研究分担者 |
安田 元昭 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90239765)
進藤 正信 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (20162802)
東野 史裕 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50301891)
山本 玲子 独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所・生体材料研究チーム, 主任研究員
塙 隆夫 独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所・生体材料研究チーム, チームリーダー
川崎 貴生 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90002229)
|
配分額 *注記 |
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
研究概要 |
高齢者,有病者の鬆粗な顎骨へのデンタルインプラント適応の拡大を目的に研究を行い以下の成果を得た. チタンをはじめとするインプラント材料に骨芽細胞を速く強力に接着させるため,骨関連タンパクであるオステオポンチン,オステオネクチンの遺伝子を骨芽細胞様細胞であるSaos2に導入した.オステオポンチンを導入したSaos2-OPは,ポリスチレンに対する接着率,接着強度はコントロールであるSaos2より高かったが,オステオネクチンを導入したSaos2-ONの接着率および接着強度はSaos2に比較し,低い値を示した.チタンに対する接着率も同様であることから,オステオポンチンはインプラントへの骨芽細胞の接着を促進し,かつ強固にすることが示唆された. 有病者に対するインプラント適応拡大の対象として糖尿病を選択し,インプラントを埋入した後に糖尿病に罹患するモデルをラットを用いて他に先駆け作製した.大腿骨および上顎骨にチタン製のインプラント体を埋入し,4週後にストレプトゾトシンにて高血糖状態を誘発した.大腿骨においても,上顎骨においても,高血糖状態を4週継続した場合,インプラントと骨組織の接触率には変化が認められず,インプラントと骨組織の接触率には,糖尿病による高血糖状態は影響を及ぼさないことが示唆された. 骨形成能が低下している症例において,確実なインプラントと骨組織の結合を達成するため細胞を組み込んだインプラントを考案した.ラット骨髄幹細胞をデンタルインプラント上で培養し,骨芽細胞に分化させ,骨芽細胞を組み込んだインプラントを皮下組織に埋入し4週後に摘出した.インプラント周囲には骨組織が観察され,骨芽細胞組込型インプラントが骨形成能が低下している場合には有効であることが示唆された.
|