• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周術期の生体リズム障害と恒常性維持機能

研究課題

研究課題/領域番号 13470329
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関久留米大学

研究代表者

加納 龍彦  久留米大学, 医学部, 教授 (50040605)

研究分担者 原田 秀樹  久留米大学, 医学部, 講師 (30198923)
山田 信一  久留米大学, 医学部, 助手 (90258484)
渡邉 誠之  久留米大学, 医学部, 助教授 (10201196)
福重 哲志  久留米大学, 医学部, 助教授 (80181254)
佐野 智美  久留米大学, 医学部, 助手 (60196300)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード周術期動揺 / 心血管系 / 皮膚血管 / CRPS / 多汗症 / 虚血後脳症 / 交感神経 / 部分遮断 / 周期的動揺 / RSD
研究概要

1.全身麻酔下での観察
(1)脊髄機能モニタリング
経頭蓋大脳電気刺激による下肢筋誘発電位と硬膜外脊髄電気刺激による脊髄誘発電位の組合せで胸腹部大動脈瘤のグラフト置換を安全に行い得た。また、経食道エコープローブを脊髄に向け、椎間板を介して術中の脊髄横断面の観察を行った。
(2)超低体温循環停止下での乳酸値
20℃以下の超低体温下でも60分を過ぎると乳酸値が上昇し、術後の脳梗塞、腎不全の発生が懸念された。
2.全脊椎麻酔時の自律神経機能
全脊椎麻酔下では交感神経、副交感神経(主に迷走神経)ともに遮断されその回復過程では先づ迷走神経、次に胸部交感神経が順次回復する。その過程の指尖皮膚血管の周期的動揺、心拍変動の推移を観察できた。
3.胸部交感神経破壊後の皮膚血管周期的動揺
多汗症患者に施行した胸部交感神経焼灼は指尖Laser-Doppler Flowmetry(LDF)でモニタリングできる。不完全な交感神経遮断であり、手掌発汗は停止していても指尖皮膚血管の周期的動揺は早期に回復する。
4.Complex Regional Pain Syndrome(CRPS)患者の皮膚血管の周期的動揺
患肢の指尖皮膚血管の周期的動揺は病期によって異なる。早期のCRPSではむしろ亢進する。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 宮川貴圭 他2名: "経食道超音波エコーによる脊髄の術中リアルタイム観察"脊髄機能診断学. 25. 85-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野靖生 他5名: "胸腹部大動脈瘤グラフト置換術時の脊髄誘発電位"脊髄機能診断学. 25. 123-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Yamada: "Impaired responses in patients with deep hypothermic cardiopulmonary bypass"Kurume Med J. 51. 1-7 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納龍彦 他3名: "局麻酔の脊髄くも膜下腔多量注入に伴う生理変化の観察"麻酔. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Kono, H Harada, T Sato, Y Miyagawa, N Ueda, T Kano: "Combination monitoring of Tc(E)-MEP and ESCP in graft replacement for the thoraco-abodominal aortic aneurysm."J Funct Diag Spinal Cord. 24. 85-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Miyagawa, S Watanabe, T Kano: "Intraoperative real time imaging of the spinal cord by transesophageal echocardiography."J Funct Diag Spinal Cord. 24. 123-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S Yamada: "Impaired responses in patients with deep hypothermic cardiopulmonary bypass."Kurume Med J. 51. 1-7 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi