研究課題/領域番号 |
13470492
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
別府 正敏 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (60114633)
|
研究分担者 |
平野 和也 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80251221)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
16,300千円 (直接経費: 16,300千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | マクロファージ / アポトーシス / 酸化ストレス / 細胞認識 / 糖鎖認識 / 貪食 / 生体防御 / CD43 / レクチン |
研究概要 |
アポトーシス細胞(酸化細胞を含む)の糖鎖を介したマクロファージによる新しい認識機構を分子レベルで解析し、以下のことを明らかにした。 1.酸化ストレスあるいは他の刺激によりアポトーシスを誘導したTリンパ球では、アポトーシス初期にCD43糖タンパク質抗原が一過性に一極に凝集(capping)し、このCD43クラスターの糖鎖がマクロファージに認識される。2.アポトーシスに伴っておこるフォスファチジルセリン(PS)の細胞表面への露出とそれを介するマクロファージによる認識は糖鎖認識より後に起こる。3.糖鎖を介したアポトーシス初期の認識とPSを介したアポトーシス後期の認識は、アポトーシス誘導刺激の種類の如何によらず、また、cell line,primary cellを問わずに認められる一般性のある現象である。4.CD43のcappingをアポトーシス以外の方法で引き起こすと、その糖鎖を介してマクロファージに認識されたので、CD43のcappingが必要かつ十分である。5.酸化細胞を認識するマクロファージのレセプターの活性は細胞内酸化還元系、カルシウム情報伝達系により制御されていると考えられる。6.アポトーシス細胞(および酸化細胞)を認識するマクロファージ表面のレセプタータンパク質は、既知タンパク質のp110であることを以下の(1)〜(4)の手法により明らかにした。(1)p110はマクロファージ表面に発現していること。(2)抗p110抗体は、マクロファージによるアポトーシス細胞の認識を阻害すること。(3)p110の可溶性リコンビナントタンパク質はマクロファージとアポトーシス細胞の結合を阻害し、その阻害活性はオリゴ糖鎖により阻害されること。(4)非マクロファージ細胞の表面にp110の組換え体を発現させると、発現細胞はアポトーシス細胞を糖鎖を介して認識すること。 以上の成果により、本研究所期の目標を達成した。
|