• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAワクチン療法の最適化を目指した抗原提示細胞へのプラスミドデリバリー法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470514
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

高倉 喜信  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30171432)

研究分担者 山岡 清  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (50109013)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードDNAワクチン / プラスミドDNA / マクロファージ / 樹状細胞 / カチオン性キャリアー / 局所投与 / 抗体産生 / カチオン性高分子 / 抗原提示細胞 / 細胞取り込み / サイトカイン / CpGモチーフ
研究概要

DNAワクチンのアプローチは液性免疫のみならず細胞性免疫をも誘導できる方法論であることから、近年、細菌やウイルス感染症、がん、免疫疾患等さまざまな疾病への応用が試みられている。通常、プラスミドDNAを水溶液の形で筋肉内や皮下に投与するだけで効率よく細胞性免疫・液性免疫の両免疫系が誘導できることが知られているが、どのようなメカニズムでこうした免疫応答が起こるかについては未だ不明な点が多い。特に、樹状細胞やマクロファージなど強い抗原提示能を有する細胞は一連の免疫応答誘導プロセスにおいて極めて重要な役割を果たしていると考えられるが、プラスミドDNAの取り込み機構はほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、まずプラスミドDNAの樹状細胞およびマクロファージにおける細胞取り込み機構を培養細胞系で検討した。その結果、プラスミドDNAの取り込みには、ポリアニオンに対する特異的認識機構が関与することが示された。またサイトカインの誘導に関して調べた結果、樹状細胞においては、CpG motif依存的な活性化が起こるのに対し、マクロファージにおいてはプラスミドDNA単独の場合には活性化はCpG motif依存的であるが、リポソーム複合体の場合にはCpG motif非依存的な活性化が起こることが明らかとなった。さらに、カチオン性高分子であるメチル化ウシ血清アルブミンとプラスミドDNAの複合体を調整し、in vivoにおいて局所投与による免疫応答誘導に関する検討を行った。その結果、抗体産生量の増加が認められ、カチオン性高分子キャリアーを用いてpDNAの局所動態をコントロールする手法は、DNAワクチンの効果を制御する有効な手段となる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takaharu Yoshinaga et al.: "Efficient uptake and rapid degradation of plasmid DNA by murine dendritic cells via a specific mechanism"Biochemical Biophysical Research Communications. 299(3). 389-384 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Yasuda et al.: "Plasmid DNA activates murine macrophages to induce inflammatory cytokines in a CpG motif-independent manner by complex formation with cationic liposomes"Biochemical Biophysical Research Communications. 293(1). 344-348 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu Yoshinaga et al.: "Efficient uptake and rapid degradation of plasmid DNA by murine dendritic cells via a specific mechanism"Biochemical Biophysical Research Communications. 299(3). 389-394 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Yasuda et al.: "Macrophages to Induce Inflammatory Cytokines in a CpG Motif-Independent Manner by Complex Formation with Cationic Liposomes"Biochemical Biophysical Research Communications. 293(1). 344-348 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahara Yoshinaga et al.: "Efficient uptake and rapid degradation of plasmid DNA by murine dendritic cells via a specific mechanism"Biochemical and Biophysical Research Communications. 299(3). 389-394 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Yasuda et al.: "Plasmid DNA activates murine macrophages to induce inflammatory cytokines in a CpG motif-independent manner by complex formation with cationic liposomes"Biochemical Biophysical Research Communications. 293(1). 344-348 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi