• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙論における人間原理に関する自然哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関南山大学

研究代表者

横山 輝雄  南山大学, 人文学部, 教授 (80148303)

研究分担者 服部 裕幸  南山大学, 人文学部, 教授 (40110754)
柴田 正良  金沢大学, 文学部, 教授 (20201543)
美濃 正  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70181964)
戸田山 和久  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (90217513)
柏端 達也  千葉大学, 文学部, 助教授 (80263193)
金子 善彦  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90278309)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード人間原理 / 観測選択効果 / 終末論法 / 宇宙原理 / コペルニクス原理 / 目的論的説明 / 地球外生命 / 宇宙の終焉 / ベイズ推理 / 目的論 / 偶然性 / 自然選択説 / 進化論 / 宇宙論 / 確率論 / オズマ問題 / 地球外知性 / 制約原理 / 全体性
研究概要

1.「人間原理」をめぐる問題は、古代から存在していたことをギリシャ哲学にさかのぼって明らかにし、その言葉を用いないものを含めれば、問題は古代から存在していることを確認した。現在の問題状況は、直接には宇宙物理学における議論を出発点にもち、その後哲学者が議論するようになってきた経緯を論点整理とともに明らかにした。
2.「人間原理」は、「コペルニクス原理」ないし「宇宙原理」と対置されるものであるが、「弱い人間原理」は科学一般の方法を適用したものであり、単なる「選択原理」と同等であり、「人間」とか「観測」といった言葉は誤解を生む可能性があることを明らかにした。哲学的にみて重要なのは「強い人間原理」であり、それがいかなる意味で目的論的説明であるのか(あるいはないのか)を明らかにした。
3.人間原理が、宇宙の究極目的、字宙の終焉、地球外生命、進化論と生命の起源などの問題とどう結びついているのかを明らかにした。自然選択説の意義についても検討した。
4.観測選択効果、終末論法などの問題と人間原理の論理的関係を明らかにした。
5.人間原理が、宗教や倫理の問題とどう関連しているかを検討し、人間原理は人格神ではなく、伝統的に自然神学で想定されていたような、創造論あるいはデザイン論での神を問題としており、それは「哲学者の神」であることを明らかにした。しかし、そうした「神」は自然科学的な議論の必然的帰結ではなく、科学とは別次元の哲学的な議論の水準のものである。それはキリスト教の神の問題だけでなく、一般に霊魂(の不滅)の問題、あるいは仏教の輪廻思想の問題などとも関連していることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件) 文献書誌 (18件)

  • [雑誌論文] the Exclusion Problemとエピフェノメナリズム2004

    • 著者名/発表者名
      柴田正良
    • 雑誌名

      理想 672

      ページ: 69-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Exclusion Problem and Epiphenomenalism2004

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Shibata
    • 雑誌名

      Riso 77

      ページ: 69-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] AI研究および認知科学に対するション・サールの批判2003

    • 著者名/発表者名
      服部裕幸
    • 雑誌名

      アカデミア・人文社会科学編(南山大学) 77

      ページ: 81-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 哲学的自然主義の可能性2003

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久
    • 雑誌名

      思想 948

      ページ: 63-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] John Searl's critique of AI-studies and cognitive science2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hattori
    • 雑誌名

      Academia (Bulletin of Nanzan University) Humanitieis and Social Sciences 77

      ページ: 81-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クワインの唯名論について2002

    • 著者名/発表者名
      柏端達也
    • 雑誌名

      科学哲学 35(2)

      ページ: 41-54

    • NAID

      130004923281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Quin's Nominalism2002

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kashiwabata
    • 雑誌名

      Philosophy of Science : Journal of Philosophy of Science Society Japan 35(2)

      ページ: 41-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学技術における倫理問題2001

    • 著者名/発表者名
      横山輝雄
    • 雑誌名

      情報の科学と技術 51

      ページ: 609-613

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 行為とはどのような存在者か?行為と身体運動再考2001

    • 著者名/発表者名
      美濃正
    • 雑誌名

      人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科紀要) 53(1)

      ページ: 47-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethical Problems in Science and Engineering2001

    • 著者名/発表者名
      Teruo Yokoyama
    • 雑誌名

      The Journal of Information Science and Technology Association Japan 51

      ページ: 609-613

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Action and its Ontological Status2001

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Mino
    • 雑誌名

      Jinbun Kenkyu (Bulletin of Osaka City University) 53(1)

      ページ: 47-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Possibility of Philosophical Naturalism

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Todayama
    • 雑誌名

      Shiso 948

      ページ: 63-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 変異するダーヴィニズム2003

    • 著者名/発表者名
      横山輝雄(共著)
    • 総ページ数
      650
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部裕幸: "AI研究および認知科学に対するジョンサールの批判"アカデミア・人文社会科学編(南山大学). 77号. 81-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金子善彦: "アリストテレスの魂論における形相と因果"人文学報(東京都立大学人文学部紀要). 335号. 97-123 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田正良: "The Exclusion Problemとエピフェノメナリズム"理想. 672号. 69-82 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "哲学的自然主義の可能性"思想. 948巻4号. 63-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦俊彦: "ファンタジーとしての<私>の宇宙"大航海. 49号. 114-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦俊彦: "観測選択効果と多宇宙説"科学哲学. 36巻1号. 121-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山輝雄(共著): "変異するダーウィニズム"京都大学学術出版会. 650 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山輝雄: "功利主義と天賦人権論"他者を負わされた自我知. 3-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横山輝雄: "科学論の展開"心理学の哲学. 145-163 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田正良: "認知科学に現象学は何を寄与しうるか"現象学年報. 18. 85-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柏端達也: "クワインの唯名論について"科学哲学. 35・2. 41-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "狭義の科学哲学と科学技術社会論"科学技術社会論研究. 1. 90-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子善彦: "Aristotle on Meaning and Essence (David Charles)"西洋古典学研究. 50. 132-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "知識の哲学"産業図書. 272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横山輝雄: "科学技術における倫理問題"情報の科学と技術. 51巻12号. 609-613 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 美濃 正: "行為とはどのような存在者か"人文研究・哲学歴史学論. 53巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子善彦: "定義と生成"古代哲学研究. 33巻. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 正良: "ロボットの心"講談社. 245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi