• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋シグナル伝達のレドックス制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470483
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関九州大学 (2002)
東京大学 (2001)

研究代表者

黒瀬 等  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (10183039)

研究分担者 長尾 拓  国立医薬品食品衛生研究所, 所長(研究職) (30217971)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2002年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2001年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード活性酸素 / 酸化ストレス / システイン / Gタンパク質 / シグナリング分子 / 細胞内メディエーター / 酸素毒性 / 細胞保護 / セリン変異体
研究概要

活性酸素は、細胞内のさまざまなタンパク質、核酸、脂質などを修飾することから、細胞毒性の面からのみ捉えられてきた。ラット新生仔心室筋細胞を過酸化水素(H_2O_2)で処理すると、三量体Gタンパク質のG_i/G_oが活性化され、遊離したGβγが下流のシグナリング分子を活性化し、MAPKのERK活性を増加させることをすでに見出している。どのアミノ酸が修飾され、それによって活性化されるのか精製したGα_iを用いて検討したところ、287番目のシステインの修飾はサブユニットの解離に必要であった。しかし、GTPγS結合活性を指標としたGα_iの活性化は287番目と326番目のシステインがともに修飾されることが必要であった。従って、細胞内では2つのシステインが修飾されて始めてGα_iが活性化されると考えられる。この結果は、細胞内の活性酸素がシグナリング分子のGタンパク質を活性化しうることを示唆していた。そこで、受容体刺激によって発生した活性酸素がGタンパク質を活性化できるか検討した。新生仔心室筋細胞をアンジオテンシンIIで刺激するとERKを含むMAPKが活性化され、この際活性酸素の発生も観察された。活性酸素をペルオキシレドキシンIIにより消去すると3種のMAPKのうちJNKの活性化のみが消失した。この結果は、受容体刺激によって生じる活性酸素量はGタンパク質を活性化するほど多くないことを、また受容体刺激によって生じた活性酸素は特定のシグナリング経路を活性化してMAPK (JNK)活性化を引き起こしていることを示している。今後、活性酸素の細胞内メディエーターとしての役割を確立するために、活性酸素のターゲット分子を明らかにすることが必要である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Shiina, T. et al.: "Low affinity of β_1-adrenergic receptor for β-arrestins explains the resistance to agonist-induced internalization"Life Sci.. 68. 2251-2257 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina, T. et al.: "Clathrin box in G protein-coupled receptor kinase 2"J. Biol. Chem.. 276. 33019-33026 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, Y. et al.: "LTRPC2 Ca2+-permeable channel activated by changes in redox confers susceptibility to cell death"Mol. Cell. 9. 163-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Activation mechanism of G_i and G_o by reactive oxygen species"J. Biol. Chem.. 277. 9036-9042 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Gβγ counteracts Gα_q signaling upon α_1-adrenergic receptor stimulation"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 291. 995-1000 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, A. et al.: "Sphingosine 1-phosphate induces membrane ruffling and increases motility of human umbilical vein endothelial cells via vascular endothelial growth factor receptor and CrkII"J. Biol. Chem.. 277. 23747-23754 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogaya, M. et al.: "Enhanced cAMP response of the naturally occurring mutant of human β_3-adrenoceptor"Jpn. J. Pharmacol.. 88. 314-318 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, Y. et al.: "β_1-Selective agonist (-)-1-(3,4-dimethoxyphenetylamino)-3-(3,4-dihydroxy)-2-propanol [(-)-RO363] differentially interacts with key amino acids responsible for β_1-selective binding in resting and active states"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 301. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, Y. et al.: "Gα_<12/13> mediate α_1-adrenergic receptor-induced cardiac hypertrophy"Circ. Res.. 91. 961-969 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, K. et al.: "Differential requirement of Gα_<12>, Gα_<13>, Gα_q and Gβγ for endothelin-1-induced JNK and ERK activation"Mol. Pharmacol.. 63. 478-488 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahmed, M. et al.: "Binding and functional affinity of some newly synthesized phenethylamine and phenoxypropanolamine derivatives for their agonistic activity at recombinant human β_3-adrenoceptor"J. Pharm. Pharmacol.. 55. 95-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiia, T., Nagao T. and Kurose H.: "Low affinity of β_i-adrenergic receptor for β-arrestins explains the resistance to agonist-induced internalization"Life Sci.. 68. 2251-2257 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina T., Arai K, Tanabe S., Yoshida N., Haga T., Nagao T., and Kurose H.: "Clathrin box in G protein-coupled receptor kinase 2"J. Biol. Chem.. 276. 33019-33026 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara Y., Wakamori M., Ishii M., Maeno E., Nishida M., Yoshida T., Yamada H., Shimizu S., Mori E., Kudoh J., Shimizu N., Kurose H., Okada Y., Imoto K., Mori Y.: "LTRPC2 Ca^<2+>-permeable channel activated by changes in redox status confers susceptibility to cell death"Mol. Cell. 9. 163-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida M., Schey K., Takagahara S., Kontani K., Katada T., Urano Y., Nagano T., Nagao T., and Kurose H.: "Activation mechanism of G_i and G_0 by reactive oxygen species."J. Biol. Chem.. 277. 9036-9042 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida M., Takagahara S., Maruyama Y., Sugimoto Y., Nagao T., and Kurose H.:: "Gβγ counteracts Gα_q signaling upon β_1-adrenergic receptor stimulation"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 291. 995-1000 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo A., Nagashima K., Kurose H., Mochizuki S., Matsuda M., and Mochizuki N.: "Sphingosine 1-phosphate induces membrane ruffling and increases motility of human umbilical vein endothelial cells via vascular endothelial growth factor receptor and CrkII."J. Biol. Chem.. 277. 23747-23754 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogaya M., Nagao T., and Kurose H.: "Enhanced cAMP response of the naturally occurring mutant of human β_3-adrenoceptor"Jpn. J. Pharamcol.. 88. 314-318 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto Y., Fujisawa R., Tanimura R., Lattion, A. L., Cotecchia S., Tujimoto G., Nagao T., and Kurose H.: "β_1-Selective agonist (-)-1-(3,4-dimethoxyphenetylamino)-3-(3, 4-dihydroxy)-2-propanol [(-)-RO363] differentially interacts with key amino acids responsible for β_1-selective binding in resting and active states"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 301. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama Y., Nishida M., Sugimoto Y., Tanabe S., Turner J. H., Kozasa T., Wada T., Nagao T., and Kurose H.: "Gα_<12/13> Mediate α_1-Adrenergic Receptor-induced Cardiac Hypertrophy"Circ. Res.. 91. 961-969 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai K., Maruyama Y., Nishida Tanabe S., Takagahara S., Turner J. H., Kozasa T., Mori Y., Nagao T., and Kurose H.: "Differential requirement of Gα_<12>, Gα_<13>, Gα_q and Gβγ for endothelin-1-induced JNK and ERK activation"Mol. Pharmacol.. 63. 478-488 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahmed M., Hanaoka Y., Nagatomo T., Kiso T., Kaita T., Kurose H., and Nagao T.: "Binding and functional affinity of some newly synthesized phenethylamine and phenoxypropanolamine derivatives for their agonistic activity at recombinant human β_3-adrenoceptor"J. Pharm. Pharmacol.. 55. 95-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shina, T. et al.: "Low affinity of β_1-adrenergic receptor for β-arrestins explains the resistance to agonist-induced internalization"Life Sci.. 68. 2251-2257 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiina, T. et al.: "Clathrin box in G protein-coupled receptor kinase2"J. Biol. Chem.. 276. 33019-33026 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Activation mechanism of G_i and G_O by reactive oxygen species"J. Biol. Chem.. 277. 9036-9042 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Gβγ counteracts Gα_q signaling upon α_1-adrenergic receptor stimulation"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 291. 995-1000 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Endo, A. et al.: "Sphingosine 1-phosphate induces membrane ruffling and increases motility of human umbilical vein endothelial cells via vascular endothelial growth factor receptor and CrkII"J. Biol. Chem.. 277. 23747-23754 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Isogaya.M.et al.: "Enhanced cAMP response of the naturally occurring mutant of human β_3-adrenoceptor"Jpn. J. Pharamacol.. 88. 314-318 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shima, T.: "Low affinity of β_1-adrenergic receptor for β-arrestins explains the resistance to agonist-indused internalization"Life Sci.. 68. 2251-2257 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒瀬 等: "活性酸素種とGタンパク質"生化学. 73. 553-556 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 基宏: "虚血障害とGタンパク質"ファルマシア. 37. 285-289 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiina, T.: "Clathrin box in G protein-coupled receptor kinase 2"J.Biol.Chem.. 276. 33019-33026 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida, M.: "Activation mechanism of G_i and G_o by reactive oxygen species"J.Biol.Chem.. 277(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi