研究課題/領域番号 |
13470393
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
石川 康子 徳島大学, 歯学部, 助教授 (40144985)
|
研究分担者 |
袁 振芳 徳島大学, 歯学部, 助手 (80346600)
飯田 博一 徳島大学, 歯学部, 助手 (10335797)
マーリック ウォーテック・ダニエル 徳島大学, 歯学部, 助手 (00335803)
石田 甫 徳島大学, 歯学部, 教授 (70028364)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
|
キーワード | 水チャネル / アクアポリン / 唾液腺 / 糖尿病 / 口腔乾燥症 / M3-ムスカリン受容体 / セビメリン / 細胞分画 / SNI-2011 / アクアポリン-5 / アクアポリン-8 / M3ムスカリン受容体 / 唾液分泌不全 / チアゾリジン系薬物 |
研究概要 |
近年、各種の膜輸送蛋白質がクローニングされ、大量の水を輸送する組織では選択的かつ速やかな水輸送を司るアクアポリン(AQP)の存在が知られてきている。そして、耳下腺の管腔膜ではAQP5の存在が認められている。私共は、糖尿病による口腔乾燥症の発症とAQP5の細胞内動態との連関性について検討した。ウィスター系雄性ラットにStreptozotocin(45mg/kg i.v.)を投与して4週間後に実験に供した。耳下腺切片をSNI-2011(キヌクリジン誘導体)と10分間反応させた後、そのホモジネートより細胞膜を調製し、さらに、管腔膜と基底側膜はMol.Pharmacol.,61:1423,2002に準じて調製した。糖尿病ラット耳下腺のTrizol抽出液中のAQP5 mRNAは、対照群に比し有意に上昇していたにも拘わらず、耳下腺ホモジネートをSDS-PAGEに供し抗AQP5抗体を用いてWestern blottingしたところ、糖尿病群において対照群に比し低下傾向が認められた。イソフェンインシュリンを投与すると、AQP5 mRNAは低下した。一方、耳下腺切片を10^<-5>M SNI-2011と反応させた後の管腔膜におけるAQP5量は対照群では約3倍の上昇が認められたが、糖尿病群ではほとんど上昇が認められなかった。[^3H]QNBによる結合実験および抗M3ムスカリン受容体抗体を用いたWestern blottingにより基底側膜における受容体数は糖尿病群において対照群より約40%減少していた。糖尿病ラット耳下腺では対照群とは異なって基底側膜でもAQP5が認められた。 【結論】M3-受容体刺激によって誘導される耳下腺管腔膜でのAQP5の増量は、糖尿病ラットでは対照群に比し有意に低下し、これは、糖尿病によりラフトより管腔膜へAQP5が移動しないためであり、これが糖尿病による口腔乾燥症を発症させているものと推察された。
|