研究課題/領域番号 |
13480024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政学一般(含衣・住環境)
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
牛田 智 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40176657)
|
研究分担者 |
生野 晴美 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80110732)
木村 光雄 神戸女子大学, 大学院・家政学研究科, 教授 (40020177)
小見山 二郎 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60016574)
土井 千鶴子 姫路工業大学, 環境人間学部, 教授 (60083052)
齋藤 昌子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20104086)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 天然染料 / 藍 / インジルビン / 媒染剤 / 堅牢度 / クエルセチン / 紅花 / 抗菌性 / コチニール / インジゴ |
研究概要 |
自然から得られる色を志向する人が増えてきたが、天然染料は、色のバリエーション(色数)の不足、堅牢性の不足、染色方法が複雑といった短所を持っており、実際に商品として生産するには不利な点が多い。したがって、このような短所を持たない合成染料が、天然染料を駆逐してきた。本研究では、そういった天然染料の短所を補い、実用性を高めることを目的に検討を行い、次のような結果を得た。 1.(1)新たな染色技法の開発や媒染剤の工夫による色数の拡大といった観点から、日本人にとって最も身近な染料植物であるタデアイ生葉による多色染色をめざし、赤色色素のインジルビンを生成させる条件や葉緑素を用いた緑色染めの検討を行った。(2)媒染剤の用い方を工夫し、古来の茜染め、紫染めの再現を「重ね媒染」により行った。さらにこの方法による濃色化と堅牢化を実現した。 2.(1)染色物の堅牢性を高めることを念頭に、たまねぎ外皮の主要色素クエルセチンの洗濯堅牢性を検討し洗剤中の金属イオン封鎖剤による媒染剤金属の捕捉が変退色の原因であることを見出した。(2)耐光堅牢性の向上をめざし、紅花の色素について媒染剤の効果を検討した。(3)いくつかの天然色素に関して、レーキ形成による堅牢性の向上を検討した。 3.天然染料染色物について、色以外の新たな機能性の探求を考え、銅クロロフィリンナトリウムについてその抗菌性を調べたところ、黄色ブドウ球菌と肺炎桿菌のどちらに対しても大きな静菌性を有しているが、日光堅ろう度改善の為にマイクロカプセルへ封入すると抗菌性が無効となることが認められた。これ以外にも、市販植物染料18種について抗菌性を調べたところ、そのうちのいくつかに抗菌性が認められた。
|