研究課題/領域番号 |
13470346
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田中 憲一 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10126427)
|
研究分担者 |
八幡 哲郎 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (90293232)
藤田 和之 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (80219005)
高桑 好一 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80187939)
菅谷 進 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (20293227)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | FSH受容体 / 遺伝子導入 / 卵の成熟 / 遺伝子治療 / 卵成熟 / 顆粒膜細膜 |
研究概要 |
(1)ラット顆粒膜細胞を用いたin vitro培養及びFSHレセプター遺伝子導入実験の結果、FSHR遺伝子を初代培養顆粒膜細胞に導入することにより、減少したFSHRを再び発現させ、かつ減弱するFSH刺激に対する細胞反応性を回復する培養系を確立したことから、遺伝子治療による未熟卵子のex vivoでの成熟が期待される。 (2)FSHリセプター遺伝子導入顆粒膜細胞のin vitroラット卵子成熟に対する効果の検討を行ったところ、遺伝子導入顆粒膜細胞との共培養群で高い成熟が観察された。同時に卵子の培養を行った培養液上清中のE2濃度を測定したところ、E2の産生量は共培養なし群と遺伝子導入なしの顆粒膜細胞との共培養で測定感度以下であったが、FSHR遺伝子導入群では高濃度の産生を認めた。 (3)in vitroでの顆粒膜細胞との共培養により成熟した卵子の受精率は、遺伝子導入なしの顆粒膜細胞との共培養群で29.9%、FSHリセプター遺伝子導入顆粒膜細胞との共培養群で16.0%と遺伝子導入顆粒膜細胞との共培養群で高い受精率が観察された。 (4)卵子顆粒膜複合体の状態でFSHリセプター遺伝子導入顆粒膜細胞との共培養によりin vitroで成熟したラット卵子の受精能の検討の結果、in vitroで成熟したラット卵子の受精率は、FSHリセプター遺伝子導入顆粒膜細胞との共培養群で高い受精率が観察された。
|