• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数遺伝子組み込み法を用いたヒト癌細胞特異的ウイルスベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 哲  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30215454)

研究分担者 守内 哲也  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20174394)
多田 光宏  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (10241316)
加藤 紘之  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80002369)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード癌遺伝子治療 / 特異的プロモーター / アデノウイルスベクター / RCAS1 / Caveolin-1 / SCCA / IRRES / 癌 / SCCA2 / hTERT / 遺伝子治療
研究概要

各臓器の癌で高発現する癌抗原のスクリーニングを行った.その結果,膜蛋白である癌抗原RCAS1が切除された膵癌組織においては約90%の頻度で強発現していることが確認された.さらに,RCAS1の強発現が膵癌患者の予後と強く相関することが明らかになった。同様に胆嚢癌、胆管癌、食道癌においてもRCAS1の過剰発現が患者の予後と強く相関することをみいだし報告した。この結果とRCAS1遺伝子のプロモーター領域の塩基配列が解読されたことから、RCAS1プロモーターをヒト胎児腎細胞株である293細胞よりクローニングした.RCAS1プロモーターをルシフェラーゼ発現ベクターであるpGL3に導入し,膵癌細胞株にてルシフェラーゼアッセイを施行し高いプロモーター活性を認めた.同様の方法でCaveolin-1遺伝子の過剰発現が膵癌患者の予後と強く相関することが明らかになった。さらに扁平上皮癌で過剰発現するSCCA遺伝子のプロモーターをクローニングした。一方、治療遺伝子としてBax、HK1をクローニングしたほか、KLAKの繰り返し配列を有するDNAを合成し、これらが発現したときの細胞毒性を評価した。次にアデノウイルスベクターにこれら遺伝子群を自由に入れ替えて導入するためのシャトルベクターを構築し、各プロモーター遺伝子と各治療遺伝子の全ての組み合わせたアデノウイルスが容易に作成できるシステムを構築した。複数の遺伝子を単一のプロモーターで効率よく発現させるシステムとして治療遺伝子とレポーター遺伝子をIRES塩基配列を導入したシャトルベクターを構築した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Tetsuro Takebayashi: "NF-kB-dependent induction of cyclinD1 by retinoblastoma protein (pRB) family proteins and tumor-derived pRB mutants"The Journal of Biological Chemistry. 278・17. 14897-14905 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Suzuoki: "Impact of caveolin-1 expression on prognosis of pancreatic ductal adenocarcinoma"British Journal of Cancer. 87. 1140-1144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Suzuoki: "RCAS1 expression as a prognostic factor after curative surgery for extrahepatic bile duct carcinoma"Annals of Surgical Oncology. 9. 388-393 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Hiraoka: "High expression of tumor-associated antigen RCAS1 in pancreatic ductal adenocarcinoma in an unfavorable prognostic marker"International Journal of Cancer. 99. 418-423 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Cho: "CD4+ and CD8+ T cells cooperate to improve prognosis of patients with esophageal squamous cell carcinoma"Cancer Research. 63. 1555-1559 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Nakakubo: "The prognostic significance of RCAS1 expression in squamous cell carcinoma of the oesophagus"Cancer Letters. 177. 101-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Takebayashi: "NF-kB-dependent induction of cyclinD1 by retinoblastoma protein (pRB) family proteins and tumor-derived pRB mutants"The Journal of Biological Chemistry. 278(17). 14897-14905 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Suzuoki: "Impact of caveolin-1 expression on prognosis of pancreatic ductal adenocarcinoma"British Journal of Cancer. 87. 1140-1144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Suzuoki: "RCAS1 expression as a prognositc factor after curative surgery for extrahepatic bile duct carcinoma"Annals of Surgical Oncology. 9. 388-392 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Hiraoka: "High expression of tumor-associated antigen RCAS1 in pancreatic ductal adenocarcinoma in an unfavorable prognostic marker"International Journal of Cancer. 99. 418-423 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Cho: "CD4+ and CD8+ T cells cooperate to improve prognosis of patients with esophageal squamous cell carcinoma"Cancer Research. 63. 1555-1559 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Nakakubo: "The prognostic significance of RCAS1 expression in squamous cell carcinoma of the oesophagus"Cancer Letters. 177. 101-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakubo Y: "The prognostic significance of RCAS1 expression in squamous cell carcinoma of the oesophagus"Cancer Letters. 177. 101-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiraoka K: "High expression of tumor-associated antigen RCAS1 in pancreatic ductal adenocarcinoma is an unfavorable prognostic marker"Int J Cancer. 99. 418-423 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuoki M: "RCAS 1 expression as a prognostic factor after curative surgery for extrahepatic bile duct carcinoma"Ann Surg Oncol. 9. 388-393 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuoki M: "Impact of caveolin-1 expression on prognosis of pancreatic ductal adenocarcinoma"Br J Cancer. 87. 1140-1144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshikiri T.: "RCAS1 as a tumour progression marker: an independent negative prognostic factor in gallbladder cancer"Br J Cancer. 85(12). 1922-1927 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakakubo Y.: "The prognostic significance of RCAS1 expression in squamous cell carcinoma of the oesophagus"Cancer Lett. 177(1). 101-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kato K.: "Over-expression of caveolin-1 in esophageal squamous cellcarcinoma correlates with lymph node metastasis, and pathologic stage"Cancer. 94(4). 929-933 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuoki M.: "RCAS1 expression as a prognostic factor after curative surgery for extrahepatic bile duct carcinoma"Ann Surg Oncol. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiraoka K.: "High expression of tumor associated antigen RCAS1 in pancreatic ductal adenocarcinoma is a novel unfavrable prognostic marker"Int J Cancer. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi