• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜症発症機序における白血球の病態意義解明と発症予防に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470371
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70191963)

研究分担者 森田 裕  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20363947)
吉田 宗徳  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (60273447)
松原 明久  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80336685)
木村 英也  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50252440)
冨田 一之  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (40305537)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード糖尿病網膜症 / 白血球-血管内皮細胞相互作用 / 接着分子 / ICAM-1 / グリクラジド / 塩酸ピオグリタゾン / アクリジンオレンジ / 白血球 / インスリン / 網膜血管内皮細胞 / 白血球-血管内皮相互作用 / 網膜微小循環
研究概要

実験的糖尿病モデルラットを用いた研究と培養ヒト網膜血管内皮細胞を用いた研究の二つの側面から、糖尿病網膜症における白血球-血管内皮細胞相互作用の病態的意義を解明した。
1.糖尿病ラットを用いた研究
【方法】:実験(1):無治療のものをA群、グリクラジドを経口投与したものをB群、グリベンクラミドを同様に投与したものをC群とした。実験(2):無治療のものをA群、塩酸ピオグリタゾンを4週間経口投与したものをB群とした。各群のラットに、アクリジンオレンジデジタルフルオログラフィーを施行し、網膜微小循環における白血球集積を解析した。
【結果】実験(1):網膜内白血球集積数は、A群ではコントロール群に比べ有意に増加した。A群と比較するとB群は有意に減少したが、C群では有意な差は見られなかった。実験(2):A、B群とも高血糖を呈したが、血糖値に有意差は認められなかった。網膜内白血球集積数は、B群はA群と比べ有意に減少していた。
【結論】グリクラジドおよび塩酸ピオグリタゾンにより糖尿病初期における網膜微小循環の白血球集積が血糖非依存性に抑制された。
2.培養網膜血管内皮細胞(HREC)を用いた研究
【対象と方法】HRECと好中球の接着反応を、in vitroで評価し、インスリン添加の影響を検討した。
【結果】HRECに対する好中球の接着率は培地のみでは141±0.2%、インスリン50μU/mlでは15.6±0.4%、100μU/mlでは17.0±0.2%とインスリンにより有意に増加した。HRECのICAM-1の発現もインスリンにより有意に亢進した。
【結論】インスリンはICAM-1の発現亢進から、白血球-網膜血管内皮細胞の接着を増強した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Tomida K: "Hypercholesterolemia induces leukocyte entrapment in the retinal microcirculation of rats."Cur Eye Res. 23・1. 38-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nonaka A: "Inflammatory response after scatter laser photocoagulation in nonphotocagulated retina."Invest Ophthalmol Vis Sci. 43. 1204-1209 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K: "Inhibitory effects of antithrombin III on interactions between blood cells and endothelial cells during retinal ischemia-reperfusion injury."Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 332-341 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashiro K: "Suppressive effects of selectin inhibitor SKK-60060 on the leukocyte infiltration during endotoxin-induced uveitis."Br J Ophthalmol. 87. 476-480 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki A: "Upregulation of P-selectin and intercellular adhesion moleclule-1 after retinal ischemia-reperfusion injury."Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 4931-4935 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomida K.et al.: "Hypercholesterolemia induces leukocyte entrapment in the retinal microcirculation of rats."Cur Eye Res. 23. 38-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nonaka A.et al.: "Inflammatory response after scatter laser photocoagulation in nonphotocagulated retina."Invest Ophthalmol Vis Sci. 43. 1204-1209 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K.et al.: "Inhibitory effects of antihrombin III on interactions between blood cells and endothelial cells during retinal ischemia-reperfusion injury."Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 332-341 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashiro K.et al.: "Suppressive effects of selectin inhibitor SKK-60060 on the leukocyte infiltration during endotoxin-induced uveitis."Br J Ophthalmol. 87. 476-480 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki A.et al.: "Upregulation of P-selectin and intercellular adhesion moleclule-1 after retinal ischemia-reperfusion injury."Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 4931-4935 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe J: "Biodegradable intrascleral implant for sustained intraocular delivery of betamethasone phosphate"Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 740-744 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe K: "Intraocular tissue distribution of betamethasone after intrascleral administration using non-biodegradable sustained drug delivery device"Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 2702-2707 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki A: "Upregulation of P-selectin and intercellular adhesion moeclule-1 after retinal ischemia-reperfusion injury"Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 4931-4935 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kato A: "Feasibility of drug delivery to the posterior pole of the rabbit eye with an episcleral implant"Invest Ophthalmol Vis Sci. 45. 238-244 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nonaka A: "Inflammatory response after scatter laser photocoagulation in nonphotocagulated retina"Invest Ophthalmol Vis Sci. 43. 1204-1209 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishijima K: "Inhibitory effects of antithrombin III on interactions between blood cells and endothelial cells during retinal ischemia-reperfusion injury"Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 332-341 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashiro K: "Suppressive effects of selectin inhibitor SKK-60060 on the leukocyte infiltration during endotoxin-induced uveitis"Br J Ophthalmol. 87. 476-480 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomida, K.: "Hypercholesterolemia induces leukocyte entrapment in the retinal microcirculation of rats"Cur Eye Res. 23・1. 38-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi