• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー代謝調節における咀嚼の役割とそのメカニズムを解明する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470453
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

藤瀬 多佳子 (2003)  九州大学, 大学病院, 助手 (50284518)

中田 稔 (2001-2002)  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (40014013)

研究分担者 二ノ宮 裕三 (ニノ宮 裕三)  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50076048)
吉松 博信  大分大学, 医学部, 教授 (00166993)
坂田 利家  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (50037420)
落合 聡  九州大学, 大学病院, 助手 (20315097)
佐々木 康成  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (70332848)
藤瀬 多佳子  九州大学, 歯学部附属病院, 助手 (50284518)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
キーワード咀嚼 / エネルギー代謝調節 / 食事性熱産生 / 肥満 / 唾液タンパク質 / 神経ヒスタミン / 交感神経系 / 食事製熱産生 / 低硬度飼料 / 液体飼料 / エネルギー代謝 / 体脂肪 / レプチン
研究概要

近年、食行動調節のメカニズムについて関心が高まってきている。口腔は、食行動の実行の場でありかつ、中枢性食行動調節に関わる数々の感覚情報の発信源であり、食行動調節機構における咀嚼の役割とそのメカニズムを解明することは、口腔の健康の意義を鮮明にする上で重要な課題だといえる。本研究では、一連の消化吸収過程において、咀嚼時の口腔感覚入力が、中枢を介してエネルギー代謝調節にどのような影響を与えているか、また、味覚の受容および情報伝達機構とその生体機能調節について、行動学から分子生物学にわたる多面的アプローチによる解明を試みた。我々は、咀嚼時の口腔内感覚入力が、ヒスタミン神経系を介して、エネルギー摂取過程に影響を及ぼすことを過去に報告した。そこで、本研究では、咀嚼のエネルギー消費過程における役割の解明を目的とした。1回の自由摂食行動に伴う食事性熱産生についてラットで検討したところ、咀嚼時の感覚入力が少ない低硬度飼料摂取群では、消化吸収前の食事性熱産生が減少しており、消化吸収前の食事性熱産生には、ヒスタミン神経系および交感神経系が関与している可能性が示唆された。体成分の比較より、低硬度飼料および液体飼料長期飼育群では、固形飼料飼育群より内臓脂肪の重量%が有意に高いことがわかった。すなわち、同一成分の食事でも性状の違いによって咀嚼時の感覚入力が異なる場合、食事に伴う熱産生に変化が生じ、内臓脂肪の蓄積量にも影響を及ぼすことがわかった。また、唾液タンパク賛の研究より、食物依存性に誘導される唾液蛋白質は、食物に含まれる物質の化学情報の認識と、それに続くより複雑な情報処理過程を経ていることが示唆された。食物の成分中の刺激物は感覚入方経路によって、唾液腺への出力系も異なっている可能性も示唆され、食物刺激の質的相違に対応する特異性の高い唾液蛋白質生合成機構が存在する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Oka, K ら: "Food texture differences affect energy metabolism in rats"Journal of Dental Research. 82(6). 491-494 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, T.ら: "Anti-obesity action of mastication driven by histamine neurons in rats."Experimental Biology and Medicine. 228. 1106-1110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Y.ら: "Gurumarin suppression of licking responses to sweetener-quinine mixture in C57BL mice"Chem.Senses. 28. 237-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataukawa, Hら: "Salivary cystatins influence ingestion of capsaicin-containing diets in the rat"Life Science. 71. 457-467 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidaka, S.ら: "Hypoleptinemia, but not hypoinsulinemia, induces hyperphagia in streptozotocin-induced diabetic rats"Journal of Neurochemistry. 77. 993-1000 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka, K., Sakurae, A., Fujise, T., Yoshimatsu, H., Sakata, T., Nakata, M.: "Food texture differences affect energy metabolism in rats."Journal of Dental Research. 82(6). 491-494 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, T., Yoshimatsu, H., Masaki, T., Tsuda, K.: "Anti-obesity action of mastication driven by histamine neurons in rats"Experimental Biology and Medicine. 228. 1106-1110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Y., Nakashima, K., Yamada, A., Shigemura, N., Sasamoto, K., Ninomiya, Y.: "Gurumarin suppression of licking responses to sweetener-quinine mixture in C57BL mice."Chem.Senses. 28. 237-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsukawa, H., Shang, Y, Nakashima, K, Yang, K.H., Ohashi, R., Sugita, D., Mishima, K., Nakata, M., Ninomiya, Y., Sugimura, H.: "Salivary cystatins influence ingestion of capsaicin-containing diets in the rat."Life Science. 71. 457-467 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidaka, S., Yoshimatsu, H., Kondou, S., Oka, K., Tsuruta, Y., Sakino, H., Itateyama, E., Noguchi, H., Himeno, K., Okamoto, K., Teshima, Y., Oketa, T., Sakata, T.: "Hypoleptinemia, but not hypoinsulinemia, induces hyperphagia in streptozotocin-induced diabetic rats"Journal of Neurochemistry. 77. 993-1000 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 暁子: "食物の硬さの違いが食後熱産生に与える影響"小児歯科学雑誌. 41巻1号. 209-213 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oka K.et al.: "Food texture differences affect energy metabolism in rats"Journal of Dental Research. 82(6). 491-494 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hamachi T. et al.: "Association between palatal morphogenesis and Pax9 expression pattern in CL/Fr embryos with clefting during palatal development"Archives of Oral Biology. 48. 581-587 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 暁子: "食物の硬さの違いが食後熱産生に与える影響"小児歯科学雑誌. 41(1)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oka, K.et al.: "Food texture differences affect energy metabolism in rats"Journal of Dental Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hamachi, T. et al.: "Association between palatal morphogenesis and Pax9 expression pattern in CL/Fr embryo with clefting during palatal development/"Archives of Oral Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi