研究課題/領域番号 |
13470377
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山本 有平 (2003) 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70271674)
井川 浩晴 (2001-2002) 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10232159)
|
研究分担者 |
守内 哲也 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20174394)
浜田 淳一 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (50192703)
杉原 平樹 北海道大学病院, 教授 (20002157)
山本 有平 北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (70271674)
大久保 佳子 北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | 悪性黒色腫 / ホメオボックス遺伝子 / アンチセンス / 浸潤能 / フローサイトメトリー / cDNAマイクロアレイ |
研究概要 |
動物胚の発生過程において形態情報を位置情報に変換する遺伝子はホメオボックス(HOX)遺伝子と呼ばる。これまでの報告で、肺癌細胞などにおいてHOXD3遺伝子の強制発現が細胞接着や運動性を増強させることが示唆された。 そこで我々は、HOXD3を発現しているヒト悪性黒色腫細胞株A375MにHOXD3アンチセンス発現ベクターを導入し、細胞の運動・浸潤性の変化および運動・浸潤性に関与する遺伝子の発現変化について解析した。 親株、コントロール株と、HOXD3アンチセンス発現ベクター導入株につき運動能・浸潤能を測定したところ、HOXD3アンチセンス導入株では、運動能・浸潤能が有意に低下していることが確認できた。 さらにこの2群間において、cDNAマイクロアレイ解析を行った。その結果、細胞骨格関連蛋白であるcdc42 interacting protein 4 (CIP4)、CIP4とホモロジーの高いKIAA0554、トロポミオシン2(TPM2)の発現が、HOXD3アンチセンス導入よって増強していた。TPM2やCIP4の異常発現は、アクトミオシン系の再構成システムに異常をきたし、その結果、細胞伸展・運動性の低下を引き起こすと考えられる。 以上の結果より、HOXD3遺伝子はヒト悪性黒色腫細胞の浸潤・運動性を制御するマスター調節遺伝子として働いている可能性が示唆された。 また最近、癌組織ではHOX遺伝子群の発現パターンが正常組織のそれと異なることが報告されている。そこで我々は、悪性黒色腫においてHOX3 9全遺伝子の発現を、定量し解析した場合、その発現パターンは原発巣と転移巣では違い、さらに各転移臓器において臓器特異性の発現パターンがある可能性を考えた。今回、ヒト悪性黒色腫のヌードマウス移植転移モデルを作成し、Real-Time PCR法を用いてHOX3 9全遺伝子の発現パターンを解析したところ、興味深い結果を得た。
|