研究課題/領域番号 |
13470427
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
丹沢 秀樹 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50236775)
|
研究分担者 |
柴原 孝彦 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (50178919)
横江 秀隆 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (70261930)
鵜澤 一弘 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30302558)
関 直彦 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50345013)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
|
キーワード | 口腔癌 / DNAチップ / 転移 / 予後 / 悪性度評価 / 腺癌 / 悪牲度評価 / 口腔扁平上皮癌 / microarray / 悪性度評価法 |
研究概要 |
当教室ではすでに唾液腺疾患解析用cDNAマイクロアレイを独自に開発し、その有効性を培養細胞株、および実際の臨床サンプルで実証した。正常唾液腺組織、唾液腺癌(adenocarcinoma)、正常扁平上皮組織、扁平上皮癌における遺伝子発現状態との比較を行い、癌の質的評価に有用な遺伝子を特定することを目的とする。本研究は千葉大学生命倫理委員会の承認を受け、その指導に従って遂行されている。 われわれの独自開発したcDNAマイクロアレイは、778種類の唾液腺由来cDNAクローンに、口腔扁平上皮由来cDNA libraryに含まれる1,423種類のcDNAクローンのうち唾液腺由来cDNAクローンと重複のない1,237種類のクローンを加え、さらにコントロールとして36種類のcDNAを加えた、合計2,201種類のcDNAクローンを搭載している。このマイクロアレイを用いた解析結果をreal time PCRで確認した。 この結果、正常口腔粘膜に比較して扁平上皮癌において発現増強している遺伝子群としてはC20orf21(AK000398)、Interleukin 1 β(X56087)、Centaurin gamma 2(AB029022)、Adenylyl cyclase-associated protein(M98474)、Rh type C glycoprotein(AF081497)、Spermine syntase(AD001528)、Copine 1(U83246)、KIAA0251(AK025504)などがあった。特にC1orf10 geneは口腔扁平上皮癌で特異的に発現増強しており、強制発現させると細胞増殖が盛んになることから、新規癌遺伝子と考えられ、また、実際の臨床サンプルでも予後との相関が認められた。また、Rab1aは癌のみならず前癌病変でその発現が効率に認められ、その抗体を使った臨床サンプルでの検討で、悪性化、即ち、発癌リスク評価に用いることができることが示唆された。腺系癌においては、正常腺組織に比較して、Decay accelerating factor for complement (CD55)、Inducible signaling pathway protein 2等が発現増強しており、これらは腺癌の分子腫瘍マーカーになりうることが示唆された。これらの結果を用いて、口腔癌の悪性度判定、予後予測、発癌リスク評価、腺癌の診断にマイクロアレイを用いた遺伝子発現解析が有用であることが明らかになった。現在、これらの成果は国際誌に投稿中である。
|