研究課題/領域番号 |
13480018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
田和 正孝 関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
|
研究分担者 |
秋道 智彌 関西学院大学, 総合地球環境学研究所, 教授 (60113429)
野中 健一 三重大学, 人文学部, 助教授 (20241284)
篠原 秀一 秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (50251038)
飯田 卓 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助手 (30332191)
後藤 明 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (40205589)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 小規模漁業 / 石干見 / フカヒレ / 水産物流通 / 漁業行動 / 漁業管理 / フィールドワーク / 参与観察 / 塩干魚 / 石滬(チューホー) / 水田-養魚システム / 工芸用具類 |
研究概要 |
今回の調査研究では、環日本海、東・南シナ海の沿岸域(韓国・中国・台湾の東アジア諸国ならびに東南アジア諸国)において、水産資源の利用と管理についての具体的な一次資料を収集することを第一の目的とした。また、商業的漁業とともに小規模漁業が卓越する本地域においては、水産物をめぐってくりひろげられる様々な流通機構が存在する。どのような水産物が、いかにして集荷され、そこにどのようなネットワークが形成されているのか、その状況を、フィールドワークを通じて解明することが第二の目的であった。水産資源の利用と管理に関するコンフリクトやポリティックスが世界的な問題となっている。資源の枯渇に対して、いかなる知識を集積し、それにもとづいていかなる制度を確立してゆくか、自然環境に十分に配慮した持続的な資源利用と開発が図れるのかなど、課題は山積している。田和は、以上のことをふまえて、沿岸域における漁場利用と資源管理を地理学的アプローチによって明らかにしようとした。秋道も同様の問題意識から資源管理の方法論的課題を解明するとともに、グローバル化してきている水産物流通に内在する民族のかかわり方を「エスノネットワーク」とよび、その詳細を把握しようとした。篠原は、国際化する水産物流通を従来の経済地理学的なアプローチとともに文化地理学的なアプローチから解明しようとした。広域的調査と定点観測を組み合わせた調査方法の確立が意図された。野中は、文化地理学的視点から海岸小動物の利用と流通について調査を実施した。ローカルな海洋資源利用ではどのようなものがいかにして獲得されているのか。これはこれまであまり顧みられることのなかった研究の必要性を提起しようとしたものでもある。流通機構の解明が進めば、それは篠原の研究と関連性をもつし、また、後藤がこれまで続けてきた伝統産業としての海洋資源加工の実態に関する文化人類学的調査研究、さらには後藤自身が確立しようとする民俗漁業学的研究とも大いに関連しよう。飯田は、人間-環境関係に注目しながら、小規模漁村における生活様式と水産物利用を生態人類学的視点から把握することにつとめた。調査方法論の精緻化も目論まれた。
|