• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性脳障害に対する再生・修復療法の開発-自己神経幹細胞を用いたアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 13470285
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京大学

研究代表者

川原 信隆  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (60214673)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード脳虚血 / 海馬 / 遅発性神経細胞死 / 自己神経幹細胞 / 神経再生 / 成長因子 / シナプス形成 / 神経分化
研究概要

神経疾患対する新たな治療として、移植や再生に基づく機能再建療法が注目されてきている。特に、自己複製能と多分化能を有する神経幹(前駆)細胞が、成熟哺乳類の脳内に存在することが明らかとなり、これらの内在性自己神経幹(前駆)細胞を直接賦活して機能再建を行う治療法が新たに提唱された。我々は、本治療法の可能性を探るため、従来non-neurogenic regionとされる成体ラット海馬の虚血性神経細胞死モデルを用いて検討した。その結果、海馬CA1領域近傍に内在性神経幹細胞が存在することが新たに判明した。それらの幹細胞は、成長因子EGFとFGF-2を虚血後に投与したところ、その増殖は著明に増強され海馬CA1領域で平均40%の神経再生を得ることが出来た。さらに、これらの細胞では形態学的に神経軸索とシナプスの形成が確認され、電気生理学上は長期増強現象が回復し、かつ水迷路試験による行動解析にても認知機能の改善が確認された。本研究で、内在性修復機構を成長因子投与によって賦活することで神経細胞再生による個体レベルでの機能回復が可能なことが示された。これらの事実は、従来non-neurogenic regionも含めて、新たな神経再生誘導療法の可能性を大きく広げるものと考えられる。
一方、遺伝子改変動物での解析を容易にする為に、マウスの遅発性神経細胞死モデルの開発を試みた。側副血行を遮断するために両側頸動脈と脳底動脈をクリップにて14分間一時閉塞するモデルを開発し、海馬CA1領域での均一な神経細胞死をBL6系統にて得ることができた。本モデルは、遅発性神経細胞死に影響を及ぼす遺伝子、及びその後に生じ得る神経再生に関与する遺伝子の解析に有益なものと考えられ、今後の応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Yonekura I, Kawahara N, Nakatomi H, Furuya K, Kirino T: "A model of global cerebral ischemia in C57 BL/6 mice"J Cereb Blood Flow Metab. 24(2). 151-158 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara N, Wang Y, Mukasa A, Furuya K, Shimizu T, Hamakubo T, et al.: "Genome-wide gene expression analysis for induced ischemic tolerance and delayed neuronal death following transient global ischemia in rats"J Cereb Blood Flow Metab. 24(2). 212-223 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya K, Kawahara N, Kawai K, Toyoda T, Maeda I, Kirino T: "Proximal occlusion of the middle cerebral artery in C57Black6 mice : relationship of patency of the posterior communicating artery, infarct evolution, and animal survival"J Neurosurg. 100. 97-105 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原信隆: "Regeneration therapy for cerebrovascular diseases by recruitment og endogenous neural progenitors"Bunshi-nokekkan Byo. 2. 412-417 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原信隆: "神経細胞新生による治療への展望 -内在性神経幹細胞賦活療法の観点から-"医学の歩み. 205(11). 837-841 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatomi H, Kuriu T, Okabe S, Yamamoto S, Hatano O, Kawahara N, Tamura A, Kirino T, Nakafuku M: "Regeneration of hippocampal pyramidal neurons after ischemic brain injury by recruitment of endogenous neural progenitors"Cell. 110. 429-441 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai A, Tanahashi N, Qiu JH, Saito N, Chi S, Kawahara N, Tamura A, Kirino T, Nakafuku M: "Selective proteasomal dysfunction in the hippocampal CA1 reion after transient forebrain ischemia"J Cereb Blood Flow Metab. 22. 705-710 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara N, Kawai K, Toyoda T, Nakatomi H, Furuya K, Kirino T: "Cardiac arrest cerebral ischemia model in mice failed to cause delayded neuronal death in the hippocampus"Neurosci Lett. 322. 91-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonekura I, Kawahara N, Nakatomi H, Furuya K, Kirino T: "A model of global cerebral ischemia in C57 BL/6 mice."J Cereb Blood Flow Metal. 24. 151-158 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara N, Wang Y, Mukasa A, Furuya K, Shimizu T, Hamakubo T, Aburatani H, Kodama T, Kirino T: "Genome-wide gene expression analysis for induced ischemic tolerance and delayed neuronal death following transient global ischemia in rats."J Cereb Blood Flow Metab. 24. 212-223 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya K, Kawahara N, Kawai K, Toyoda T, Maeda I, Kirino T: "Proximal occlusion of the middle cerebral artery in C57Black6 mice : relationship of patency of the posterior communicating artery, infarct evolution, and animal survival"J Neurosurg. 100. 97-105 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara N: "Regeneration therapy for cerebrovascular diseases by recruitment of endogenous neural progenitors"Bunshi-nokekkan Byo (in Japanese). 2. 412-417 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara N: "New perspective for therapeutic approach by recruitment of endogenous neural progenitors"Igakuno Ayumi (in Japanese). 205. 837-841 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatomi H, Kuriu T, Okabe S, Yamamoto S, Hatano O, Kawahara N, Tamura A, Kirino T, Nakafuku M: "Regeneration of hippocampal pyramidal neurons after ischemic brain injury by recruitment of endogenous neural progenitors"Cell. 110. 429-441 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai A, Tanahashi N, Qiu JH, Saito N, Chi S, Kawahara N, Tanaka K, Kirino T: "Selective proteasomal dysfunction in the hippocampal CA1 region after transient forebrain ischemia"J Cereb Blood Flow Metal. 22. 705-710 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara N, Kawai K, Toyoda T, Nakatomi H, Furuya K, Kirino T: "Cardiac arrest cerebral ischemia model in mice failed to cause delayed neuronal death in the hippocampus"Neurosci Lett. 322. 91-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonekura I, Kawahara N, Nakatomi H, Furuya K, Kirino T: "A model of global cerebral ischemia in C57 BL/6 mice."J Cereb Blood Flow Metab. 24(2). 151-158 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara N, Wang Y, Mukasa A, et al.: "Genome-wide gene expression analysis for induced ischemic tolerance and delayed neuronal death following transient global ischemia in rat"J Cereb Blood Flow Metab. 24(2). 212-223 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya K, Kawahara N, Kawai K, Toyoda T, Maeda I, Kirino T: "Proximal occlusion of the middle cerebral artery in C57Black6 mice : relationship of patency of the posterior communicating artery, infarct evolution, and animal survival"J Neurosurg. 100. 97-105 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川原信隆: "内在性神経幹細胞の活性化による脳卒中再生治療"分子脳血管病. 2(4). 412-417 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatomi H, Kuriu T, Okabe S, Yamamoto S, Hatano O, Kawahara N, Tamura A, Kirino T, Nakafuku M: "Regeneration of hippocampal pyramidal neurons after ischemic brain injury by recruitment of endogenous neural progenitors"Cell. 110. 429-441 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara N, Kawai K, Toyoda T, Nakatomi H, Furuya K, Kirino T: "Cardiac arrest cerebral ischemia model in mice failed to cause delayed neuronal death in the hippocampus"Neurosci Lett. 322. 91-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatomi H, Kawahara N, Kirino T, Nakafuku M, et al.: "Regeneration of hippocampal pyramidal neurons after ischemic brain injury by recruitment of endogenous neural progenitors"Cell. 110. 429-441 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川原信隆, 他: "脳循環代謝"成体神経前駆細胞を用いた虚血損傷後の海馬神経細胞の再生誘導と脳回復. 15(掲載予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川原信隆: "内在性神経幹細胞賦活療法による治療への展望"医学のあゆみ. 205巻11号(掲載予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi