• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

即時硬化性リン酸カルシウム系硬化体の小児歯内治療応用に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470447
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高木 裕三  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30124697)

研究分担者 宮新 美智世  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助手 (90229849)
加藤 純二  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80177451)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード生活断髄 / 直接覆髄 / リン酸カルシウム系硬化体 / 即時硬化法 / 生体材料学的性質 / 庇蓋硬組織 / 歯内治療 / 小児歯科 / 即時硬化性 / 生活断髄糊剤 / DCPD系硬化体 / OCP硬化体 / 水酸化アパタイト / 庇蓋硬組織形成
研究概要

歯科臨床で行われる断髄法の糊剤として即時硬化性で理工学的にも優れ、生体親和性を持つ材料があれば、既存の材料より好ましい断髄糊剤になると考えられる。
そこで、即時硬化性リン酸ニカルシウム・二水塩(DCPD)系硬化体を基本とし、これに理工学的性質を賦与する目的で他のリン酸カルシウム硬化体を加えた複合硬化体を作成し、生体親和性、化学安定性、硬組織形成誘導能などについて検索した。
初年度研究で磁性体化した水酸化アパタイトが複合硬化体に利用できるかを確認するためラットに移植した。その結果、骨誘導能は極性によって異なることが示されたため積極的な活用は保留にした。次に、リン酸三カルシウム結晶の活用を検討したところ、含有率69%の場合に最も良好な理工学的性質になることが示され、同時にラット皮下移植実験で、この硬化体は生体親和性を持つと共に、生体内では水酸化アパタイト硬化体へ転化することがわかった。そこで、2年目から、この複合硬化体をラット臼歯の露髄面に置き、経時的な歯髄の組織変化を観察した。その結果、庇蓋硬組織形成の初期応答は水酸化カルシウム糊剤の方が早いものの、術後5週になると硬組織形成量は複合硬化体の方が勝り、構造もより象牙質に近いものであることが示唆された。これらの結果を受けて、実験動物数と観察時間を増やし、この硬化体の庇蓋硬組織形成能について確認したところ、形成された硬組織は水酸化カルシウムに比べ、正常な象牙質により近い構造になっており、優れた生体親和性と硬組織誘導能を持つことが確認され、臨床応用の可能性が強く示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Sena et al.: "Octacalcium phophate-based cement as a pulp capping agent inrats."Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology, and Endodontics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.C.Teng, S.Nakamura, Y Takagi, Y Yamashita, M.Ohgaki, K.Yamashita: "A new approach to enhancement of bone formation by electrically polarized hydroxyapatite."Journal of Dental Research. 80. 1925-1929 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sena, Y.Yamashita, Y.Nakano, M.Ohgaki, S.Nakamura K.Yamashita, Y Takagi: "Octacalcium phosphate-based cement as a pulp capping agent inrats."Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology, and Endodontics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sena et al.: "Octacalcium phosphate-based cement as a pulp capping agent in rats."Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology, and Endodontics. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.C.Teng: "A new approach to enhancement of bone formation by electrically polalized hydroxyapatite"Journal of Dental Research. 80. 1925-1929 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi