• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍の免疫反応におけるミクログリアの果たす役割 〜ミクログリアサブタイプの機能解析からのアプローチ〜

研究課題

研究課題/領域番号 13470288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

森 宏  新潟大学, 脳研究所, 講師 (70291359)

研究分担者 澤田 誠  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (10187297)
田中 隆一  新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)
森井 研  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (20230089)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードmicroglia / glioma / CD40 / IL-12 / TNF-α / NO / γ-INF / IL-2 / cell therapy
研究概要

【目的】CD40とそのligandの相互作用がマクロファージや樹状細胞と同様に細胞性免疫に決定的な役割を果たすことが知られている。そこで我々はligandを遺伝子導入した神経膠腫細胞とCD40を発現させたミクログリアを共培養して抗腫瘍効果が増強するか検討した。
【結果】マウス由来のミクログリア株を確立し、LPSやINF-αで刺激することでCD40を発現した。次に可溶性CD40 ligandを上清に添加するだけでミクログリアはTNF-αとNOをより多く産生した。
この上清はligandを加えない上清に比べ抗腫瘍効果が強く、特に遺伝子導入腫瘍細胞で顕著であった。以上の結果をもとに活性型ミクログリアと遺伝子導入した脳腫瘍細胞を共培養したところ、他の条件にくらべて明らかに殺細胞効果が高いことを確認した。この効果は、それぞれanti-CD40、anti-TNF-α、anti-NO(L-MNNA)を加えるごとに徐々に減少した。
以上からミクログリアがCD40-CD40 ligand interactionを介して、本来の細胞性免疫の始動という役目のみならず、少なくともTNF-α、NOを産生を通して、脳腫瘍細胞と直接感作し、腫瘍細胞死を誘導しうることが確認された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi