• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工酸素運搬体を用いた腫瘍組織酸素化による化学・放射線療法増強効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470244
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小林 紘一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80051704)

研究分担者 渡辺 真純  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90201227)
川村 雅文  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70169770)
堀之内 宏久  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60173647)
茂松 直之  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30178868)
山本 学  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10317159)
山内 徳子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30306732)
大塚 崇  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40306717)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
キーワードラット / 腫瘍 / LY-80 / 人工酸素運搬体 / 抗癌剤 / 放射線療法 / LK-80 / 腫瘍内酸素分圧 / 腫瘍循環 / 動脈内注入 / 補助科学療法
研究概要

rHSA-FecycP動注による腫瘍組織の酸素化・腫瘍組織内酸素分圧はrHSA-FecycP投与群では動脈注入投与開始後約5分よりrHSA群に比べ上昇がみられ、これは約15分間継続した。このデータに基づき照射のタイミングを判断した。我々の照射装置では20Gyの照射に少なくとも15分を要するため、照射と投与を同時に開始することとした。
rHSA-FecycPと抗癌剤の併用療法:腫瘍径が約10mmに達した段階で、白金系抗癌剤シスプラチンを10mg投与後にrHSA-FecycPの動注を行った。この実験ではrHSA-FecycP投与群では投与後早期に死亡例が多くみられた。抗癌剤との併用により何らかの原因で毒性が強調されてしまったと考えられた。
rHSA-FecycPと放射線照射の併用療法:rHSA-FecycP投与に放射線照射を併用した群では照射単独群に比べ局所の腫瘍の発育が抑制される傾向が見られた。また、rHSA-FecycP投与に放射線照射を併用した群では照射単独群に比べ生存期間の延長がみられた。この差は局所制御よりもむしろ顕著であった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Iwamaru A, Kobayashi K, et al.: "Measurement of tumor blood flow using colored dye extraction microspheres in two rat tumor models"Int J Oncol. 18. 227-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi K, Watanabe M, et al.: "Oxygenation of hypoxic region in solid tumor by administration of human serum albumin incorporating synthetic hemes"J Biomed Mater Res. 64. 48-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamaru A, Kobayashi K, et al.: "Analysis of angiogenic profiles by estimation of tumor blood flow with colored dye extraction microspheres after antiangiogenic therapy"Oncol Rep. 10. 1127-1131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamaru A, Kobayashi K, et al.: "Measurement of tumor blood flow using colored dye extraction microspheres in two rat tumor models"Int J Oncol. 18. 227-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi K, Watanabe M., et al.: "Oxygenation of hypoxic region in solid tumor by administration of human serum albumin incorporating synthetic hemes"J Biomed Mater Res. 64. 48-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamaru A, Kobayashi K, et al.: "Analysis of angiogenin profiles by estimation of tumor blood flow with colored dye extraction microspheres after antiangiogenin therapy"Oncol Rep. 10. 1127-1131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Iwamaru, K Kobayashi et al.: "Measurement of tumor blood flow using colored dye extraction microspheres in two rat tumor models"Int J Oncol. 18巻. 227-232 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K kobayashi, M Watanabe et al.: "Oxygenation of hypoxic region in solid tumor by administration of human serum albumin incorporating synthetic hemes"J Biomed Mater Res. 64巻. 48-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A Iwamaru, K Kobayashi et al.: "Analysis of angiogenic profiles by estimation of tumor blood flow with colored dye extraction microspheres after antiangiogenic therapy"Oncol Rep. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Iwamaru, M.Watanabe, H.Horinouchi, K.Kobayashi: "Measurement of tumor blood flow using cotored dye extraction microspores in two rat tumor models"International Journal of Oncology. 18. 227-232 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi