• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MTAP遺伝子変異を利用した肺癌に対する選択的癌化学療法の臨床応用―Translational Researchは抗癌剤感受性試験を越えられるか―

研究課題

研究課題/領域番号 13470270
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関三重大学

研究代表者

高尾 仁二  三重大学, 医学部, 助手 (30263007)

研究分担者 登 勉  三重大学, 医学部, 教授 (60106995)
矢田 公  三重大学, 医学部, 教授 (80093152)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード肺癌 / 癌化学療法 / 抗癌剤感受性試験 / MTAP / MTX / L-alanosine / MTA / プリン新生合成酵素阻害剤 / CD-DST法 / 感受性試験 / 遺伝子変遺 / プリン代謝 / Translational research
研究概要

術前未治療の非小細胞肺癌の手術検体を用いて以下の結果を得た。
1.肺癌におけるMTAP異常
MTAP-MoAbを用いた免疫染色法で81例中36例(44.4%)をMTAP蛋白欠損、real time PCR法で73例中24例(32.9%)をMTAP遺伝子欠失と判定した。両法の診断一致率は63/70(90%)で、有意な相関を認めた(P<.001)。不一致例はIHCで陰性、PCRで陽性と判定された7例であったが、全例でmethylation-specific PCRによりMTAP promoter領域のメチル化を確認した。以上より、固形癌(肺癌)のMTAP診断における、免疫染色法の有用性が示された。
2.P16との相関(免疫染色)での検討
65例中MTAP(+)/p16(+)が35例、MTAP(-)/P16(-)が11例と71%で発現パターンが一致し、有意な相関を認めた(P<.001)。一方、p53とMTAPの発現パターンの一致率は45%で、両者に相関は認めなかった。
3.MTAP欠損によるプリン新生合成酵素阻害剤の効果とMTA添加の影響
MTAを含まない培地(=purine合成salvage経路の抑制状態)でのMTX, L-ALAに対する感受性は、MTAP statusによる差違を認めなかった。MTX感受性(IR≧35%)の18例で、MTA添加によりMTAP(+)ではIRが60.6%から42.3%へと有意な低下(P<0.05)を認めたが、MTAP(-)では感受性の変化を認めなかった。L-ALA感受性(IR≧35%)の22例で、MTA添加によりMTAP(+)ではIRが55.7%から29.9%へと有意な低下(P<0.001)を認めたが、MTAP(-)では感受性の変化を認めなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi