• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢組織の炎症による脊髄後角シナプス伝達の可塑性変化のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470318
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 洋  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00262436)

研究分担者 安宅 豊史  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (60332649)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード脊髄後角 / 痛覚過敏 / 可塑性変化 / 炎症 / ホールセルパッチクランプ / プロスタグランディンE2 / サブスタンスP / 膜電位画像解析 / 赤外線微分干渉画像 / プロスタノイド
研究概要

末梢組織の炎症によりallodynia, hyperalgesiaの状態が誘起される。これらの知覚異常に対し脊髄後角細胞の過敏化(central sensitization)が関与すると考えられているがその機序は明らかでない。また、末梢組織の炎症によって脊髄におけるプロスタグランジンE2(PGE2)の産生が増加し、脊髄後角における痛覚伝達を促進することか報告されている。今回、私たちは後根付き脊髄スライス標本を用いて後角細胞からホールセルパッチクランプ記録を行い、後根刺激によって後角細胞に誘起されるシナプス電流に関して正常ラット及びCFA炎症モデルを比較した。また、同様のスライス標本を用いてPGE2の後角細胞に対する作用を検索した。正常ラットでは後根刺激により脊髄後角第2層(substantia gelatinosa, SG)ニューロンに誘発されるシナプス電流はAδ fiberを介するものが主体であり、約25%のSGニューロンにのみAβ fiberによる興奮性シナプス後電流(EPSC)が観察された。それに対し、CFAラットでは約60%にAβ fiber入力が認められた。また、Aβ fiberの刺激強度で誘発されたEPSCの平均潜時はCFAラットにおいて有意に短縮した。PGE2の灌流投与により約半数の後角ニューロンに内向き電流が観察された。この内向き電流はCa2+ freeまたはtetorodotoxin存在下においても観察された。また、この内向き電流は非選択性陽イオンチャネルブロッカーのflufenamic acid (FFA)によりブロックされた。
以上の結果から、末梢組織甲炎症により正常では侵害性入力が主体である後角浅層部に対する非侵害性入力が増加することが示唆された。また、PGE2は脊髄後角細胞を直接脱分極させることによりcentral sensitizationに関与する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 馬場 洋: "神経因性疼痛の脊髄内機序-PD. Wallのsuggestionから-"日本麻酔・薬理学会誌. 15. 9-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno T: "Peripheral nerve injury in the rat alters excitatory synaptic transmission in lamina II of the dorsal horn"Journal of Physiology. 548. 131-138 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Petrenko AB: "Unaltered pain-related behavior in mice lacking NMDA receptor GluR ε 1 subunit"Neuroscience Research. 46. 199-204 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 学: "脊髄におけるノルアドレナリン作動性下行性痛覚抑制の機序"臨床麻酔. 27. 1251-1262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba H: "Removal of GABAergic inhibition facilitates polysynaptic A fiber-mediated excitatory transmission to the superficial spinal dorsal horn"Molecular and Cellular Neuroscience. 24. 818-830 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba H, Ogawa M, Takamatsu M, Wakai A: "Spinal mechanism of neuropathic pain"Pharmacoanesthesiology (Japanese). 15-1. 9-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno T, Moore KA, Baba H, Woolf CJ: "Peripheral nerve injury in the rat alters excitatory synaptic transmission in lamina II of the dorsal horn"Journal of Physiology. 584-pt1. 131-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Petrenko AB, Yamakura T, Baba H, Sakimura K: "Unaltered pain-related behavior in mice lacking NMDA receptor GluR ε1 subunit"Neuroscience Research. 46-2. 199-204 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto M, Baba H: "Inhibitory mechanisms of noradrenergic descending system on nociceptive transmission in the spinal dorsal horn"Journal of Clinical Anesthesia (Japanese). 27-8. 1251-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba H, Ji RR, Kohno t, Moore KA, Ataka T, Wakai A, Okamoto M, Woolf CJ: "Removal of GABAergic inhibition facilitates polysynaptic A fiber-mediated excitatory transmission to the superficial spinal dorsal horn"Molecular and Cellular Neuroscience. 24-3. 818-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場洋, 小川真有美, 高松美砂子: "神経因性疼痛の脊髄内機序-PD.Wallのsuggestionから-"日本麻酔・薬理学会誌(JSPA). 15(1). 9-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kohno T, Moore KA, Baba H: "Peripheral nerve injury in the rat alters excitatory synaptic transmission in lamina II of the dorsal horn"J Physiol. 548(Pt1). 131-138 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Baba H, Ji RR, Kohno T: "Removal of GABAergic inhibition facilitates polysynaptic A fiber-mediated excitatory transmission to the superficial spinal dorsal horn"Mol Cell Neurosci. 24(3). 818-830 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本学, 馬場洋: "脊髄におけるノルアドレナリン作動性下行性痛覚抑制の機序"臨床麻酔. 27(8). 1251-1262 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 生駒美穂, 馬場洋: "炎症性疼痛の脊髄内メカニズム-特にPGE_2の役割について-"麻酔. 52(Suppl). S34-S46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安宅豊史, 若井綾子, 馬場洋: "ラット脊髄後角細胞におけるプロスタグランジンE_2の作用機序"脊髄機能診断学. 25(1). 13-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.A.Moore: "Gabapentin-Actions adult superficial dorsal horn neurons"Neuropharmacology. 43. 1077-1081 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.A.Moore: "Partial Peripheral Nerve Injury Promotes a Selective Loss of GABAergic Inhibition in the Superficial Dorsal Horn of the Spinal Cord"J Neuroscience. 22(15). 6724-6731 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 学: "脊髄における痛みの制御、「脳神経外科手術と麻酔」(坂部武史編著)"真興交易医書出版部. 13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashita K.: "The placement of the epidural catheter at the predicted site electrical stimulation test"Anesthesia and Analgesia. 93. 1035-1039 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chen ZF.: "The paired homeodomain protein DRG11 is required for the projectin of Cutaneous sensory afferent fibers to the dorsal spinal cord"Neuron. 31・1. 59-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu M.: "Propofol enhances GABA-A receptor-mediated presynaptic inhibition in human spinal cord"Neuroreport. 13・3. 357-360 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi