• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子治療の最適化を目指した次世代DDS製剤としての細胞内徐放化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470515
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

真弓 忠範  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00098485)

研究分担者 堤 康央  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (50263306)
中川 晋作  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (70207728)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード細胞内薬物徐放 / ナノパースフェアー / 膜融合リポソーム / DDS / オリゴヌクレオチド / 共焦点レーザー顕微鏡 / 遺伝子治療 / ナノパーティクル / 細胞内徐放 / 細胞内導入 / FACS / ナノスフェアー / アンチセンス核酸 / 薬物動態 / ポリビニルアミン
研究概要

本研究では、細胞内での薬物動態を時間的・空間的に制御出来る次世代型DDS製剤としての細胞内徐放化システムを開発することを目的とした。この研究の成果として、殆ど全ての動物細胞に対して、マイクロマニピュレーター等を用いることなく、機能性ナノスファーを一挙かつ大量に、多数の細胞の細胞質内へ、直接導入できる技術開発に成功した。本技術は、細胞膜との融合能を有する膜融合リポソームを用い、エンドサイトーシスによる取り込みではなく、細胞膜との融合により内封ナノスファーを直接細胞質内に導入するものである。この技術により、直径500nmのナノスファーをわずか5分間という短い作用時間で10^5個の細胞のうち87%の細胞に導入することができる。また、30分間の作用では94%以上の細胞に導入することができ、導入されているナノ粒子の平均は1細胞あたり約10個であり、26個以上導入されている細胞群も約5%存在した。さらに本技術を用いてオリゴヌクレオチド吸着ナノスファーを細胞質内へ導入し、細胞質内での徐放化を検討した。その結果、導入直後では、オリゴヌクレオチドがナノスフェアー表面に吸着した状態で細胞内に存在していたが、3日間の培養を行うと、オリゴヌクレオチドがナノスファー表面から解離したことを示す像が観察されはじめ、7日後には、その像が細胞質内で数多く観察されるようになった。以上、膜融合リポソームにより細胞質内に導入されたナノスフェアー表面から、経日的にオリゴヌクレオチドが細胞質に放出、即ち細胞質内での薬物徐放を世界で初めて視覚的に確認したものであり、今後は、作用の面において徐放効果を確認する予定である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] J.Kunisawa: "Sendai virus fusion protein-mediates simultaneous induction of MHC class I/II-dependent mucosal and systemic immune responses via the nasopharyngeal-associated lymphoreticular tissue immune system."J.Immunol.. 167. 1406-1412 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國澤 純: "粘膜ワクチンの新しい展開"医学のあゆみ. 199. 125-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川晋作: "遺伝子医薬品のDDS"医薬ジャーナル. 37. 1559-1565 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國澤 純: "ワクチンにおけるFusogenic liposomeの応用"臨床免疫. 35. 122-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國澤 純: "DDS技術を用いた癌治療 膜融合リポソームの癌治療への応用"癌と化学療法. 28. 577-583 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 哲: "DDSの免疫療法:ワクチン開発とDDS"分子がん治療. 2. 197-204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kunisawa: "Pharmacotherapy by intracellular delivery of drugs using fusogenic liposomes : application to vaccine development."Adv.Drug Del.Rev.. 52. 177-186 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kunisawa: "Lack of antigen-specific immune responses in anti-IL-7 receptor α chain antibody-treated Peyer's path-null mice following intestinal immunization with microencapsulated antigen."Eur.J.Immunol.. 32. 2347-2355 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真弓忠範: "DDSとナノ粒子 特集によせて"生物工学会誌. 81. 177-177 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川晋作: "細胞内薬物動態制御を目指した機能性ナノ粒子の細胞質内導入"生物工学会誌. 81. 189-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakagawa: "Development of novel technology of DDS for gene therapy."Drug Metabol.Pharmacokin.. 18. 223-229 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Nakano: "A novel T7 system utilizing mRNA coding for T7 RNA polymerase."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 301. 974-978 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hayashi: "Biomedical Polymers and Polymer Therapeutics"Kluwer Academic/Plenum Publishers. 16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kunisawa, T.Nakanishi, I.Takahashi, A.Okudaira, Y.Tsutsumi, K.Katayama, S.Nakagawa, H.Kiyono, T.Mayumi: "Sendai virus fusion protein-mediates simultaneous induction of MHC class I/II-dependent mucosal and systemic immune responses via the nasopharyngeal-associated lymphoreticular tissue immune system."J.Immunol.. 167. 1406-1412 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kunisawa, T.Nakanishi, I.Takahashi, A.Okudaira, Y.Tsutsumi, K., Katayama, S.Nakagawa, H.Kiyono, T.Mayumi: "New aspects and paradigms for the development of mucosal vaccine."Igakunoayumi. 199. 125-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakagawa, T.Mayumi: "Drug delivery system for gene medicine."Medicine and Drug Journal. 37. 1559-1565 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kunisawa, S.Imazu, A.Hayashi, H.Kiyono, T.Mayumi: "Application of fusogenic liposome for the antigen delivery system."Clinical immunology. 35. 122-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kunisawa, T.Mayumi: "Application of novel drug delivery system, fusogenic liposome,. for cancer therapy."Jpn.J.Cancer Chemother.. 28. 577-583 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hayashi, J.Kunisawa, Y.Tsutsumi, S.Nakagawa, T.Mayumi: "Drug delivery system for Immunotherapy"Bunshi Gan Chiryou. 2. 197-204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kunisawa, S.Nakagawa, T.Mayumi: "Pharmacotherapy by intracellular delivery of drugs using fusogenic liposomes: application to vaccine development."Adv.Drug Del.Rev.. 52. 177-186 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kunisawa, I.Takahashi, A.Okudaira, T.Hiroi, K.Katayama, T.Ariyama, Y.Tsutsumi, S.Nakagawa, H.Kiyono, T.Mayumi: "Lack of antigen-specific_immune responses in anti-IL-77 receptor α chain antibody-treated Peyer's path-null mice following intestinal immunization with microencapsulated antigen."Eur.J.Immunol.. 32. 2347-2355 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mayumi: "DDS and nanoparticle"Seibutukougakukaishi. 81. 177-177 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakagawa, T.Mayumi: "Direct introduction of nanoparticles into cytoplasm of living cells using fusogenic liposomes."Seibutukougakukaishi. 81. 189-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakagawa, T.Mayumi: "Development of novel technology of DDS for gene therapy."Drug Metabol. Pharmacokin.. 18. 223-229 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Nakano, T.Nakagawa, S.Imazu, K.Katayama, H.Mizuguchi, T.Hayakawa, Y.Tsutsumi, S.Nakagawa, T.Mayumi: "A novel T7 system utilizing mRNA coding for T7 RNA polymerase."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 301. 974-978 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hayashi, T.Mayumi: "Development of fusogenic liposomes and its application for vaccine."Biomed.Polym.Polym.Therap.(New York). 315-330 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川晋作: "細胞内薬物動態制御を目指した機能性ナノ粒子の細胞質内導入"生物工学会誌. 81. 189-192 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakagawa: "Development of novel technology of DDS for gene therapy"Drug Metabol.Pharmacokin.. 18. 223-229 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kunisawa: "Lack of antigen-specific Immune responses in anti-IL-7 receptor a antibody-treated Peyer's patch-null mice following intestinal immunization with microencapsulated antigen"Eur. J. Immunol.. 32. 2347-2355 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kunisawa: "Sendai virus fusion protein-mediates simultaneous induction of MHC class I/II-dependent mucosal and systemic immune responses via the nasopharyngeal-associated lymphoreticular tissue immune system"J. Immunol.. 167. 1406-1412 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川晋作: "遺伝子医薬品のDDS"医薬ジャーナル. 37. 1559-1565 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi