• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルスエンベロープタンパク粒子を用いた新しいDDSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

上田 政和  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50142419)

研究分担者 松浦 芳文  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90317157)
長谷川 博俊  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00218455)
神野 浩光  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20216261)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード遺伝子治療 / ミサイル療法 / L粒子 / ヒト肝細胞 / 緑色蛍光遺伝子 / ヌードラット / ヒト肝細胞癌 / ヒト幹細胞 / ヌードマウス / 肝細胞癌 / 緑色螢光遺伝子
研究概要

B型肝炎ウイルスエンベロープタンパク粒子をヒト肝細胞など特定の細胞に対するDrug Delivery System(DDS)として開発し,遺伝子,抗ガン剤,タンパクなどを運搬する手段として応用しようとする平成13年度から始まった本研究により,B型肝炎ウイルスエンベロープタンパク粒子が安全性と組織特異性に優れたシステムであることが証明されてきた。この粒子は,ヒト肝細胞癌やヒト肝組織にin vitroのみではなくin vivoでも静脈注射により遺伝子や低分子化合物を特異的にかつピンポイントに運び込むことが可能であった。すなわち,ヒト肝細胞癌組織をヌードマウスやヌードラットの皮下や腎皮膜下に移植したモデルに緑色蛍光低分子化合物であるカルセインや緑色蛍光遺伝子を封入したB型肝炎ウイルスエンベロープタンパク粒子を静脈注射したのち犠死せしめ,ヒト肝細胞癌組織,ラットやマウスの肝組織をはじめとした各種臓器を摘出して固定し組織切片を作製して,蛍光顕微鏡にて緑色蛍光を測定すると,ヒト肝細胞癌組織でのみ緑色蛍光が検出され,ラットやマウスの筋肉組織や腎組織はもちろん肝組織でも緑色蛍光は検出されなかった。また,手術時に得られたヒト肝組織をSCIDマウス腎皮膜下に2mm程のスライスを移植し抗アシアロ抗体を投与することにより2週間以上生着可能となることと,本モデルにおいてもカルセインを封入したB型肝炎ウイルスエンベロープタンパク粒子を静脈注射するとヒト肝組織でカルセインを検出できることを証明した。さらに,本粒子に血液凝固因子の第VIII因子または第IX因子遺伝子を封入しヒト肝細胞癌組織を移植したヌードマウスに静脈注射するとマウス血中でヒト第VIIIおよびIX因子が検出され,血友病遺伝子治療薬に発展する可能性が示された。今後,さらなる発展が期待される。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Yamada T., et al.: "Novel gene and drug delivery system specific to human hepatocyte Using HBV-derived emnty nanonarticles"Nature Biotechnology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinno H., et al.: "The cytotoxicity of a conjugated composed of human epidermal growth factor and eosinophil cationic protein"Anteicancer Res.. 22. 4141-4146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui K., et al.: "TFDP1.CDL4A, CDC16 identified as targets for amplification at 13q14 in Hepatocellular carcinomas"Hepatology. 35. 1476-1484 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morise Z., et al.: "Reactive oxygen species and vascular cell adhesion molecular-1 in distant organ failure following bile duct obstruction in mice"Digestive Diseases and Sciences. 47. 607-613 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura Y., et al.: "Immunosuppressive and anticancer effect of a mammalian RNA targeting heigh-affinity IL-2 receptors"Eur J Surgery. 168. 49-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda T., et al.: "Growth inhibition of mammalian cells by eosinophil cationic protein"Eur J Biochem. 269. 307-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada Y., Iwasaki Y., Tada H., Iwabuki H., Chuah M.K.L., VandenDriessche T., Kondo A., Ueda M., Seno M., Tanizawa K, Kuroda S.: "Novel gene and drug delivery system specific to human hepatocyte using hepatitis B virus-derived empty nanoparticles"Nature Biotechnology. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinno H., Ueda M., 0zawa S. Ikeda T, Kitajima M., Maeda T., Seno M.: "The cytotoxicity of a conjugate composed of human epidermal growth factor and eosinophil cationic protein"Anticancer Res.. 22. 4141-4146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui K., Arii S., Zhao C., Imoto I., Ueda M., Nagai H., Emi M., Inazawa J.: "TFDP1, CUL4A, and CDC16 identified as targets for amplification at 13q34 in hepatocellular carcinomas"Hepatology. 35. 1476-1484 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morise Z., Ueda M., Kitajima M., Epistein J.C., Granger D.N., Grisham M.B.: "Reactive oxygen species and vascular cell adhesion molecular-1 in distant organ failure following bile duct obstruction in mice"Degestive Deseases and Sciences. 47. 607-613 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura T., Ueda M., Psarras K, Suwa T., Watanabe Y, Kameyama N., Tanabe M., Imamura H., Kitajima M: "Immunosuppressive and anticancer effect of a mammalian ribonuclease targeting high.- affinity interluekin-2 receptors"Eur J surgery. 168. 49-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda T., Kitazoe M., Tada, H., Liorens. R., Saomon, D.S., Ueda M., Yamada H., Seno M: "Growth inhibition of mammalian cells by eosinophil cationic protein"Eur.J.Biochem.. 269. 307-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromitsu Jinno: "The cytotoxicity of a conjugate composed of human EGF and eosinophil cationaic protein"Anticancer Res. 22. 4141-4146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kohichiroh Yasui: "TFDP-1, CUL4A, and CDC16 identified as targets for amplification at 13q34 in hepathocellular carcinoma"Hepatology. 35. 1476-1484 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamamura: "Immunosuppressive and anticancer effect of a mammalian ribonuclease that targets high-affinity IL-2 receptor"Eur J Surgery. 168. 49-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Maeda: "Growth inhibition of mammalian cells by eosinophil cationic"Eur J Biochem.. 269. 307-316 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morise Z, et al.: "Reactive oygln species and vascular celladhesion moleaclar-1 in clistant organ frilure following hile duct obstruction in mice"Digestive Deseases and Sciences. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu S, et al.: "Detection of IL-2 receptor gene expression in peripheral blood of renal transplant patients"Surgery Today. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamura T, et al.: "Immunosuppresire and anticancer effect of a mammalian ribonuclease targeting high-affinity interleukin-2 receptors"Eur J Surgery. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi