• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血心筋への血管新生因子を用いた血管の誘導と画像三次元構築による壁構成細胞の評価

研究課題

研究課題/領域番号 13470279
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

遠藤 真弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075302)

研究分担者 冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード血管新生治療 / 血管 / 血管新生因子 / 新生血管 / リコンビナントbFGF / 虚血性心疾患 / 平滑筋細胞 / 内皮細胞 / 血管壁 / 血管新生 / 線維芽細胞増殖因子 / 足場(scaffold) / 組織再構築 / 血管誘導 / RECモデル / ウサギ / angiogenesis / coronary / 虚血 / 心筋 / 三次元 / 壁細胞
研究概要

現在、増殖因子を用いた血管新生療法が臨床では期待するほどの効果が得られていない。その理由は血管新生療法で作成したと思われる血管を直接証明することが困難であり、大多数の研究では間接証明に頼っているためである。虚血心筋では血流の増加、側副血行路の増加、温度の上昇などを新生血管が起こった説明にしているが、血管は新生しなくても起こる現象である。血管新生因子の効果の評価は、(1)血管芽から成熟血管までの経過を観察、(2)血管新生速度を測定、(3)血管の無いところに血管が新生などの直接証明を用いることが好ましい。本研究において、まず、血管新生速度を動物の慢性観察窓を用いて測定した。血管新生因子が目的部位に留まり、効果が出るかは未知であった。このモデルでは厚さ50μmの厚さの間隙を血管は二次元に外から伸展する。対照として生理食塩水を用い、血管新生因子を局所1回投与したところ1週間効果が持続し、血管新生速度の測定では至適条件では100μm/dayであった。リコンビナントbFGFを局所投与にて用いたが効果が1週間あったということは因子が局所に吸着し、効果をおよぼしていたことが考えられた。虚血心筋は心筋と血管以外は結合組織が多いため、結合組織に吸着することは充分考えられる。ただし、増殖因子が虚血部に拡散するかは別の問題である。観察窓内の血管は大多数が静脈であり、動脈は僅かしかない。動脈の壁構成細胞は比較的厚く、pericyteが主であった。観察窓を開けてchamber内の血管、内皮細胞、平滑筋細胞細胞を免疫組織学的に評価を行うことを試みた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 遠藤真弘, 富澤康子: "CABGのスタンダード、先端外科医療の最前線"医学のあゆみ. 205. 678-682 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤真弘, 冨澤康子 他: "血管新生療法(レーザー心筋血行再建術)、IV.血管新生・再建療法"日本臨床. 61増刊. 704-706 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo M, Tomizawa Y, Nishida H.: "Transmyocardial laser revascularization (TMR)"Nippon Rinsho. 61 Suppl 4. 704-706 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo M, Tomizawa Y.: "New standard of coronary artery bypass graft surgery"Igakuno Ayumi. 205. 678-682 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤真弘, 冨澤康子: "CABGのスタンダード、先端外科医療の最前線"医学のあゆみ. 205. 678-682 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤真弘, 冨澤康子, 他: "血管新生療法(レーザー心筋血行再建術)、IV.血管新生・再建療法"日本臨床. 61増刊. 704-706 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 冨沢康子他: "血管新生の速度;創傷治癒において血管新生を促進する条件"日本冠疾患学会雑誌. 8. 38-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomizawa Y. et al.: "Macroscopic sequential pictures of angiogenesis in a rabbit ear chamber"J Invest Surg. 15. 269-274 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 冨沢康子他: "コラーゲン製止血材の生体顕微鏡による評価:組織親和性および吸収性"日本心臓血管外科学会雑誌. 32. 17-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Endo M et al.: "Benefit of bilateral over single internal mammary artery grafts for multiple coronary artery bypass grafting"Circulation. 104. 2164-2170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi