• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆道閉鎖症の病因論に関する研究〜特に細胞間接着が肝内胆管の細胞動態に与える影響について〜

研究課題

研究課題/領域番号 13470374
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関東北大学

研究代表者

大井 龍司  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50004734)

研究分担者 笹野 公伸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50187142)
仁尾 正記  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70228138)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2002年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード胆道閉鎖症 / 遺伝子発現解析 / cDNAアレイ / 胆管細胞 / 細胞間接着 / 初代培養 / differential display
研究概要

胆道閉鎖症(以下本症)の病態とその背後にある病因を解明するために、細胞間接着が肝内胆管の細胞動態に与える影響について細胞生物学的側面と分子生物学的側面の両面から検討をおこなった。細胞生物学的側面に関しては研究期間内に充分な成果を得ることはできなかったが、現在Bimingham, Queen Elizabeth Hospital Liver Research LabsのAlastair J. Strainらとの共同研究により本症肝組織標本から胆管細胞などを分離、培養し、本症肝内胆管病変への細胞間接着の関与や胆管成熟度に関する細胞生物学的検討を行っている。一方分子生物学的アプローチにより本症の病因や病態の進展に関わる特異的な遺伝子発現プロファイルを解明することを目的として、本症の肝組織における遺伝子の発現状態のcDNAアレイを用いて検討した。4,881の遺伝子についてその発現を測定し対照との比較解析を行い、接着分子、アポトーシス、細胞回転、細胞骨格、細胞外マトリックス、免疫、サイトカイン、イオンチャネル、転写因子、ストレス反応蛋白などに関連した計177の遺伝子に本症に特異的な発現の変化(増強165、低下12)を認めた。この成果を昨年12月にアトランタで開催されたアメリカ肝臓病学会(AASLD)の胆道閉鎖症に関するSingle Topic Conferenceで発表し、多くの研究者の関心を集めると共に、学会よりのTravel grantを受賞した。本研究で本症特異的な変化の認められた遺伝子群の生体における役割はきわめて多彩であり、多くの遺伝子は病因から二次的に派生して引き起こされる本症に特有な一連の病態に対応していることが考えられるが、これらの中には本症の病因に密接に関与する遺伝子が含まれていると考えられ、本症の病因解明の大きな手がかりとなった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ryoji Ohi et al.: "Cytokeratin subtypes in biliary atresia : Immunohistochemical study"Pathology International. 51/7. 511-518 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoji Ohi et al.: "E-Cadherin, α-Catenin and β-Catenin in Biliary Atresia : Correlation with apoptosis and cell cycle"Pathology International. 51/12. 923-932 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi