• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内シグナル関連分子を標的とする治療抵抗性進行肝癌に対する集学的治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13470255
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

左近 賢人  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40170659)

研究分担者 門田 守人  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00127309)
中森 正二  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70294080)
永野 浩昭 (永野 浩明)  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294050)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2002年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2001年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード幹細胞癌 / インターフェロンα / 5-FU / 血管新生 / インターフェロンレセプター / TRAIL / TRAILレセプター / 肝細胞癌 / IFN併用化学療法 / TRAIL受容体 / NK細胞 / インターフェロン-α / 5-fluorouracil / angiopoietin / TRAIL-receptor
研究概要

IFN-α併用化学療法の作用機序の解析
1)ヒト腫瘍移植ヌードマウスモデルにおける抗腫瘍効果と血管新生抑制作用
ヒト肝癌細胞株を用いて,ヌードマウスに腫瘍移植モデルを作成した。IFN-α,5-FU, IFN-α+5-FUの抗腫瘍効果を腫瘍径の計測から検討したところ,IFN-α/5-FU治療群に最も強い抗腫瘍効果を認めた.同治療群におけるmicro-vessel densityが他群に比べ有意に低下していたことより,IFN-α併用化学療法の作用機序として血管新生抑制作用が示唆された.さらに種々の血管新生因子(VEGF, angiopoietinなど)のmRNAおよび蛋白の発現量を検討したところ,血管新生抑制はangiopoietin2を介した機序であることが示唆された.
2)Tumor necrosis factor-related apotosis-induced ligand (TRAIL)とそのreceptorを介した抗腫瘍効果
ヒト肝癌細胞株と末梢血単核球を用いたin vitroの検討で,IFN-α+5-FU刺激により末梢血単核球ではTRAILが,肝癌細胞株ではTRAIL receptorの発現が増加した.さらにCytotoxic assayより,末梢血単核球中の主にNK細胞と単球が,一部TRAIL/TRAIL receptorを介して肝癌細胞に対する細胞障害作用を有することが明らかとなった.
3)臨床例におけるIFN-α/IFN receptor(IFNR)の検討
IFN-α併用化学療法を施行した進行肝細胞癌20例に肝生検を行い,IFN-α/β receptor(IFNAR)蛋白の発現を免疫染色にて評価し,臨床効果との関連性を検討した.IFNARの高発現例(12例)では全例に臨床効果が認められたが,非発現例8例では同療法が全て無効であった.IFNAR蛋白の発現が本併用療法の抗腫瘍効果における細胞内シグナリングに大きく関与していることが示唆された.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Sakon M., Nagano H.et al.: "Combined intraarterial 5-Fluorouracil and Subcutaneous interferon-α therapy advanced hepatocellular carcinoma with tumor thrombi in the major portal branches"Cancer. 94(2). 435-442 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本為義, 左近賢人 他: "特集/肝疾患におけるインターフェロン治療の新たな展開. 肝細胞癌 進行癌の治療(化学療法との併用)"肝胆膵. 45(6). 1053-1061 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野浩昭, 左近賢人 他: "インターフェロン-α併用動注化学療法による肝細胞癌の治療"医学と薬学. 47. 77-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野浩昭, 左近賢人 他: "当科における肝細胞癌の診療方針"肝臓. 43(11). 524-526 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野浩昭, 左近賢人 他: "肝細胞癌に対する新治療法の開発研究"日本臨床. 60(11). 2237-2244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本為義, 左近賢人 他: "門脈内腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対する動注化学療法"Practical Oncology. 15(4). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakon M., Nagano H. et al.: "Combined intraarterial 5-Fluorouracil and Subcutaneous interferon-α therapy advanced hepatocellular carcinoma with tumor thrombi in the major portal branches."Cancer. 94(2). 435-442 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakon M., et al.: "Combined intraarterial 5-fluorouracil and subcutaneous interferon-αtherapy for advanced hepatocellular carcinoma with tumor thrombi in the major portal branches"Cancer. 94. 435-442 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ito Y., Sakon M., et al.: "Expression of heparin binding epidermal growth factor-like growth factor in hepatocellular carcinoma : an immunohistochemical study"Oncol Rep. 8. 903-907 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ito Y., Sakon M., et al.: "Expression of p57/Kip2 Protein in Hepatocellular Carcinoma"Oncology. 61. 221-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永野浩昭, 左近賢人, 他: "肝細胞(Hepatocellular Carcinoma)の集学的治療"癌の臨床. 47. 29-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永野浩昭, 左近賢人, 他: "肝癌 -進行肝癌の治療-"肝胆膵. 43. 945-949 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永野浩昭, 左近賢人, 他: "IFN併用動注化学療法"日本臨床. 59. 748-752 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 勲, 左近賢人, 他: "アンジオスタチン、エンドスタチンその他の血管新生物質"Biomedical Perspectives. 10. 53-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi