• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開放型MR装置を用いた立位における局所肺機能評価法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

村田 喜代史  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127038)

研究分担者 高櫻 竜太郎  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70335181)
井藤 隆太  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80263052)
高橋 雅士  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (20179526)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード開放型MR / 座位MR / 横隔膜運動
研究概要

平成13年度において、立位(座位)におけるMR検査を実施するためのオリジナル表面コイルを作成し、さらに座位での姿勢の安定性を保つためのMR対応特製椅子を製作して、研究を開始した。局所肺機能には血流、換気、リンパ流、胸壁横隔膜運動等が含まれるが、MR画像としての捉えやすさという観点から、本研究では胸壁横隔膜運動に着目し、その呼吸運動による局所的な動態が体位によって、どのように変化するかを検討課題とした。まず、正常ボランティアにおいて、矢状断あるいは冠状断で呼吸運動時の連続画像をSPGR法を用いて撮像し、最大吸気時および最大呼気時の画像から、横隔膜の各部位の運動量を定量的に評価した。その結果、正常人においては、仰臥位の方が座位よりも各部位での横隔膜運動は有意に大きく、また、腹側よりも背側の方が有意に大きな運動量を示した。しかし、左右での違いは見られなかった。
平成14年度は、肺葉切除、横隔神経麻痺、神経筋疾患、等の胸壁横隔膜運動に影響を与えたり、あるいは、異なった動態を示す可能性がある疾患を対象として、MR検査を実施した。横隔神経麻痺の患者では、横隔膜運動量は正常者と比較して著明に小さかったが、仰臥位でほとんど可動性がみられなかったのに対して座位では若干の運動がみられた。また、肺気腫患者では、座位、仰臥位ともに同程度の横隔膜運動量の低下がみられた。肺癌手術後の安定期のMR検査では、手術側の横隔膜運動量は全体に低下傾向がみられたが、術式による違いは明確ではなく、種々の要因が関与しているためと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Takazakura R, Takahashi M, Nitta N, Shimizu K, Murata K: "Comparison of the Diaphragmatic Motion between the Sitting and Supine position in Normal Volunteers using a Vertically Opened MR system"Radiology. 537. 221 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田喜代史, 高橋雅士, 井藤隆太, 高櫻竜太郎: "開放型MR装置を用いた立位における局所肺機能評価法の開発に関する研究"Innervision. 18. 38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takazakura R, Takahashi M, Nitta N, Shimizu K, and Murata K.: "Comparison of the Diaphragmatic Motion between the Sitting and Supine position in Normal Volunteers using a Vertically Opened MR system"The annual meeting of Radiological Society of North America. November. 28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takazakura R, Takahashi M, Nitta N, Nishimoto Y, and Murata K.: "Comparison of the Diaphragmatic Motion between the Sitting and Supine position using a Vertically Opened MR system - Normal volunteer and initial clinical experience"The annual meeting of the Society of Thoracic Radiology. March. 2-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takazakura R, Takahashi M, Nitta N, and Murata K.: "Comparison of the diaphragmatic motion between the sitting and supine position in normal volunteers using a vertically opened MR system"The 61th annual meeting of Japan Radiological Society. April. 5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata K, Takahashi M, Itoh R, Takazakura R.: "Investigation for the development of the method of evaluating regional lung function in the upright position using vertically opened MR system"Innervision. 18. 38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takazakura R, et al.: "Comparisonof the diaphragmatic motion between the sitting and supine position in normal volunteers using a vertically opened MR system"Radiology. 221(P). 537 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi