研究課題/領域番号 |
13470155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松原 洋一 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00209602)
|
研究分担者 |
青木 洋子 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80332500)
鈴木 洋一 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80216457)
呉 繁夫 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10205221)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
|
キーワード | 単一遺伝子病 / 遺伝子診断 / フェニルケトン尿症 / 糖原病 / 高グリシン血症 / 薬物代謝酵素多型 |
研究概要 |
本研究の目的は、各種の単一遺伝子疾患の遺伝子診断を、研究室的なアプローチとは異なった臨床検査的な観点から整理・統合し、より普遍的な臨床診断のための遺伝子診断システムを確立することにあった。このシステムの中核をなすDNAスティック法については、糖原病Ia型、糖原病Ib型、高グリシン血症、アルデヒド脱水素酵素欠損症、Tay-Sachs病、Gaucher病、膵嚢胞性線維症、家族性乳がん(BRCA1遺伝子およびBRCA2遺伝子)、血液凝固第V因子Leiden変異、CYP2C19遺伝子、ミトコンドリア遺伝子それぞれにおける変異・多型を検出するためのプライマーを設計した。さらに、糖原病Ia型の遺伝子変異に関しては、他施設より依頼を受けた検体の遺伝子診断をDNAスティック法を用いておこない、臨床検査医学的な側面から種々の検討を加えることによって、ルーチンの遺伝子検査に適していることを実証した。つぎに、変性高速液体クロマトグラフィー(DHPLC)による未知遺伝子変異のスキャニングと、キャピラリー・シークエンサーによる遺伝子変異同定の組み合わせによって、効率的な遺伝子診断システムを確立した。一方、本研究を推進する過程で、テトラヒドロビオプテリン反応性フェニルアラニン水酸化酵素欠損症および高グリシン血症について、新しい機能的生化学遺伝子診断法を開発した。その基礎実験をモデルマウスを用いて行ったところ予測どおりの結果が得られ、ヒトにおける様々なアミノ酸代謝異常症への臨床応用が可能であることが判明した。今後、本研究で開発したDNAスティック法とこの生化学的遺伝子診断法を普及させることによって、遺伝子診断を臨床の場により広く普及することができるものと考えられる。
|