• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿濃縮機構の成熟過程における質的転換因子の個体および系統発生学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13470208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東北大学

研究代表者

根東 義明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00221250)

研究分担者 内田 信一  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50262184)
今井 正  自治医科大学, 薬理学, 教授 (40049010)
飯沼 一宇  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80004927)
藤原 幾磨  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10271909)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
キーワード尿濃縮機構 / 希釈セグメント / 系統発生 / 個体発生 / 新生児 / 質的転換 / NaCl輸送体 / 出生 / 腎機能 / 成熟過程 / 腎髄質部 / 尿素 / 在胎日数 / ヘンレの細い上行脚 / 形質転換
研究概要

これまでの研究成果から、腎髄質部では新生児期の尿濃縮機構の発達過程において尿細管機能の質的転換が生じ、その際に「NaCl単独貯留型」から「NaCl・尿素複合貯留型」の尿濃縮機構へと転換することが我々の研究結果で示されていた。
今回の研究では、この質的転換過程が出生を契機とした各種の因子を介した過程であるのかどうかを明らかにするため、ヘンレの細い上行脚におけるNKCC2輸送体の発現の変化とヘンレの細い上行脚で出生時に観察される管腔側正の経上皮電位の消失過程について詳細な観察を行った。
在胎日数が長くなった場合、もし質的転換過程が出生に依存していれば、質的転換自身が発現しないという仮定に立ち、膣けッ札ないしプロゲステロン投与によって在胎日数を3日間延長したラット胎児において、NKCC2の発現と経上皮電位の有無をこれまでの研究方法と同様に検討した。また、NKCC2輸送体のmRNAの発現についても、在胎日数延長ラット胎仔においての検討を行った。
その結果、NKCC2の発現は、在胎日数を延長したラット胎仔でも、出生後3日経過したラットと同様に、NKCC2の発現が著しく低下すると同時に、経上皮電位も日齢3のラット同様に消失傾向を示した。
これらの結果から、尿濃縮機構の質的転換過程のうち、少なくともヘンレの細い上行脚における日齢0以降に引き起こされるNKCC2輸送体発現の消失過程や経上皮電位の低下で代表される形質転換過程は、発生学的な発達過程に基づいた一連の腎形成過程により調節を受ける現象であり、出生やそれに関連した各種の因子が直接関与したものではないことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] "In preparatin for submission to the journal"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi