposure enhances nitric oxide-mediated basal tone regulation in rat resistance pulmonary arteries."Jpn J Physiol. 51. 395-398 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shirai, et al.: "KATP channels predominantly regulate conduit vessel tone in normoxic cat pulmonary arteries in vivo"Eur J Pharmacol. 422. 181-184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Effects of ketamine on in vivo cardiac symphathetic nerve endings"J Cardiovasc Pharmacol. 38. S39-S42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamashita, et al.: "Role of endogenous nitric oxide generation in the regulation of vascular tone and reactivity in small vessels as investigated in transgenic mice using synchrotron radiation"Nitric Oxide. 5. 494-503 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagaya, et al.: "Hemodynamic, renal, and hormonal effects of ghrelin infusion in pathients with chronic heart failure"J Clin Endocr Metab. 86. 5854-5859 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitakaze, et al.: "Role of cellular acidosis in production of nitric oxide in canine ischemic myocardium"J Mol Cell Cardiol. 33. 1727-1737 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "High-intensity quasi-monochromatic x-ray irradiation from the linear plasma target"SPIE. 4505. 154-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Polycapillary radiography using a quasi-x-ray-laser generator"SPIE. 4058. 176-187 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.T.Pearson, et al.: "Future investigations of micro-macro level cardiac functions using x-ray diffraction"BME. 16. 29-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawada, et al.: "Effects of brief ischemia on myocardial acetylcholine and noradrenaline levels in anaesthetized cats"Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical. 95. 37-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawada, et al.: "Disruption of vagal efferent axon and nerve terminal function in the postischemic"Am J Physiol Heart Circ Physiol. 283. H2687-H2691 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T, Akiyama, et al.: "Acetylcholinesterase inhibitor elicits muscarinic receptor-mediated cholinergic transmission in the rat adrenal medulla"Advances in Behavioral Biology. 53. 65-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic radiography using a high-inensity quasi-x-ray laser generator"SPIE. 4682. 538-548 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Fundamental study on parallel beam radiography using a polycapillary plate"SPIE. 4682. 298-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kuwabara, et al.: "Inhomogeneous vasodilatory responses of rat tail arteries to heat stress ; Evaluation by synchrotron radiation microangiography"Jpn J Physiol. 52. 403-408 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Effects of moderate hypothermia on norepinephrine release evoked by ouabain, tyramine and cyanide"J Cardiovasc Pharmacol. 41. 111-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"Annual Report of Iwate Medical University. 37. 23-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "New x-ray irradiation from weakly ionized linear plasma"Annual Report of Iwata Medical University. 37. 13-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ogita, et al.: "Amelioration of ischemia-and reperfusion-induced myocardial injury by the selective estrogen receptor modulator, raloxifene, in the canine heart"JACC. 40. 998-1005 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Modulatory effects of ketamine on catecholamine efflux from invivo cardiac sympathetic nerve endings in cats"Neuroscience Letters. 324. 232-236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"SPIE. 4786. 151-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Irradiation of intense characteristic x-ray from weakly ionized linear plasma"Proc.of 3^<rd> Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics. 396-399 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a polycapillary plate"Medical Physics. 418-421 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Obara, et al.: "Applications of stroboscopic x-ray generators to high-speed radiographies including biomedical applications"SPIE. 4948. 269-274 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Komatsu, et al.: "Low-photon-energy plasma flash x-ray generator (LPFXG-2002)"SPIE. 4948. 574-579 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Plasma flash x-ray generator (PFXG-02)"SPIE. 4948. 604-609 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Komatsu, et al.: "Compact flash x-ray generator (MFXG-02) and its spplications"SPIE. 4948. 640-645 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic parallel flash radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"SPIE. 4948. 646-651 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Effects of ketamine on exocytotic and non-exocytotic noradrenaline release"Neurochemistry International. 42. 261-267 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "Biodegradable gelatin gydrogel potentiates the angiogenic effect of FGF4 plasmid in rabbit hindlimb ischemia"JACC. 41. 1056-1062 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagaya, et al.: "Hybrid cell-gene therapy for pulmonary hypertension based on phagocytosing action of endothelial based on phagocytosing action of endothelial progenitor cells"Circulation. 108. 889-895 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Akiyama, et al.: "Inhibition of cholinesterase elicits muscarinic receptor-mediated synaptic transmission in the rat adrenal medulla"Auton Neurosci. 107. 65-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Irradiation of intense characteristic x-rays from weakly ionized linear molybdenum plasma"Jpn J Med Phys. 23. 123-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tokunaga, et al.: "In vivo monitoring of norepinephrine and its metabolites in skeletal muscle"Neurochemistry International. 43. 573-580 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Intense characteristic x-ray irradiation from weakly ionized linear plasma and applications"Jpn J Med Imag Inform Sci. 20. 154-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shirai, et al.: "Changes in functional and histological distributions of nitric oxide synthase caused by chronic hypoxia in rat small pulmonary arteries"Brit J Pharmacol. 139. 899-910 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagaya, et al.: "Repeated inhalation of adrenomedullin ameliorates pulmonary hypertension and survival in monocrotaline rats"Am J Physiol Heart Circ Physiol. 54. 2125-2131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kasahara, et al.: "Biodegradable gelatin hydrogel potentiates the angiogenic effect of FGF4 plasmid in rabbit hindlimb ischemia"JACC. 41. 1056-1062 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nagaya, et al.: "Hybrid cell-gene therapy for pulmonary hypertension based on phagocytosing action of endothelial progenitor cells"Circulation. 108. 889-895 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Intense characteristic x-ray irradiation fro weakly ionized linaer plasma and applications"Jpn J Med Imag Inform Sci. 20. 154-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Irradiation of intense characteristic x-rays from weakly ionized linaer molybdenum plasma"Jpn J Med Phys. 23. 123-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tokunaga, et al.: "Detection of 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol in rabbit skeletal muscle microdialysate"J Chromatogr. 798. 163-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic flash x-ray generator utilizing weakly ionized linear copper plasma"Rev Sci Instrum. 74. 5236-5240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 知久 正昭 他: "放射光および普及型X線源を用いた微小血管造影による再生血管の評価(機能代謝画像診断法と分子画像(西村恒彦編))"南山堂. 10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic radiography using a high-inensity quasi-x-ray laser generator"Physics of Medical Imaging. 4682. 538-548 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Fundamental study on parallel beam radiography using a polycapillary plate"Physics of Medical Imaging. 4682. 298-310 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kuwabara, et al.: "Inhomogeneous Vasodilatory Responses of Rat Tail Arteries to Heat Stress : Evaluation by Synchrotron Radiation Microangiography"Japanese Jou-rnal of Phys-iology. 52. 403-408 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"Annual Report of Iwate Medical University. 37. 23-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Sato, et al.: "New x-ray irradiation from weakly ionized linear plasma"Annual Report of Iwate Medical University. 37. 13-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kasahara, et al.: "Biodegradable Gelatin Hydrogel Potentiates the Angiogenic Effect of FGF4 Plasmid in Rabbit Hindlimb Ischemia"JACC. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國本聡 他: "遺伝子による血管新生"再生医療の実際. 8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita T, Mori H, et al.: "Rule of endogenous nitric oxide generation in the regulation of vascular tone and reactivity in small vessels as investigated in transgenic mice using synchrotron radiation microangiography"Nitric Oxide. 5・5. 494-503 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sato E, Mori H, et al.: "High-Intensity quasi-monochromatic x-ray irradiation from the linear plasma target"Proc SPIE. 4505(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sato E, Mori H, et al.: "Polycapillary radiography using a quasi-x-ray-laser generator"Proc SPIE. 4508(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永宜之, 盛 英三, 他: "シンクロトロン放射光微小血管造影法による冠血管分岐様式の定量的解析と再生血管の機能評価"血栓と循環. 9・4. 447-452 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩畔英樹, 浅原孝之, 盛 英三: "循環器領域における細胞移植療法と遺伝子治療"循環器病研究の進歩. 22・1. 70-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福山直人, 盛 英三, 他: "ゼラチン -遺伝子複合体を用いた血管新生療法-"循環器科. 51・3(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi