• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA損傷処置に対する静止期腫瘍細胞における各種遺伝子産物の反応の検出

研究課題

研究課題/領域番号 13470184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

増永 慎一郎  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (80238914)

研究分担者 安平 進士  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (90311729)
今堀 良夫  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (80191899)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード休止期腫瘍細胞 / 微小核 / アポトーシス / γ線照射 / p53 status / 中性子捕捉療法 / 生体還元物質 / 低温度温熱処置 / 低温度温熱処理 / 原子炉中性子線照射 / p53status / 熱中性子捕捉化合物
研究概要

細胞の分裂死(増殖死)に密接に関連するとされる微小核出現率を指標に感受性を検出してきたが、アポトーシス死を指標とする感受性の検出法もまた、我々が開発した固形腫瘍内静止期(Q)細胞の感受性検出法に適用可能であることが4種類の腫瘍細胞系を用いることによって確認された。近年、放射線増感作用に期待を持たれている新規抗癌剤のTaxane類(Paclitaxel)も、アポトーシス死及び微小核出現率を指標とした分析では、P細胞に対する放射線増感作用のみが強くQ細胞に対してはほとんど認められず、Q細胞の制御にはやはりTPZとの併用が必要とされる事実も明らかになっている。さらにアポトーシス死及び微小核出現率の双方を指標として、新規に開発された中性子捕捉療法用熱中性子捕捉化合物であるL-p-Boronophenylalanine-^<10>B(BPA)のαアミノアルコール体L-p-Boronophenylalaninol(BPA-ol)が、固形腫瘍内全腫瘍細胞(P+Q)細胞とQ細胞の両方の感受性を共に高め、TPZと低温度温熱処置との併用でQ細胞の感受性をさらに高めることができ、有望な中性子捕捉化合物の一つであることが明らかになった。さらには、その光学異性体であるD-p-BPA-olもL-p-BPA-olと同様、またはそれ以上に有望な中性子捕捉化合物の一つであることも明らかになった。
一方、放射線感受性に大きな影響を与えるとされる腫瘍細胞のp53 statusとQ細胞の感受性との関係については、p53 statusがwild typeであろうとmutation typeであろうと、Q細胞とP+Q細胞との間の放射線感受性の差は、アポトーシス死及び微小核出現率を指標とする限りほぼ一定であり、腫瘍治癒の視点から見るとQ細胞の感受性を上昇させP+Q細胞との間の感受性の差を縮小させる努力がp53 statusにかかわりなく必要であることも明らかになった。他方、中性子捕捉療法との関連では、固形腫瘍内においては熱中性子捕捉化合物である^<10>B化合物由来の^<10>BはP細胞によく集積しQ細胞には集積しにくいという特性が認められるが、この特性はp53 mutation-type腫瘍よりもp53 wild-type腫瘍でより顕著に認められることが明らかになり、Q細胞とP+Q細胞との間の感受性の差を縮小させるという点から見ると、p53 mutation-type腫瘍の方が中性子捕捉療法の良い適応となることが示された。また、生体還元物質や低温度温熱処置との併用がp53 wild-type腫瘍内のQ細胞を増感し得るという事実を我々はすでに明らかにしてきたが、p53 mutation-type腫瘍においても同等に有効であり、この併用処置による増感効果は、p53-independentであることも明らかにし得た。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Radiobiologic significance of apoptosis and micronucleation in quiescent cells within solid tumors following γ-ray irradiation"Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.. 49(5). 1361-1368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Radiosensitization effect by combination with paclitaxel in vivo including the effect on intratumor quiescent cells"Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.. 50(4). 1063-1072 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Evaluation of apoptosis and micronucleation induced by reactor neutron beams with two different cadmium ratios in total and quiescent cell populations within solid tumors"Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.. 51(3). 828-839 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Evaluation of potential of α-amino alcohol para-boronophenylalaninol as a boron carrier in boron neutron capture therapy, referring to the effect on intratumor quiescent cells"Japanese Journal of Cancer Research. 92(9). 996-1007 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Masunaga, Y.Sakurai, et al.: "Radiobiological characteristics of reactor neutron beams based on reoxygenation phenomena in murine solid tumors"Experimental Oncolology. 23(1). 17-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増永慎一郎, 小野公二: "癌治療における休止期腫瘍細胞の意義"癌の臨床. 47(1). 64-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Radiobiological characteristics of solid tumors depending on the p53 status of the tumor cells, with emphasis on the response of intratumor quiescent cells"European Journal of Cancer. 38. 718-727 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K: "Significance of the response of quiescent cell populations within solid tumors in cancer therapy"Journal of Radiation Research. 43. 11-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Impact of the p53 status of the tumor cells on the effect of reactor neutron beam irradiation, with emphasis"Japanese Journal of Cancer Research. 93. 1366-1377 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Usefulness of combined treatment with mild temperature hyperthermia and/or tirapazamine in the treatment of solid tumors : its independence of p53 status"Cancer Science. 94. 125-133 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Potential of α-amino alcohol p-boronophenylalaninol as a boron carrier in boron neutron capture therapy, referring to that of its enantiomers"Journal of Cancer Research and Clinical Oncology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Masunaga, K. Ono and H. Hori: "Exploiting tumor hypoxia in the treatment of solid tumors"Jpn. J. Hyperthermic Oncol.. 17(1). 13-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Radiobiologic significance of apoptosis and micronucleation in quiescent cells within solid tumors following γ-ray irradiation"Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.. 49(5). 1361-1368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Radiosensitization effect by combination with paclitaxel in vivo including the effect on intratumor quiescent cells"Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.. 50(4). 1063-1072 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Evaluation of apoptosis and micronucleation induced by reactor neutron beams with two different cadmium ratios in total and quiescent cell populations within solid tumors"Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.. 51(3). 828-839 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Evaluation of potential of α-amino alcohol para-boronophenylalaninol as a boron carrier in boron neutron capture therapy, referring to the effect on intratumor quiescent cells"Japanese Journal of Cancer Research. 92(9). 996-1007 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Masunaga, Y. Sakurai, et al.: "Radiobiological characteristics of reactor neutron beams based on reoxygenation phenomena in murine solid tumors"Experimental Oncolology. 23(1). 17-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Masunaga and K. Ono: "Significance of intratumor quiescent cells in the treatment of solid tumors"Japanese Journal of Cancer Clinics. 47(1). 64-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Radiobiological characteristics of solid tumors depending on the p53 status of the tumor cells, with emphasis on the response of intratumor quiescent cells"European Journal of Cancer. 38. 718-727 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S and Ono K.: "Significance of the response of quiescent cell populations within solid tumors in cancer therapy"Journal of Radiation Research. 43. 11-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Impact of the p53 status of the tumor cells on the effect of reactor neutron beam irradiation, with emphasis"Japanese Journal of Cancer Research. 93. 1366-1377 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Usefulness of combined treatment with mild temperature hyperthermia and/or tirapazamine in the treatment of solid tumors: its independence of p53 status"Cancer Science, 2003. 94. 125-133 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Potential of α-amino alcohol ρ-boronophenylalaninol as a boron carrier in boron neutron capture therapy, referring to that of its enantiomers"Journal of Cancer Research and Clinical Oncology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Radiobiological characteristics of soild tumors depending on the p53 status of the tumor cells, with emphasis of the response of intratumor quiescent cells"European Journal of Cancer. 38. 718-727 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K.: "Significance of the response of quiescent cell populations within solid tumors in cancer therapy"Journal of Radiation Research. 43. 11-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Impact of the p53 status of the tumor cells on the tumor response to reactor neutron beams, referring to the response of intratumor quiescent cells"International Journal of Molecular Medicine. 10(Suppl 1). S13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Impact of the p53 status of the tumor cells on the effect of reactor neutron beam irradiation, with emphasis"Japanese Journal of Cancer Research. 93. 1366-1377 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Usefulness of combined treatment with mild temperature hyperthermia and/or tirapazamine in the treatment of solid tumors : its independence of p53 status"Cancer Science. 94. 125-133 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, et al.: "Potential of α-amino alcohol p-boronophenylalaninol as a boron carrier in boron neutron capture therapy, referring to that of its enantiomers"Journal of Cancer Research and Clinical Oncology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masunaga et al.: "Radiobiologic significance of apoptosis and micronucleation in quiescent cells within solid tumors following γ-ray irradiation"Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.. 49(5). 1361-1368 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masunaga et al.: "Evaluation of apoptosis and micronucleation induced by reactor neutron beams with two different cadmium ratios in total and quiescent cell populations within solid tumors"Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.. 51(3). 828-839 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masunaga et al.: "Radiobiological characteristics of reactor neutron beams based on reoxygenation phenomena in murine solid tumors"Exp. Oncol.. 23(1). 17-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masunaga et al.: "Radiobiological characteristics of solid tumors depending on the p53 status of the tumor cells, with emphasis on the response of intratumor quiescent cells"Eur. J. Cancer. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masunaga, K.Ono: "Significance of the response of quiescent cell populations within solid tumors in cancer therapy"J. Radiat. Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 増永慎一郎, 小野公二: "癌治療における休止期腫瘍細胞の意義"癌の臨床. 47(1). 64-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi