• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bell麻痺における病因ウイルスの早期診断および麻痺発症の機序と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470360
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

村上 信五  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80157750)

研究分担者 渡邉 暢浩  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90285221)
西野 仁雄  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60073730)
中島 捷久  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40012778)
宮本 直哉  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90219816)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード顔面神経麻痺 / Bell麻痺 / HSV-1 / 再活性化 / PCR / ベル麻痺 / 単純ヘルペスウイルス1型 / 神経障害 / 免疫操作 / ウイルス感染細胞 / ベル麻酔 / リント症候群 / 神経血流 / 神経内圧
研究概要

原因不明とされていた特発性顔面神経麻痺、いわゆるBell麻痺の主病因がヒト単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の再活性化であることが明らかになってきている。しかしながら、麻痺の発症機序や病態、治療に関しては未だ明らかでない。本研究では、Balb/cマウスの耳介にHSV-1を接種し顔面神経麻痺を発症させるBell麻痺のモデル動物を用い、麻痺発症機序と病態を組織学的および電気生理学的に検討した。また、臨床面からはBell麻痺患者の唾液からPCRによる病因ウイルスの同定や抗ウイルス剤であるアシクロピルの有用性を検討した。具体的な研究内容は1)HSV-1の顔面神経における感染と神経障害性に関する研究。2)HSV-1再活性化による顔面神経麻痺モデルの作成。3)Bell麻痺患者の唾液からPCRによる病因ウイルスの同定。4)抗ウイルス剤によるBell麻痺の治療である。本研究によりHSV-1が顔面神経の膝神経節と下行枝、顔面神経核に感染し、感染細胞が神経細胞とシュワン細胞、そしてアストロサイトであることが明らかになった。また、HSV-1による神経障害は脱髄と軸策変性の混合したものであるとこと、そして、誘発筋電図もBell麻痺症例に類似することから、Bell麻痺症例においても同様の混合性の神経障害が生じていることが示唆された。また、HSV-1初感染マウスで潜伏感染を確認した後、抗TCR抗体で細胞性免疫を抑制し、ウイルス接種部位である耳介を再度擦過することにより、麻痺を発症させることに成功した。この成果により、よりBell麻痺に近い臨床的モデルが作成できた。臨床面ではBell麻痺患者の164例の唾液からPCRにより、16例(9%)にHSV-1のDNAを、9例(5%)に水痘-帯状疱疹ウイルス(VZV)のDNAを、また2例からは両ウイルスのDNAを検出した。PCRによるウイルス診断には感度等、今後解決すべき課題はあるが、早期診断として可能性を示した。また、Bell麻痺患者480例を対象にステロイド単独とステロイドと抗ヘルペス剤であるアシクロビルの併用療法による治療効果を比較検討した。その結果、ステロイドとアシクロビルの併用群では完治率が95.7%であったのに対してステロイド単独群では88.6%と治癒率が低く、アシクロビル併用の有用性が示された。また、アシクロビル併用群では3日以内に治療を開始した症例では完治率が100%であったのに対して、4日以降の投与では86.2%と低く、アシクロビルの早期投与が有効であることも明らかになった。以上ことからPCR等による早期の病因ウイルスの検索の必要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Hato N, et al.: "Efficacy of early treatment of Bell's palsy with oral acyclovir and prednisolone."Otology & Neurotology. 24. 948-951 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda N. et al.: "Pathophysiology of facial nerve paralysis induced by herpes simplex virus type 1 infection"Ann Otol Rhinol Laryngol. 111. 616-622 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakisaka H, et al.: "Demyelination associated with HSV-1-induced facial paralysis"Experimental Neurology. 178. 68-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda N, et al.: "Swelling of the intratemnporal facial nerve in ramsay humt syndrome"Acta Otolayngol. 122. 348-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H, et al.: "Mouse model of bell's palsy induced by reactivation of herpes simplex virus type1"Journal of Neuropathology and Experimental Neuropathology. 60. 621-627 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagihara N, et al.: "Trasmastoid decompression as a treatment of bell palsy"Otolaygology-Head and Neck Surgery. 124. 282-286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi Hirotaka, et al.: "Mouse model of bell's palsy induced by reactivation of herpes simplex virus type1"Journal of Neuropathology and Experimental Neuropathology. 60(6). 621-627 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagihara Naoaki, et al.: "Trasmastoid decompression as a treatment of bell palsy."Otolaygology-Head and Neck Surgery. 124(3). 282-286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda Nobumitsu, et al.: "Pathophysiology of facial nerve paralysis induced by herpes simplex virus type 1 infection."Acta Otolayngol. 122. 348-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakisaka Hiroyuki, et al.: "Demyelination associated with HSV-1-induced facial paralysis^1."Experimental Neurology. 178. 68-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda Nobumitsu, et al.: "Swelling of the intratemporal facial nerve in ramsay humt syndrome."Acta Otolayngol. 122. 348-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hato Naohito, et al.: "Efficacy of early treatment of Bell's palsy with oral acyclovir and prednisolone."Otology & Neurotology. 24. 948-951 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hato N, Matsumoto S, Murakami S, et al.: "Efficacy of early treatment of Bell's palsy with oral acyclovir and prednisolone"Otology & Neurotology. 24・6. 948-951 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五: "手術後の顔面神経機能評価法の問題点-柳原法の立場から-"Facial Nerve Research. 23. 15-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五, 渡邉暢浩, 木口 淳, 山野耕嗣: "外傷性顔面神経麻痺に対する減価術の適応-私案-"Facial Nerve Research. 23. 111-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木口 淳, 山野耕嗣, 羽藤直人, 村上信五: "HSV-1による顔面神経麻痺モデルに関する研究-糖尿病モデルにおける検討-"Facial Nerve Research. 23. 71-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wakisaka H, Hato N, Honda N, et al.: "Demyelination associated with HSV-1-induced facial paralysis^1"Experimental Neurology. 178. 68-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Honda N, Hato N, Takahashi H, Wakisaka H, Kisaki H, et al.: "Pathophysiology of facial nerve paralysis induced by herpes simplex virus type 1 infection"Ann Otol Laryngol. 111. 616-622 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五, 木口 淳, 安藤 豪, 松田太志, 渡邉暢浩: "Ramsay Hunt症候群における顔面神経全減荷術の経験-経中頭蓋窩および経乳突アプローチの併用-"Facial Nerve Research. 22. 29-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五, 渡邉暢浩: "顔面神経減価術"耳鼻咽喉科・頭頸部外科. 74・5. 47-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五, 石田雄介: "顔面神経の移植法"JOHNS. 18・2. 271-273 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五, 木口 淳: "側頭骨内顔面神経の臨床解剖"Practical Otolaryngology耳鼻咽喉科・頭頸部外科のための臨床解剖. 68-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi H et al.: "Mouse model of Bell's palsy cinduced bu reactivation of herpes simplex virus type1"J Neuro Pathol Exp Neurol. 60. 621-627 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagihara N, et al.: "Transmastoid decampression as a treatmont of Bell's galsy"Otolaryngol Head Neck Sung.. 124. 282-286 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Aihara N, et al.: "Neuroma of greater superficial petrusal nerve developed aut fanal paldy"Skull Base: An Interdicipl: nary Apprach. 11. 77-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五 他: "単純ヘルペスウイルスと末梢性顔面神経麻痺"神経内科. 54. 411-419 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五: "Bell麻痺と単純ヘルペスウイルス"耳鼻咽喉科臨床. 94. 857-868 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上信五: "ベル麻痺ハント症候群における最近の話題と診断治療の進歩"耳鼻咽喉科展望. 44. 448-456 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi