研究課題/領域番号 |
13470340
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
河内 明宏 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90240952)
|
研究分担者 |
水谷 陽一 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (10243031)
三木 恒治 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10243239)
小山 純正 福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (80183812)
浮村 理 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70275220)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
|
キーワード | 排尿中枢 / 橋 / 電気生理学 / 排尿障害治療薬 / デスモプレシン / oxybutynin / Clomipramine / Desmopressin |
研究概要 |
橋排尿中枢における尿意伝達様式を検討するために、ラットを用いて電気生理学的検討を行った。まず、ラットの膀胱にカニューレを挿入し、膀胱が自律収縮を起こすまで生理食塩水を注入した。脳表から微小ガラス管電極を刺入し、排尿中枢が存在する橋付近で、膀胱収縮に関連して発火するニューロン活動を記録した。その結果、膀胱の収縮前に発火頻度が増加するニューロン(E1)と膀胱の収縮とほぼ一致して発火頻度が増加するニューロン(E2)が、Barrington核とその近傍から記録された。またBarrington核の周辺の比較的広い範囲からは膀胱弛緩時に発火頻度が増加するニューロン(I)が記録された。この結果より、膀胱収縮に直接関与していると考えられるニューロンがBarrington核付近に存在することが判明した。また、それらのニューロンは3つに分類され、それぞれが機能的に異なる役割を持っていることが示唆された。 さらに、排尿障害治療薬を検討するため、E1ニューロン、E2ニューロンの記録中に抗コリン剤(オキシブチニン)、抗うつ剤(クロミプラミン)を頸静脈より投与し、ニューロンの発火に及ぼす影響を検討した。抗コリン剤で膀胱収縮が抑制されるとニューロンの発火は増加、抗うつ剤で膀胱収縮が抑制されると発火は減少した。この結果より、抗コリン剤、抗うつ剤は末梢では同じ効果を示すが、上位中枢では逆の効果を示していることが判明した。また、夜尿症治療薬の中枢効果を検討するため、それぞれのニューロンの記録中にデスモプレシンを頸静脈およひ脳室内に投与し、ニューロンの発火に及ぼす影響を検討した。その結果、膀胱収縮の抑制とニューロンの発火頻度の変化が関連して認められるニューロンが存在した。この結果より、デスモプレシンの作用機序のひとつとして、排尿中枢を介して膀胱に至る経路が存在することが示唆された。
|