• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中高年のウェイトサイクリングと生活習慣病危険因子の変動との関連に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470527
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関京都大学

研究代表者

桂 敏樹  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00194796)

研究分担者 横山 美江  京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50197688)
右田 周平  山形大学, 医学部, 助手 (50302295)
星野 明子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (70282209)
片山 由美  京都大学, 医療技術短期大学部, 助手 (90185819)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードウェイトサイクリング / 体重変動 / 生活習慣病 / 危険因子 / 中高年 / 縦断的研究
研究概要

本研究の目的はウェイトサイクリングと生活習慣病のリスクファクターの変動との関連を明らかにすることである。
研究対象はA市において基本健康診査を数年間継続して受診した中高年の住民である。住民を体脂肪によって肥満群、普通群、るい痩群の3群に分けた。そのうえで数年間の体脂肪の経年的推移によって各群を更に増加群、不変群、減少群の3つのサブグループに分け、リスクファクターの変動を比較検討した。
その結果以下が明らかになった。男性では肥満区分のうち普通群でSBP,DBP,TC,LD-L,RBC,Hb,Htが有意に減少した。経年的推移からみると不変群ではHbAICが有意に増加し、増加群ではHbが有意に増加した。その他の群では有意な差は認められなかった。
一方女性ではるい痩群のうち減少群でTC,LDL-C,TGが有意に減少した。不変群ではγ-GTP,Hb,Htが有意に増加した。また、肥満区分の普通群では減少群でHDL-C,HbAICが有意に増加するなどが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 桂 敏樹, 他: "中高年るい痩者および肥満者の体脂肪の変化と生活習慣病リスクファクターの変動との関連に関する追跡的検討"日本健康医学会雑誌. 11(1). 26-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Katsura, et al.: "A Follow-up Study on Correlation between Fluctuation of Body Fat and Changes of Risk Factors of Lifestyle-related Disease in Leanness and Obesity of Middle Aged and Elderly"Japanese Journal of Healthy Medicine. 11(1). 26-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桂 敏樹, 他: "中高年るい痩者および肥満者の体脂肪の変化と生活習慣病リスクファクターの変動との関連に関する追跡的検討"日本健康医学会雑誌. 11(1). 26-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi