研究課題/領域番号 |
13470460
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
春日井 昇平 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70161049)
|
研究分担者 |
下川 仁弥太 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80014257)
小田 茂 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (70160869)
黒田 真司 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助手 (50323689)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2001年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 歯周組織 / 再生 / エナメル / 遺伝子 / 骨 / セメント芽細胞 / 歯根膜 / アメロジェニン / 組織再生 / エナメルタンパク / 遺伝子導入 / セメント質 |
研究概要 |
本研究の目的は、エナメル基質中の生理的活性物質の分離、同定をおこなうことと、その生理的活性物質の歯周組織再生への応用を検討することの二点である。 ブタのエナメル基質由来のEMDOGAIN(商品名、以下EMD)はマウス骨髄由来のKUSA細胞の細胞増殖を促進し、骨芽細胞表現型の発現を促進し、骨欠損部の再生を促進した。BMP2やTGF-βに対する抗体を用いた実験から、EMDの有効成分としてBMP2あるいはTGF-βを含む可能性が考えられるが、EMDを皮下に埋入しても異所性の骨形成を誘導しなかったためEMDのBMP様活性は弱いと考えられた。またEMD中の有効成分がアメロジェニンである可能性も考えられたが、アメロジェニンのリコンビナントタンパクを骨欠損部に埋入しても治癒を促進しなかった。したがって、EMDは多数の有効成分を含み、それらの複合的な作用によって歯周組織の再生を促進する可能性が高い。 ブタのエナメル基質から生化学的に生理的活性物質を分離する試みは、エナメルタンパクの不溶性が障害となり進展しなかった。そこで、プラスミド発現ベクターを用いた新規の遺伝子導入法を考案した。また、マウス切歯歯胚部と皮下からRNAを抽出し、DNAチップを用いて遺伝子発現を網羅的に検討した。歯周組織の再生を検討する上で、セメント芽細胞に特異的に発現している遺伝子は、セメント芽細胞のマーカーとなる。セメント芽細胞に特異的に発現している遺伝子を同定するために、マウスの臼歯の凍結切片よりレーザーキャプチャー顕微鏡を用いるマイクロダイセクションによってセメント芽細胞と歯根膜細胞を切り出し、RNAを抽出した。回収可能なRNA量は極めて微量であるが、増幅することによって充分にDNAチップでの解析が可能であることを確認した。これらの研究を進展させることは、歯周組織の効果的な再生法へ繋がると考えられる。
|