• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔・咽頭領域の形態が嚥下運動に及ぼす影響―超音波による3次元動態解析―

研究課題

研究課題/領域番号 13470455
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)

研究分担者 綾野 理加  昭和大学, 歯学部, 助手 (50297016)
田村 文誉  昭和大学, 歯学部, 講師 (60297017)
はい島 弘之 (配島 弘之)  昭和大学, 歯学部, 講師 (20272833)
尾形 明美  昭和大学, 歯学部, 助手 (40365713)
弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 助手 (20333619)
石田 瞭  昭和大学, 歯学部, 助手 (00327933)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード超音波診断装置 / 摂食 / 嚥下 / 動態解析 / 舌動態 / 画像解析 / 食塊形成 / 嚥下障害 / 3次元構築 / 舌形態 / 超音波断層装置 / 運動動態 / 3次元 / プローブ / 固定 / 舌
研究概要

【目的】摂食・嚥下時において,食塊を形成・保持する際に口腔と咽頭腔は舌と口蓋によって遮断される.臨床の場においては,顎口腔領域の形態や機能の異常により,嚥下時に舌と口蓋による遮断ができずに摂食・嚥下障害が引き起こされる場合がある.これまでの食塊形成時における舌形態の評価方法は二次元的なものが多く,舌全体を評価しているとはいい難い.そこで,舌の立体的な特徴を検討するために,三次元構築の可能な超音波画像診断装置による描出方法の検討と,規格化しやすい水分保持時の舌形態の描出を行い,食塊保持時の舌背面形態と口蓋との接触状態を明らかにすることによって,舌の運動障害や麻痺による機能不全による摂食・嚥下障害を解明することを目的とする.
【対象と方法】対象者は,健康な成人男性6名(平均年齢26.0歳)である.舌形態描出に先立ち,画像精度を高めるために,モーターを用いてプローブ操作方法の規格化を行った.舌背面上に基準点としてアルミ片を貼付し,規定した量の水分を口腔内で保持させ,顎下部よりプローブを当てたまま走査することにより,舌形態の三次元画像描出を行った.さらに,舌と口蓋が接触している舌背面形態を,舌背上に貼付した基準点より,左右側方,後方,深度の3方向に計測を行い,舌背面形態の指標とした.
【結果および考察】舌形態を描出する際の設定した条件は,回転半径20cm,回転速度1.6°/s,周波数6.0MHzで,移動させた場合が最も歪みが少なかった.舌背上のマーカーを基準として,左右および後方の舌と口蓋の接触部位と陥凹深度の三方向に距離の計測を行うことによって舌背面形態およびその変化を客観的に捉えられた.食塊量の変化に対しては,舌背面形態を立体的に変化させることにより対応している被験者が多かった.この三次元的な食塊形成時の舌形態観察を,臨床に応用することにより,舌の形態異常だけでなく,客観的な機能障害の評価・診断に有効であると考えられた.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 村田尚道, 〓島弘之, 向井美惠: "三次元超音波画像診断装置を用いた食塊保持時における舌形態の観察"日本摂食・嚥下リハビリテーリョン学会誌. 8・1(6月発行予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomichi Murata, Hiroyuki Haishima, Yoshiharu Mukai: JAPANESE JOURNAL OF DYSPHAGIA REHABILITATION. VOL.8-No.1(IN PRINTING). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萬屋 陽, 田村文誉, 向井美恵: "口蓋部舌圧測定による舌運動評価-口蓋床の厚みが嚥下時舌運動に与える影響-"日摂食嚥下リハ会誌. 6(2). 93-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田かをり, 田村文誉, 向井美惠, 他: "嚥下時口唇圧と最大口唇圧との関連-高齢者と成人との比較-"日摂食嚥下リハ会誌. 6(1). 19-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保真衣, 田村文誉, 向井美惠, 他: "摂食機能発達を考慮した自食スプーンの研究"小児保健研究. 61(3). 503-511 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保真衣, 石田 瞭, 向井美惠: "咀嚼時の顎と舌の協調運動に関する動態解析"日摂食嚥下リハ会誌. 6(1). 27-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田村文誉, 向井美惠, 他: "要介護高齢者への専門的な口腔ケア介入効果について"日摂食嚥下リハ会誌. 6(2). 138-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向井 美惠(編集), はい島弘之, 他: "小児の摂食・嚥下障害リハビリテーションの実際"全日本病院出版. 77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向井 美惠: "高齢者の嚥下機能の衰退にかかわる要因-安定した顎位と嚥下機能との関連-"会誌「8020」. 1. 49-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 配島 弘之 他7名: "超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察-舌運動と吸啜圧波形の同時記録-"小児歯科学会誌. 39. 69-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi, M et.al(5): "Analysis of swallowing movement using a simple and safe device"顎機能誌. 8. 32-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野本 たかと, 向井 美惠 他2名: "頸部の後屈が嚥下時舌運動動態に及ぼす影響-超音波前額断面における解析-"障害者歯科学会誌. 22. 139-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原 明美, 大塚 義顕, 向井 美惠: "超音波ドプラ法を用いた食物移送の規格化検査法の考案"日摂食嚥下リハ会誌. 5. 128-136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細野 純, 向井 美惠 他5名: "嚥下補助装置(Swallowaid)を適応した4症例について"日摂食嚥下リハ会誌. 5. 150-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi